1126
スコットランド東部・ファイフ郡のニューバーン村では、地元の子供が描いた絵のデザインを使ってクリスマスのイルミネーションを作り、通りに飾っている。愛らしく、心温まる感じがする。絵を描いた子供たちにとっても嬉しい企画だろう。多数の写真を見られるページ bit.ly/3l0SLp1 twitter.com/GTOpoppy/statu…
1127
日本の生態学者の宮脇昭氏は、世界各地の森林の再生に多大な貢献をした。彼は、それぞれの土地に本来自生する樹種群の苗木を密に植えることで、森を短時間で育成する方法を提案。それが欧州などでも取り入れられ、生物多様性の維持にも貢献したことを伝える動画。 via @wef
1128
中国・広西チワン族自治区の桂林市で撮影された、丘陵の農地に多数のたいまつの火が灯されている夜景。 bit.ly/3eYcV0P 斜面を段状に改変して侵食を防止する等高線耕作が行われている場所で、多数の段と段の縁に沿って連なる火がユニークな風景を構成。良い収穫を願う伝統的な行事とのこと。
1129
国際宇宙ステーションから魚眼レンズを使って撮影されたシナイ半島とその周辺部の写真。go.nasa.gov/3dAvQQT 通常よりも広域が見えるため、特徴的な地理的要素の観察に適している。たとえばナイル川の水がもたらした川沿いと三角州の緑や、地溝がアカバ湾~死海~ガリラヤ湖と連続している様子。
1130
約6300年前という世界最古の大規模な水田の遺構が中国浙江省の余姚市で見つかったという記事。 tinyurl.com/y7ehltck 面積は約90ha。この地域では以前から世界最古の水田耕作があったと推定されていたが、大規模な遺構に基づく確認は初めて。最初の水田を作った後、耕地整理が3回あったことも確認。
1131
今週の日曜日の夜にフランス・パリのシャンゼリゼ通りから満月を撮影した写真。地平線に近い空で赤く大きく見えている月が、ちょうど凱旋門のアーチの中に入っている見事な一枚。撮影した同国の写真家の Thierry Legault 氏は、一回のクリックで撮った単体の写真で、合成等はしていないとコメント。 twitter.com/ThierryLegault…
1132
カナダ・アルバータ州南西部のジャスパー国立公園で、オリオン座を含む夜空が湖面に反射している写真。 flic.kr/p/NpLfnK 湖は氷河が形成したU字谷が湛水してできたマリン湖で、日中はエメラルド色の水の美しさで知られるが、鏡のような夜間の湖面も印象的。撮影者は地元の WherezJeff 氏。
1133
米国オレゴン州北西部の海岸にあるヘイスタック・ロックと呼ばれる岩を含む夕刻の写真。 bit.ly/3fkw4tR 第三紀の玄武岩が侵食されてできたドーム状の岩で、高さは72m。撮影者は reddit の shoqman 氏で、家から近いこの場所を頻繁に訪れているが、これほど美しい景色は初めて見たとのこと。
1134
英国ロンドンの南西部で早朝に撮影された、鹿の群れが淡い日射と薄霧の中にいる場面の動画。大きな角を持つダマジカが、時々周囲を見回すようにしながら、ゆっくりと動いている。ロンドンにはリッチモンド公園など、シカなどが棲む自然保護区がある。 via @Astrid_Tontson
1135
米国アリゾナ州のパウエル湖の岸にあるリフレクション・キャニオンは、砂漠の蛇行した谷の下部に人造湖の水面が入った芸術的な風景で知られる。地上から撮られた優れた写真が多数公開されているが、Jay Huang 氏が最近上空から撮影した写真も印象的。 flic.kr/p/2mbq7Zr flic.kr/p/2mbL6Qa
1136
点灯した電球が割れた瞬間をとらえたユニークな写真2枚。 bit.ly/35lzZE1 bit.ly/3om8rFQ 上部が開いて空気が入りフィラメントが瞬時に燃えた場面と、威力の低い銃で電球を撃った直後の場面。ドイツの Stefan Krause 氏がハイスピードカメラで撮影。ソケットは画像の編集で消去。
1137
枯葉に擬態しているキリギリス科の生物を紹介した動画。米国の生物学者の Phil Torres 氏が森林の中で解説。最初は枯葉の集まりの中にいる生物を抽出。この部分だだけでも驚くが、最後に防衛のためにクジャクのように羽を立てた場面で、さらに驚かされる。 via @phil_torres
1138
日射の有無に対する植物の興味深い反応を示した動画。英国の庭に植えられたチューリップで、日が射してくると花、草、茎が立ち上がる様子がわかる。実際の長さは2時間のタイムラプス動画で、後半は前半の逆回転の映像と思われる。Nico Goodden 氏が撮影。via @NicholasGoodden
1139
インド東部のミゾラム州で撮影された、雲海の一部が斜面を巨大な滝のように流下している印象的な動画。雲の速い動きは動画の早送りに影響されていそうだが、手前の風で揺れる枝の動きがさほど不自然ではないので、実際の雲の動きもかなり速いと思われる。 via @thebetterindia
1140
イングランドの中部で最近発掘された、全長約10mの魚竜の化石を紹介した動画。魚竜は約2.5億年前に登場し、約9千万年前に絶滅した海棲生物。この化石は約1.8億年前のもので、全身の保存が良い。復元の絵のように形はイルカに似ているが、哺乳類ではなく爬虫類。via @Quicktake
1141
夏に土地が乾燥するほど水が地下にしみ込みにくくなることを示した英国人による実験の動画。草が多いと空気が入りやすいだけのようにも見えるが、より長い動画 youtu.be/CyGmRaadsPE で浸透の大きな差を指摘。熱波で土地が乾燥した後に雨が降ると、水が地下に浸透せず洪水が起きやすいことを示唆。 twitter.com/UniofReading/s…
1142
今日は西日本を中心に環水平アークが見られ、同時に日暈(ハロ)や幻日(サンドッグ)が見られた場所もある。これらの3つの大気光学現象は、しばしば同時に生じる。2019年1月にアルゼンチン北部で撮影された動画では、3つの現象が明瞭に発現している。 via @severeweatherEU
1143
バルト海に浮かぶエストニア領のサーレマー島には、約3500年前に隕石の落下で形成されたクレーターがある。直径約110mのきれいな円形で、形成年代が新しいこともあり保存が良い。縁の斜面では、元々は水平だった地層が衝突の衝撃で傾いた様子がみられる。Pt 氏による写真集 bit.ly/3bMOCTH
1144
汚れた墓石をきれいにするプロの仕事を紹介したビデオ。作業者は米国オハイオ州の Tony 氏で、様々な道具や洗浄液を使い、文字が読めなくなった石も復活させている。仕事の依頼は遺族や墓地の管理者から届き、個々の家族史に敬意を持って作業をするとのこと。 via @ladbible
1145
中国の秘境の一つである陝西省宝鶏市の鶏峰山を紹介した動画。山の名前はニワトリの頭のような形の細長い尾根に由来。そこに寺院などの建物が並んでいる。訪問には険しい山道を徒歩で長時間登る必要があり、国際的な知名度も低いが、注目に値する絶景。 via @XinhuaTravel
1146
ポーランドの Marek Piwnicki 氏が商用も含めて自由に利用できる写真を公開しているページ。 bit.ly/3dvYamd 早朝か夕刻の淡い日射の中で撮影されたヨーロッパの山の写真が芸術的。下の写真の1~3枚目はフランスからイタリアにまたがる地域のアルプス山脈。4枚目は東欧のコーカサス山脈。
1147
アイスランド南部のセリャラントスフォスと呼ばれる滝は、水が落ちている崖の下部に窪みがあり、そこから風景を鑑賞できる「裏見の滝」の一例。そこで米国の Michael Bliss 氏が夕刻に撮影した動画。日没直前の夕日で落水や滝壺が照らされた様子が印象的。 via @michaeldbliss
1148
カナダ・アルバータ州のアブラハム湖が冬に結氷すると、湖底から上昇したメタンガスの泡が氷の下で止められ、その状態で氷が下方に成長することが繰り返されて層状の気泡が生じる。同州の WherezJeff 氏による写真2枚。 flic.kr/p/Rd99kd flic.kr/p/qDzTUu 1枚は珍しい水中からの撮影。
1149
米国アラスカ州南東部にあるグレイシャーベイ国立公園の海岸部で、今年の3月に撮影された印象的な夜景のタイムラプス動画。オーロラが空で活発に動き、その様子が強い風で吹き流されつつある海水に反射している。さらに木のシルエットも風で揺れている。 via @GlacierBayNPS
1150
ゴルフのマスターズ・トーナメントでは、参加者が練習でコースを回る際に、16番ホールでボールを池の水面をスキップさせて打つ習慣がある。2020年にスペインのジョン・ラームが、この方法でホールインワンをした際の動画。実に驚異的だが以前にも3人が成功。via @TheMasters