1076
1077
狂犬病がみられない国を緑色で示した世界地図。 bit.ly/3A3Je9N 日本の犬に由来する症例は1950年代が最後で、西欧、北欧、オセアニア、小さな島国でもみられない場合が多い。しかし世界的にはみられる国が大半。日本では狂犬病を意識する機会が減っているので、海外に行く際には注意が必要。
1078
「近くと遠く」と題された切り絵のような夜景写真 flic.kr/p/qgujb1 カナダの Gerald Oskoboiny 氏が、同国バンクーバーの北方約100kmの山間部で撮影。距離が異なる木と地形のシルエットなどの色彩が秀逸。露光時間は48秒で、写った雪粒はカメラの視線において動きが小さかったものと思われる。
1079
アイスランドの北西部の海岸には、クヴィートセルクールと呼ばれる動物が水を飲んでいるように見えるユニークな形の岩がある。黒い玄武岩の岩脈が侵食されたもので、一部が白いのは鳥の糞が原因。パブリックドメインの写真の例。 bit.ly/3Wg4NOO 天候や時刻によらず、絵になることがわかる。
1080
エジプト西部のリビア国境に近い場所にあるシワ・オアシスは、古来から砂漠の中で灌漑農業が行われた場所。そこにある小さな池で浮かぶ人の動画。この池の水は塩分濃度が高く、死海と同レベルの浮力が発生。水の青緑色も印象的。撮影者は米国の Kene Nwobu 氏。 via @trtworld
1081
火星のクレーターの様子を詳しく表現した動画。英国の映像作家の Seán Doran 氏が、NASAの探査機が撮影した高解像度画像から作成。底が青く水があるようにも見えるが、実際は砂。火星では赤っぽい地表が多いが一部には灰色の砂があり、映像では青く見える。 via @_TheSeaning
1082
オリオン座の左上部にあるベテルギウス星は色が赤っぽく、冬の大三角形も構成している有名な星。この星が変光星であることを示した H. Raab 氏による画像。 bit.ly/3n6fpQU 左は2012年2月の写真で一般的な状態を示す。右は星が顕著に暗くなった2020年2月の写真。撮影の機材と条件は同一。
1083
GPSに保存された人が移動したルートをペンダントにするオンラインショップを紹介した記事。 bit.ly/33iHxHc 経営者は米国の Rachel Binx 氏で、ルートが記録された GPX 形式のファイルをアップロードすると、直径32mmの輪の中にルートが描かれたペンダントができる。旅の思い出の記録になる。
1084
キプロス南部のリマソール市の海岸で撮影された三隻の船が空を飛んでいるような写真の紹介記事。 bit.ly/2StL6Hy 蜃気楼による光の屈折が原因と説明している。しかし、船がほとんど歪んで見えないことから、遠方の海面が霞や反射により空と似た色に見える「偽水平線」が原因の可能性もある。
1085
ハワイは常夏の島とも形容されるが、標高4千メートル級のマウナケア火山とマウナロア火山の山頂部は冬に冠雪する。実際、マウナケアの名前は現地語で白い山を意味する。今月6日に撮影された両火山の冠雪を示す衛星画像。 go.nasa.gov/3b0Zr3A 今世紀では2014年に次ぐ広さになっているとのこと。
1086
三角形のみを使って描いた日本地図。 bit.ly/3hGGgOP 大陸の一部も含まれている。制作者は reddit の VillalobosSand1 氏で、日本への関心が強いコスタリカのイラストレーター。手法は自動ではなく、全ての三角形を自分の判断で描いたとのこと。大きな三角形の配置などでセンスを問われそう。
1087
中国南部の広西チワン族自治区で撮影された幻想的な夜景写真。 bit.ly/3CuynG0 起伏に富むタワーカルストの地形がシルエットとなり、その手前に都市と川がみられ、背後の空では三つに分岐した落雷が発生。世界各地で優れた風景写真を撮影しているニュージーランドの Trey Ratcliff 氏の作品。
1088
ホースシュー・ベンドは米国アリゾナ州北部にある有名な河川の蛇行で、グランドキャニオンより少し上流側のコロラド川に位置する。馬蹄形の蛇行が印象的な場所だが、地上から全貌をとらえるような写真を撮ることは困難。ドローンで撮影された良質な映像の例。 via @SierraClub
1089
中国浙江省を流れる銭塘江の河口部では、潮流の影響で水が大規模に逆流することがある。この際には複数の方向からの流れが湾の中で交わり、十字やT字のパターンを示すことがある。その様子を伝える動画。逆流は予報されるため、川沿いに観客が集まっている。 via @itvnews
1090
国際宇宙ステーションから撮影された地球の夕焼けの写真。 flic.kr/p/2gciuyw 写真の右側の暗い範囲は、すでに夜が訪れた場所。左側の明るい範囲は、まだ日中の場所。その間に、日没の頃に赤くなった雲が帯状に連なった地域がみられる。ドイツの宇宙飛行士の Alexander Gerst 氏が提供。
1091
驚くほど巨大なアメジスト(紫水晶)の写真を紹介した記事。 bit.ly/3snH28Y ウルグアイで貴石を採掘・販売している企業が公開した写真で、最大のものは高さ6.6m、重さ11.8トン。同国北部のアルティガス県で採掘されたもので、1.2億年前の玄武岩とミネラルが多い地下水が形成に寄与している。
1092
江戸時代中期の浮世絵師の北尾政美が1820年に描いた日本の鳥瞰図。 bit.ly/3vo8TXt 伊能忠敬の日本全図が完成する前年で、参照した地図もあまり正確ではないが、渡島半島から九州周辺の島々までを含めるためのデフォルメもあり、ユニークな構図になっている。部分を拡大して見る価値もある。
1093
米国の @DomRiccobene 氏は、コンピュータで制御した回転ドリルを用いて地形などの立体模型を作成。3つの作品の製作過程を示した動画。お香の煙が出る富士山の模型、人の顔のような芸術、グランドキャニオンの模型で、太いドリルで概形を作り、細いドリルで整形。 via
@9GAG
1094
中国・新疆ウイグル自治区北西部の計画都市である八卦城(はっかじょう)の写真。 bit.ly/3xPpapb 1937~39年に建造され、易経で使われる図像の八卦を表現。放射状の構造はパリなどの西洋の歴史的都市と共通だが、そこに東洋的かつ近代的な要素が入っている。撮影者は同国の Zongnan Bao 氏。
1095
伊能忠敬が作成した地図の上にも、鳥海山が噴火している様子が描かれています。伊能大図の画像の例が、千葉県香取市の伊能忠敬記念館が所蔵し、ネットで公開している資料に含まれています。 bit.ly/3p1cBnT twitter.com/ke_1sato/statu…
1096
ネパール・カトマンズの市街地を南から見下ろす高台から東方のエベレスト山を撮影した写真。 bit.ly/3g8xR63 視角の関係で手前の山よりも低く見えるが世界最高峰。普段は見えないが、ネパールでは3月からロックダウンが行われており大気がきれいになった効果。地元の M4NGOpickle 氏が撮影。
1097
満月が昇っていく動画は多数投稿されているが、沈んでいく動画は時刻が早朝になることもあり例が少ない。米国ロードアイランド州の南東部で撮影された沈んでいく満月の動画。霞や雲と重なった月の姿が美しく、ライトアップされたチャペルとの組み合わせも趣がある。 via @ABC
1098
北海道の中でアイヌがどのように分布しているかを示した地図 bit.ly/3xi0mqo アイヌは北海道の少数民族と一括される傾向もあるが、日高など特定の地域に集中する傾向が明瞭。アイヌ出身の民俗学者の鵜沢加那子氏らが1999年の時点について作成した地図を Arnold Platon 氏が再描画したもの。
1099
1100
アゴラ・イメージーズは写真のコンテストをしばしば行っているスペインの団体。今年の景観写真コンテストの優秀作品を紹介した記事。tinyurl.com/y3kv7nsw 最優秀賞は豪州の Luke Simpson 氏が米国ユタ州で撮影した赤い岩の上に立つ人と満月の写真。他もベトナムの小火山などの優れた写真が多数。