1101
1102
コンピューターの語は今は機器を意味するが、かつては計算をする人の意味が一般的。代表例は19世紀後期~20世紀前期にハーバード大学で天文学の計算を担った女性グループの「ハーバード・コンピューターズ」。記事 bit.ly/2OAbeyv 補助者の扱いだったが後に研究者として高く評価された人も。
1103
スペインの写真関係の団体であるアゴラ・イメージーズ(Agora Images)が、ドローン等で高所から撮影した写真のコンテストを実施。結果を伝える記事。 bit.ly/2UF4T4R 優勝はオランダの風車が並んだ場所の早朝の風景。それを含めて予選を通過した50枚を紹介。非常に多様で興味深い作品群。
1104
米国ネブラスカ州で撮影された日没のタイムラプス動画。上空のひつじ雲が風で手前に流され、それが水面に反射。最初は太陽が見えないが、地平線付近の雲が切れて見えるようになり、それが徐々に沈み空が暗くなる。日没後の空の色彩の変化がひときわ美しい。 via @HollamonMatt
1105
約一週間前に強い南風により、サハラ砂漠から多量の砂がヨーロッパに飛来した。その際にピレネー山脈の稜線部にあるアンドラ公国で撮影された、雪を覆った赤い砂と赤く霞んだ大気の動画。風景全体に赤色のフィルターをかけたような状況に驚かされる。 via @Meteo_Pyrenees
1106
国際宇宙ステーションから撮影された世界各地の都市の夜景写真集flic.kr/s/aHsmPGtXhX NASAのジョンソン宇宙センターが公開。下の画像は東京、西日本と韓国、イタリア、シナイ半島とナイルデルタを主体とするもの。斜めから撮影した写真が、弧を描く地平線・水平線やオーロラなどを含み興味深い。
1107
中国江西省北東部の上饒市(じょうじょうし)には、「崖の村」と呼ばれる、垂直に近い岩の崖に沿って家屋と歩道が構築されている場所がある。現地の風景を紹介した動画。崖は川の侵食で形成された峡谷の側壁。一部の家屋には旅行者が宿泊できるとのこと。 via @ChinaDaily
1108
スイスで日没の少し後の空と山のシルエットを撮影した芸術的な写真4枚。同一の日に時刻や焦点距離を変えて撮影されたもので、2枚は細い月を含んでいる。撮影者はポーランドの Marek Piwnicki 氏で、彼が商用も含めて自由に使える写真を提供しているページに収録されている。 bit.ly/3dvYamd
1109
アフリカ大陸は巨大だが、ほぼ赤道を中心として南北に広がっているため、メルカトル図法の世界地図を見慣れていると相対的に小さいと誤解しやすい。面積が正しい地図上で同大陸を他地域と比較した画像。bit.ly/3xXNeJW ロシアでもアフリカ大陸の6割未満の面積。画像の作成者は Statista 社。
1110
イスラエル南部のネゲヴ砂漠で、最近雨が降った後に撮影された動画。通常は水がない崖に複数の滝が生じており、落水が多量の土砂を含んでいる。砂漠の地形は風で形成されるというイメージがあるが、実際には水による土砂移動の寄与が大きな場所が多い。 via @HananyaNaftali
1111
ウクライナ本土とクリミア半島の間には、浅いが広大な塩湖がある。その岸の空撮写真2枚 bit.ly/39XsYek bit.ly/3otlTe4 日本語で「腐海」と呼ばれる地域だが、析出した塩や耐塩性の藻類で赤くなった水を含む美しい風景も見られる。撮影者は EnergyButterfly 氏と Larisa Uhryn 氏。
1112
最終氷期で最も寒かった2.3万年前頃のヨーロッパの水系を示した図。北から拡大した氷床と海面低下の影響により、テムズ、セーヌ、ラインなどの川を支流とする巨大な一つの流域が存在。Henry Patton 氏らによる Quaternary Science Reviews 誌のオープンアクセス論文 bit.ly/3DjvubO に掲載。
1113
ジュラ山脈はアルプス山脈の西部と並走する山地で、大半がスイスとフランスの国境部に位置する。そこで冬に撮影された、横に長い斜面を霧が滝のように下っている場面の動画。クロスカントリーのスキーヤーがいる手前の積雪した尾根も含めた白い風景が印象的。 via @Jura3Lacs
1114
オオオニバスは南米原産のハスの一種で直径は2mをしばしば超える。中国雲南省の植物園の池では、1960年代に導入されたオオオニバスが多数浮かんでいる。その上でヨガを行っている場面の動画。イベント時には、体重が50kg未満という制限があるが一般人も試乗可能。 via @XHNews
1115
スペイン中部のセゴビアにある水道橋を写真で紹介した記事。 bit.ly/2IfOXm3 約二千年前に建造され、全長は728m、高さは最大で約30m、柱の基部の幅は約3m。約2万個の花崗岩のブロックで構築され、モルタルの類は全く使われていない。高いが幅が狭い建造物が維持されてきたことが驚異的。
1116
ニュージーランド南島のカイコウラ町の郊外には、冬季にオットセイの赤ちゃんが多数集まって暮らす滝壺がある。米国の Elaine Reddy 氏が撮影した動画。滝は海岸のすぐ近くにあり、母親は海に出て食べ物を確保し、頻繁に運んでくる。赤ちゃんの安全を考えた行動。 via @Elaine
1117
今年の1月にサウジアラビア政府が発表した LINE という未来都市の計画を伝える動画。同国北西部に全長170kmの帯状の都市を作る。地下に公共交通や各種のインフラを設置し、車は皆無。電力は全て自然エネルギーで供給。今年から建設し2030年の完成を目指すとのこと。 via @NEOM
1118
オーストラリアの有名な岩山のウルル(エアーズ・ロック)で、降雨により多数の滝が形成された。その状況を伝える同国のニュース記事。 ab.co/399IBiX 降水量は50mm程度とのことで、日本の基準では多量とは言えないが、植生や土壌のない岩山のため、少ない雨でも表面に水流ができやすい。
1119
今月14日にイラン南部の砂漠で撮影されたM6.3の地震の影響の動画。冒頭では遠景の山で斜面崩壊の土煙が見える。約20秒後に撮影場所で大きな揺れ。S波は地殻内部では秒速3~4kmだが地表部では減速。山までの距離は数kmに見えるので一桁減速したといえそう。 via @AuroraIntel
1120
世界最小のフクロウであるエルフ・オウルを画像で紹介した記事。 bit.ly/36gGid0 生息地はメキシコと同国との国境付近の米国南西部で、季節ごとに移動。同地域に生育するサワロサボテンにキツツキが空けた穴を巣にすることがあるため、サボテンフクロウとも呼ばれる。丸い目などが愛らしい。
1121
1802~17年に英国で描かれた鉱物や岩石の細密画を閲覧できるページ。 bit.ly/2CwdUr6 植物・動物・鉱物などを三次元的に描く名手だったジェームズ・サワビー氏の二千個以上の作品を、ポスターとしてまとめたもの。拡大・縮小・移動ができ、個々の絵をクリックすると大きな画像と解説を表示。
1122
米国アラスカ州東部のフォートユーコン村でみられたオーロラのタイムラプス動画。同国の Vincent Ledvina 氏が、17回の夜の間に撮影した8千枚以上の写真から作成。木や建物の配置が異なる様々な場所の上空に現れたオーロラの動きを見事にとらえている。 via @Vincent_Ledvina
1123
ドイツの団体が主催した、ヨーロッパの写真家が応募できる生物写真のコンテストで、日本で撮影された写真が最優秀賞を獲得。 bit.ly/3kz6RyF 動物がいる居酒屋として外国人にも人気が高い宇都宮市の「かやぶき」で、オランダ人の Jasper Doest 氏が撮影した人間の顔のお面を外す猿の写真。
1124
米国ユタ州のザイオン国立公園の中の道を走る車から撮影された動画。暗いトンネルを抜けた直後に広がる岩山の風景が見事。 reddit の IceMovies41 氏が撮影。僕も昔、同じルートをドライブしたことがあるが、岩の間をすり抜けていくような感覚があった。 via @wonderofscience
1125
オシドリの母親と子供が、木の空洞にある巣から出てくる場面の微笑ましい動画。母親は早期に地面に飛び降り、その後に多数の子供が順次降下。子供が途中の木の枝に引っかかると、次に降りる子供がぶつかって救出。最後に降りるのを躊躇した感じの二匹も降下。 @BBCSpringwatch