1326
1327
タマルパイス山(標高784m)は米国サンフランシスコ市の北北西約20kmにあり、同市と同様に霧がよく出る場所。そこで撮影された霧を含む風景の写真。 bit.ly/2WzaSJe 霧、植生、ピンク色の空の組み合わせが絵画のよう。同市の Nick Ford 氏が、過去に何度も現地を訪れた末に得た一枚とのこと。
1328
フィンランドの芸術家の Juho Könkkölä 氏が作成した、1枚の紙を折っただけの精緻なサムライのモデルを紹介した記事。 bit.ly/39QE4kT 紙の切断や接着は皆無。立案から完成まで3ヶ月を要したとのことで、究極の折り紙という印象。記事では折り目をつけた紙など、作成の途中段階の写真も掲載。
1329
世界地図で地域が歪んで表現されている状況を、わかりやすく示したアニメーション。よく使われる4つの投影法(メルカトル、円筒、ロビンソン、モルワイデ)について、地図上では正方形に見える範囲が、球体の地球の上ではどの範囲に相当するかを動的に表現。 via @_mapmania
1330
Zim & Zou はフランス人2名からなる芸術家のグループ。二人はグラフィック・デザインを学んだ後、主に紙を使った立体作品の制作を開始。コンピュータは使わず、製図や紙を切る作業は全て手作業で行う。時代の流れとは逆だが、それが作品の味わいを増していると思う。作品集 bit.ly/3e7DsI2
1331
第一次大戦中の1914年に、ヨーロッパの前線にいたイギリス軍とドイツ軍の間で生じた「クリスマス休戦」の写真集。 bit.ly/38wp3nF 12/24にドイツ軍の塹壕で「きよしこの夜」がドイツ語で歌われているのを聞いたイギリス軍の兵士が、英語で同曲を歌って返答したことなどがきっかけとされる。
1332
枯れ木を組合わせて林の中に作られた恐竜の骨格模型の写真集。 bit.ly/3gT8PIF 場所は米国ニュージャージー州東部のアレール州立公園。数ヶ月間は制作者がわからなかったが、同公園に勤めている Robin Ruggiero 氏が訪問者に楽しんでもらうために作ったと判明。写真集には彼女も写っている。
1333
オーストラリア南西部のスターリング山脈は、インド洋に面する長さ約60kmの山並みで、最高点は標高1099mのブラフ山。同山の近くで見られた、尾根を乗り越えるように下方から上方へと動いている雲を撮影した動画。厚みのある雲が流れる様子が圧巻。 via @StoryfulViral
1334
今日の日没後に北半球の天気の良い場所では、下のような星の配列がみられるとのこと。木星、土星、金星がほぼ直線上に並ぶ。右上のラベルがついている星はアルタイル。JAXAの研究者の James O'Donoghue 氏が観察を推奨。 twitter.com/physicsJ/statu…
1335
1507年にフランスで作られた歴史的価値が高い世界地図の高解像度画像。 bit.ly/35SOXCm 太平洋が独立した海域として描かれ、地域名としてアメリカの語が記された世界最初の地図。ヨーロッパ、アフリカ、中東は比較的正確に表現されているが、他は歪みが大きい。右上に描かれている島が日本。
1336
英国南西部では湿地を流れる川に、板状と塊状の石を使って低い橋を架ける古来からの伝統がある。代表例であるター・ステップスの写真集 bit.ly/3JOyPSz 増水で石が流されても遠くには行かないため復旧が容易なサステナブルな橋。下の画像の撮影者は Ethan Doyle White 氏と Stefan Kühn 氏。
1337
「世界で最も珍しい花」と考えられている花の写真 flic.kr/p/kMAaV4 Middlemist's Red というツバキの一種で、英国の一つの庭園とニュージーランドの一つの植物園でしか確認されていない。原産は中国で1804年に英国人が持ち帰ったが、中国ではその後に絶滅。写真の撮影者は Maureen Barlin 氏。
1338
20万年前以降の人類の拡散を示したアニメーション。最初の約10万年間はアフリカ大陸の中だけで広がり、次の約5万年間は赤道に近い地域を東に移動。その後に北方に広がり、約2万年前に新大陸へ。寒冷な氷期に衣類などを工夫して北に拡散した点が印象的。 via @Atlasova_world
1339
トルコ北東部からジョージアにまたがるポントス山脈は、日本では知名度が低く、日本からの訪問者も少ないが、多様かつ風光明媚な自然景観が見られる場所。最高峰のカチカル山(3942m)の周辺で撮影された写真のコレクション。 bit.ly/3nGclLE 下の写真の撮影者は同国の Rüştü Bozkuş 氏。
1340
1942年のウクライナの農村の写真集 bit.ly/3uLfldo 当時としては珍しいカラー写真で、ハンガリーの報道特派員だった Tamas Conoco 氏が撮影。第二次大戦中でウクライナの各地も戦場になっていたが、この写真の村では兵士にならなかった女性を中心に、素朴な生活が営まれていたことが伝わる。
1341
米国のネイサン・ミルボルド氏はマイクロソフト社の最高技術責任者として活躍した後、科学や料理に関する本などを発表する作家として活動中。彼が最近、これまでで最高の解像度を持つ雪の結晶の写真を3枚撮影。 bit.ly/2KMnsCu 細部まで鮮明な画像が見事。18ヶ月間の技術改良の成果とのこと。 twitter.com/modernindenver…
1342
カナダの結氷した湖で、三匹の鹿が氷上で動けなくなっているのを見つけた一人のスケーターが、ロープを使って三匹を引きずり救出した場面の動画。氷が滑りすぎるために鹿が動けなくなった可能性があるが、救出の際には氷の滑りやすさが役に立ったようだ。 via @MuhammadLila
1343
ウクライナ西部の主要都市であるリヴィウにある古風なキリスト教会の内部で撮影された写真。 bit.ly/3tUvWdk 窓から射す光、それに照らされた壁や天井の宗教画、陰になった空間に吊り下げられている燭台などの組み合わせが芸術的な一枚。撮影者は同国ハリコフ市在住の John Prokopiev 氏。
1344
図書のようにアレンジされた木の標本の画像集。 bit.ly/3y3cYEa ジロテック、ザイロテック等と呼ばれ、17~19世紀に主にヨーロッパで制作。外に皮を張り、中に葉や枝を入れることで木の全体像がわかるようになっている。下の写真の撮影者は Régine Fabri、Haeferi、Matthias Süßen の各氏。
1345
初代ローマ皇帝のアウグストゥスは、紀元前28年に自身と他の英雄のための巨大な霊廟をローマ市内に建造。それが修復されて来年3月から公開されるという記事。 cnn.it/3mW3jqi 重要な遺産だが戦乱や略奪により長年廃墟となっていた。それが一千万ユーロ以上の予算をかけた13年の作業で蘇った。
1346
最近米国の川で行われた水切り大会で、同国の水切りの名手である Kurt Steiner 氏が石を42回跳ねさせた場面の映像を紹介したツイート。実に見事だが、彼は2013年に88回という驚異的な世界記録を出している。その際の動画も、本人の YouTube チャンネルで見ることができる。 youtu.be/S1KfuErAcj0 twitter.com/SportsCenter/s…
1347
米国テキサス州の北部で、スーパーセルの積乱雲に飛行機が接近して撮影した動画。この種の雲は激しい嵐を引き起こすが、本動画は嵐が終わりに近づき、気流が安定してきた段階で撮られている。北米の自然の美を伝えるドキュメンタリー映画のための映像。 via @ScienzaPiccola
1348
2年前の8月にスイスアルプスで氷河の一部が崩落した際に撮影された動画。最初は小規模な雪崩のような移動が生じ、それが不安定な氷の塊の下部を壊し、大きな崩落が生じたように見える。後半では滝の水のような流れが見られ、文字通り「氷の河」という印象。 via @Reuters
1349
サーファーが乗った最大の波の世界記録をギネスブックが更新。2020年10月にドイツのセバスチャン・スチュードナー氏がポルトガルのナザレで乗った高さ26.2mの波で、従来よりも約2m高い。動画では彼が実に小さく見え、激しく砕けた大波から長時間逃れたことがわかる。 via @GWR
1350
ホヤは「海のパイナップル」と呼ばれ、三陸の海などのホヤはパイナップルと形が似るが、世界的には多様なものが存在。大西洋北東部で見られる「電球ホヤ」と呼ばれる種の写真集。 bit.ly/3qHq2Oo 試験管の縁が白色や黄色に光った感じ。 (Credit: Roberto Strafella, Diego Delso, Esculapio)