アルゼンチンの Sebastian Del Val 氏が商用も含めて自由に利用できる写真を公開しているページ。 bit.ly/3k09mwo アンデスやパタゴニアといった南米の山岳地域で撮影された芸術的な景観写真を含む。高所の砂漠や雪氷に覆われた斜面を含む風景に、日射の効果が加わっている様子が印象的。
インドとスリランカは今は海で隔てられているが、1480年にサイクロンが襲来する前は、アダムスブリッジと呼ばれる砂州を歩いて行き来ができた。嵐による侵食で分断された砂州の衛星画像。 bit.ly/3nsLkcf 珊瑚礁に由来する石灰岩の岩が列状に並んでおり、以前は岩の間に砂が満たされていた。
20世紀の初頭には日本にも文字を読めない文盲の人が少なからずいた。そのような人に仏教を伝えるために作られた、絵文字による文書を紹介したページ。 bit.ly/3ZwshkM 内容は観音和讃と呼ばれる観音経を和文で短くまとめたもの。絵が主体だが「ん」「ち」「ぢ」は使われているように見える。
米国海洋大気庁(NOAA)はハリケーンの目に飛行機を投入して観測を行うことがある。本年8月に米国に上陸したハリケーン・アイダの目の中を飛ぶ航空機から撮影された動画。周囲を怪しげな雲が取り巻いているが、上には青空や明るい雲も見える興味深い映像。 via @NHC_Atlantic
米国ヴァージニア州北部にあるルーレイ洞窟は、苦灰岩(ドロマイト)に含まれる炭酸カルシウムにカルスト作用が働いて形成された鍾乳洞。同国の soomness 氏による写真集。 flic.kr/s/aHskrvhFLu 洞内の鏡のような水面に多数の鍾乳石が反射した風景が見事。鍾乳石自体にも芸術的な形のものがある。
インド・西ベンガル州の Chandan Kumar 氏は、チョークを使って道路などに三次元に見えるイラストを描く名手。作品を紹介した動画。立体感のある絵を示すだけではなく、本人や仲間などが絵を使ってお茶目に遊ぶ様子も収録されているのが楽しい。 via @thebetterindia
1886年に作成された「明治改正大日本明細全図」の画像 bit.ly/30chkaM 「五畿八道」に従って塗り分けられた日本主要部の地図の周囲に、東京、京都、大阪、千島、沖縄、小笠原、韓半島、世界の地図が入り、さらに長さ別の川や高さ別の山のリストや、寺社や港の絵なども含む興味深い地図。
国際宇宙ステーションの飛行士が撮影し、NASAが公開したオーロラの写真. flic.kr/p/2mB7zGG 場所はオーストラリアと南極の間。湾曲したオーロラの帯と、やはり湾曲した地球の輪郭が、交差しているように見える構図が印象的。右側の地球の輪郭が白く光っているのは、日の出を迎えているため。
インド西部のゴア州にあるダッドサガー滝は、落差が310mあるインドで最大級の滝。流量が増える雨季には特に壮観になる。滝の直下にある鉄道橋を通る電車の窓から撮影された動画。落水から生じた水滴が霧のように迫ってくる様子もとらえられている。 via @incredibleindia
NASAが衛星画像から作成した一年間における地球の環境の変化を示したアニメーション。緑が濃いほど陸地では植生の密度と活性度が高く、海面では葉緑素が多い。高緯度地域、インド、アフリカ中部などでの季節変化が顕著で、全体の動きは波の満ち引きのような雰囲気。 via @NASA
木星を近赤外線のセンサで撮影した画像。 bit.ly/3iKrUjo ハワイのジェミニ天文台での観測で、NOIRLab と呼ばれる赤外線と可視光で宇宙を観測する米国の研究室が取得。木星は渦をともなう雲の帯を持つが、その温度が高い場所を明るく表現。あたかも星が火炎に包まれているように見える。
スーパーヨットは欧米などの富裕層が個人所有している巨大なクルーズ船。オランダで建造されたばかりの長さ94mのスーパーヨットが、造船所から運河を通って搬送されている場面の動画。建物が建ち並んだ都市の狭い運河を、巨大な船が通っている様子に驚かされる。 via @CNN
イランの Yare zaman2000 氏がウィキメディア・コモンズに公開している写真 bit.ly/3pv1Ax3 同国のモスクの画像が多い。イランのモスクには、一般的なモスクのイメージとは異なるカラフルな内装を持つものがある。その種のモスクのステンドグラスと、そこから射す光をとらえた作品が印象的。
星雲には様々な形のものがある。1990年以降、宇宙空間を飛ぶハッブル宇宙望遠鏡によって星雲の鮮明な画像が得られるようになった。同望遠鏡が撮影した形がユニークな二つの星雲を紹介したNASAの記事。 go.nasa.gov/31gYQHV 蝶に似ている NGC 6302と、多様な要素が重ね合わさったような NGC 7027。
米国バージニア州中部には、シャープ・トップという名の円錐状の尖った山頂を持つ山がある。側方から見た写真 bit.ly/32YoPTy その山頂から撮影された山がつくる影の写真 bit.ly/3k531g7 同様の形の影は富士山などでも見られるが、ここまでシャープな三角形の影は、この山ならでは。
オーストラリア・クイーンズランド州で、イルカがサンゴの断片などを、人への贈り物として何度も海岸まで運んで来るという記事。 bit.ly/3cOWra4 以前は観光客が餌をあげていた場所だが、最近は激減。単に餌がほしいのか、人恋しさの感情もあるのかは意見が分かれるようだが、愛らしい行動。
メキシコ中部・イダルゴ州の州都であるパチューカ市には、丘陵の斜面の住宅地全体がカラフルな壁画になっている場所がある。犯罪防止を含む環境改善のために国の政府も関与して2015年に整備。当時の大統領の flickr アカウント(presidenciamx)にある完成式典の際の写真集。 flic.kr/s/aHskjnTVY9
日本の中で1993~2010年に外水氾濫が4回以上発生した地域を水害常襲地として抽出した論文(全文閲覧可)。 bit.ly/3jZqtMu 氾濫が発生中の最上川に沿う山形県大石田町や、先日大きな被害が出た球磨川沿いの熊本県芦北町などが含まれている。抽出されている地域では備えが特に重要といえる。
昨年ロンドンの中心部に設置された「スカイ・プール」と呼ばれる施設を紹介した動画。透明な底面と側面を持つプールを二つのビルをつなぐ橋のように設置。地面からの高さは約35mで、泳ぐ人は地面を観察でき、一方で地上からは泳ぐ人を見上げることができる。 via @BBCNews
#音楽 グラスハープは複数のワイングラスに異なる量の水を入れ、指でグラスの縁をこすって演奏する楽器。グラスの振動で伸びた音が出る。イタリア・ヴェネツィアの路地で、グラスハープによりハリー・ポッターのテーマ曲を演じている動画。音色が曲に合っている。 via @ABC
米国カリフォルニア州では毎年夏に山火事の被害が発生するが 、その対抗策としてヤギの放し飼いが行われている。草をたくさん食べてもらい、山火事の燃料となる物質を減らすことが目的。約400頭を放った場面の動画。道を一時通行止めにするなど計画的なイベント。 via @pattrn
パブリック・ドメインとして利用可能な画像を提供しているサイトの Unsplash が、PC、タブレット、スマホの壁紙に適する日本の風景写真をまとめたページ。 bit.ly/3yN6sRi 壁紙に限らず広く活用できそうな写真を含む。大半は外国人の撮影で、日本人とは異なる視点が感じられる作品もある。
英国ロンドン市の南西部で冬の早朝に撮影された動画。霜が降りた土地の上をシカが歩き、背後では霧の中に淡い太陽が見えている。場所は王立の公園であるハンプトン・コート・パーク。ロンドンでは都心から少し離れた複数の公園で同様の牧歌的な風景がみられる。 via @istmi90 pic.twitter.com/YddMZysR6t
米国のノースダコタ州で見られた二種類のオーロラのタイムラプス動画。前半は緑色の光が空に広がる一般的なオーロラ。後半は2016年にスティーブと命名された特殊なオーロラが生じた場面で、紫色の帯状の光が縦方向に伸びている。いずれも幻想的な映像。 via @Vincent_Ledvina
インドで生まれた二つの宗教の伝搬を示した地図。仏教 bit.ly/3rYe2Fv 濃い橙色が発祥の地域、薄い橙色は今の仏教圏、黄色は過去の仏教圏。ヒンズー教 bit.ly/3HitYbZ 橙色がヒンズー教圏、黄色は影響が及んだ地域。いずれも矢印は伝搬のルート。作成者は Gunawan Kartapranata 氏。