19世紀末には白黒写真を石版画のような手法でカラー化したフォトクロームが流行。この技法による1890年代のロシア帝国の各所の写真集 bit.ly/3Mu3erV 当時はロシア帝国領だったウクライナも含まれ、下は現ウクライナの三大都市のキエフ、ハリコフ、オデッサの風景。歴史の重みを感じる画像。
今日の月食は約3時間半も続く。日本では北海道と東北の一部を含む東側では食の始まりから観測できるが、他地域では月が出た際に既に一部が欠けており、最西端の与那国島では月の出が最大食の直前。世界各地の月の出入りと月食の各段階の時刻を検索で確認できるサイト(英文) bit.ly/3oKEKQ8 twitter.com/wni_jp/status/…
今日は98年前に関東大震災が発生した日。震災の直後や復興期に作成された多数の地図の画像を含むページ。 bit.ly/3gLRy5N 米国人で日本史研究者の Charles Schencking 氏が構築したサイトのコンテンツ。東京の火災の発生地点と延焼の方向を示した地図や、復興のための計画図などが含まれる。
ヨーロッパの各国で自国の文化が他国よりも優れていると考えている人の比率を示した地図。 bit.ly/3FpVjJd トップは89%のギリシャで近代文化のルーツを自負していそう。次に高いのがギリシャに近い東欧の国とロシア。一方でスペインやフランスなどは意外と低い。地図の作製者は Statista 社。
タイに台風15号から熱帯低気圧に変わった「ディアンムー」が襲来し、各地で洪水が発生。バンコクの北東約200kmで空撮された貯水池の決壊の動画。水門の横の堤防が切れ多量の水が流出。貯水池の中の馬蹄形は、水門に水を集めるための人工掘削のようにみえる。 via @ThaiPressCo
この冬の富士山の積雪が最近まで非常に少なかったことを指摘したNASAの記事。 go.nasa.gov/3bAUWOU 2013年12月29日と2021年1月1日の衛星画像を比較。過去20年間の12月の積雪を調べると、昨年が最少になることもグラフで図示。昨日に降雪があったため、今はより低い場所にも積雪がみられるようだ。
米国アイダホ州西部で発掘された約1.6万年前の先端がとがった石器(尖頭器)が、北海道の遺跡で発掘された約2万年前の石器と同類と指摘した Science Advances 誌の論文。 bit.ly/3YQt53J 著者の L. G. Davis 氏らは、氷期には陸続きだったベーリング海峡を経て日本から技術が伝わったと推定。
グリーンランド北西部の氷床を1966年にボーリングして得られた長さ約1.4kmの試料を米国の研究者らが最新の技術で再分析。約300~100万年前と100万年前以内の2回、氷が消え緑の植生に覆われていたと判明。論文 bit.ly/3vvAoz9 人為的ではない緩やかな温暖化でも氷床がかなり融けたことを示す。
長野県岡谷市川岸で被害をもたらした土石流の経路と考えられる谷の縦断面を地理院地図で作成。途中に中央自動車道の平坦な部分があったりするが、全体の勾配は約18度で、土石流が発生しやすい15度を超えている。人為の盛土等ではなく、自然の作用で谷底に少しずつ蓄積した土砂が動いた事例と思われる。
1960年代以降に米国と英国のチャートで40位以内に入った約20万曲について歌詞に含まれる地名を調べ、各地名を含む曲の数を地図で示したサイト。 bit.ly/2FaHyD7 地名を含む曲の総数は約2千。一位はニューヨーク、二位はロンドン、三位はロサンゼルス。アジア・オセアニアでは東京が一番多い。
1981年以降に流行した主要な感染症の発生源を示した地図。赤が新型、青は既存の型の再流行。新型コロナやエイズなどのためか、感染症はアジアやアフリカ起源というイメージが欧米等にはあるようだが、米国発なども多いことがわかる。出典はセル誌の最新の論文(全文閲覧可) bit.ly/3lJ0QjQ
世界最小の馬の品種であるファラベラが一般的な馬と並んでいる写真 bit.ly/3wFjvoz アルゼンチン原産で主にペットとして他地域にも普及。「盲導馬」としての利用の例 bit.ly/3JM9k5s 犬よりも寿命が長く飼い主と長く暮らせる。写真の撮影者は Pete Markham 氏と DanDee Shots 氏。
@r_isotope 地理学関係者が、ご遺族ともコンタクトし、ウェブサービスの契約状況も考慮しつつ対応を進めております。動きは一本化されておりますので、お伝えいたします。なお、谷先生がCCのライセンスで公開しているソフトを、ライセンスに従って第三者が改良したりするのは、一本化とは別の話で問題ありません。
スエズ運河で昨日座礁して動けなくなったコンテナ船と、その影響を示す複数の地図。船体が運河をブロックするように斜めになった状態で座礁。座礁地点の南方のスエズ湾と北西側のグレートビター湖では多数の船が待機。交通量が多い航路のため影響は甚大。復旧には2日以上かかる見込みとのこと。 twitter.com/PorazDan/statu…
人吉盆地を流れる球磨川の河床勾配が小さいことも洪水の要因。小さな勾配は盆地で土砂の堆積が活発だった歴史を反映。約100万年前までは湖があり多量の土砂をトラップ。さらにその後は加久藤、阿蘇、姶良といったカルデラから噴出した大規模な火砕流も人吉盆地に到達して堆積した。地学的背景が重要。
世界で最も人口が密集している円形の地域を定義したツイート。中国雲南省の玉渓市(Yuxi)を中心とする半径4000kmの円内で、2020年の人口データによると、約78億人の世界の全人口のうち43億人以上が居住。中国、インド、インドネシアといった人口大国とともに、日本の関東以西の地域も含まれている。 twitter.com/VisualCap/stat…
本日は浜松市で日本歴代最高に並ぶ41.1℃を観測したが、米国のデスバレーでは54.4℃を観測したというBBCの記事。 bbc.in/3gZZvCm より高い気温として1913年にデスバレーで56.6℃、1931年にチュニジアで55.0℃という記録があるが、当時の観測の精度は低く、今回が真の世界最高気温と指摘。
イングランドの南部~西部やウェールズでは、熱波により大規模な干ばつが生じている。一方、イングランド南西部のデボン州では、ビーバーが川にダムを作った場所では地表に水が維持されやすく、緑の湿地が守られている傾向がみられる。その状況をドローンで撮影した写真を用いて伝えたツイート。 twitter.com/ClintonDevon/s…
3年前の記事ですが、梅雨末期の豪雨や線状降水帯に関する専門家の解説で、参考になります。 twitter.com/JAMSTEC_PR/sta…