1051
米国フロリダ州の中部で撮影された、回転する漏斗雲を下から見上げた珍しい動画。竜巻の原因となる雲だが、この映像は、縦に長い竜巻が生じる少し前の状態と思われる。渦を巻く水に墨を流したような光景は、ウルトラマンのオープニングの映像と似た雰囲気。 via @NickKrasz_Wx
1052
最近撮影された冬のグランドキャニオンの動画。当地の国立公園局の支部がシェアしたもの。峡谷の崖の上部では、傾斜が相対的に小さい地層の部分に雪が積もっている。谷の中には雲海が広がり、観光客が多い季節には見られない独特の風景になっている。 via @FOX10Phoenix
1053
今年の6月の夕方にフランス北東部のヴェルダン市で撮影された空と雲の動画。雲の種類はアーチ雲(棚雲)で、低空で長く延びた形が通常の日射の下でも興味深いが、この例では夕焼けにより鮮やかに色づき、この世のものとは思えないような光景になっている。 via @StormchaserNL
1054
ウルグアイで見つかったハート型のアメジスト(紫水晶)の写真。写真の状況から、採石場での発見と思われる。ハートは二つあり、およそ線対称に見えるので、元は一つで、ちょうど良い位置で石が二つに割れた可能性がある。 twitter.com/GeologyTime/st…
1055
霜を非常に近接して撮影し、細部の構造を示した写真2枚。 bit.ly/3EhnPeR bit.ly/3FS2IA0 多数の美しい結晶が重なり合っていることがわかる。雪の単体の結晶はしばしば注目され、写真も多数流通しているが、霜の複合した結晶も興味深い。撮影者は W.carter 氏と Annick Monnier 氏。
1056
大航海時代の前の11~12世紀の主要な通商の経路を示した地図。bit.ly/32PshAB 太実線が主要な陸路、細実線が副次的な陸路、点線が海路。紫色のシルクロードが目立つ。制作者はスウェーデンの Martin Månsson 氏で、解説文ではシルクロードが複数の経路の集合体であることなどが記されている。
1057
オーストラリア・タスマニア島で撮影されたオーロラを含む夜空のタイムラプス動画。空の色がカラフルに変わり、最下部では地形と木が黒いシルエットになっており、その直上では雲が風で流れている。これらの組み合わせが幻想的。撮影者は地元の Daniel Lam 氏。 via @ABC
1058
米国テキサス州西部で最近撮影された、積乱雲から4つのダウンバースト(下降気流)が生じた際の写真。積乱雲は上昇気流で形成されるが、減衰期には強い下降気流を生じることがある。しかし4つ並んで見えることは珍しく、雲や空の色彩も含めて類例のほとんどない風景。同国の Mike Olbinski 氏が撮影。 twitter.com/MikeOlbinski/s…
1059
ベルギーの Johan Vandenhecke 氏はドローンを用いて世界各地の風景を撮影する名手。氏の代表的な作品を紹介した記事。 tinyurl.com/yxjfm5nk 斜め撮影による遠近感が強い写真が特に興味深い。たとえば豪州のピンク色の湖は、水の色を強調した空撮が一般的だが、氏は周辺の農地の色との対比に注目。
1060
世界各地で撮影された天の川を含む夜景写真のうち、優れたものを25枚集めたページ。 bit.ly/2ViDtlm イタリア・ドロミーティの冬のキャンプ地での写真や、グアテマラの噴火する火山を含む写真など、見応えのある作品が並んでいる。美しい夜空と地上の多様な風景との組み合わせも興味深い。
1061
米国サンフランシスコ市は霧の発生で有名。太平洋から供給された多量の水蒸気を含む大気が、風で山にぶつかることが原因。同市の北方のマウント・タマルパイス州立公園で夕刻に撮影されたタイムラプス動画。撮影者のMike Seidel 氏は「綿菓子の波」と形容。via @mikeseidel
1062
中国貴州省の梵浄山(2572m)を空撮した動画。堆積岩が侵食される過程で一部が取り残されて形成された塔状の山。ユニークな地形などのために生物多様性が非常に高い地域にあり、それを理由として世界遺産に登録されている。頂部は仏教の聖所で、長い石段で登る。 via @XHNews
1063
イングランド南西部のグロスターシャー州の農場で発見された、1億8300年前の魚類の驚異的な化石を紹介したBBCの記事。 bbc.in/3Snrm2C パチコルムスと呼ばれるマグロに形が似た絶滅種の頭部。保存が非常に良く、通常は失われる目や鱗などの軟部もかなり残っているため、立体感が剥製に近い。
1064
チリのアタカマ砂漠には、ヨーロッパの14ヶ国とブラジルが運営しているヨーロッパ南天天文台(ESO)がある。そこで撮影された天の川を含む夜景写真集。 bit.ly/3P92KrW 大規模な天文台の設置に選ばれた場所ならではの満天の星の美しさが印象的。画像の提供者は同天文台と B. Tafreshi 氏。
1065
メアリー・ディレイニー(1700~1788)は絵画やペーパークラフトを制作した英国の芸術家。70歳を過ぎてから、着色や染色をした紙を切り貼りして植物を表現した作品を千点近くも制作。その全てと思われる画像を公開している大英博物館のウェブページ。 bit.ly/3DJUOdg 繊細な手作業の成果。
1066
昨年二月末、英国南西部に太陽系が誕生した46億年前に形成された隕石が落下。短時間で回収され、地球環境による変質が微少。分析結果を示す Science Advances 誌の論文。 bit.ly/3WGRabc 著者の A. J. King 氏らによると水とアミノ酸の成分を含む。地球の海や生命が宇宙に由来する説を支持。
1067
フィンランド最北部のラップランドで、地元の Matt Robinson 氏が撮影したオーロラのタイムラプス動画を編集した映像。いくつかの場面で構成されるが、灯りが点った家屋、オーロラを見に集まった人々、オーロラ観光のホテルなども含まれ、現地の雰囲気がわかる。 via @ABC
1068
@Magepa @motonagajiro @StarWalk この作品は、人が広く持っている太陽系のイメージにある欠落を、一般人にも理解しやすく表現したものと考えます。天文学的な厳密さを追っていないことは、冒頭の惑星の公転速度等からも自明で、僕はそこは突っ込みません。僕は科学者ですが、アウトリーチにも関与しており、この種は評価する立場です。
1069
1504年にレオナルド・ダ・ヴィンチが制作したとされる地球儀の画像 bit.ly/3wrTGq1 および展開図 bit.ly/3EZRjOg 彼の作品とすべきという情報が最近数年間に増加。科学技術や美術で有名な天才が、新大陸の情報を含む地球儀も作ったとしたら興味深い。画像の撮影者は Davidguam 氏。
1070
緩歩動物は8本の足を持つ体長約0.05~1.7mmの小動物。形が熊に似ているためクマムシとも呼ばれる。その動きをとらえた動画。水中など水気の多い環境で活動するが、乾燥しても体を縮めて「乾眠」し、生き延びることが可能。温度変化への耐性も非常に大。 via @ScienceChannel
1071
フランス中部のクレルモン=フェラン市には13~14世紀に建造された大聖堂がある。日本の松本城と同様に、日射等の条件によっては非常に黒く見える。石材として近郊のシェヌ・デ・ピュイ火山群で数万年前に噴出した黒い粗面安山岩を用いたことが理由。Fabien1309 氏による写真 bit.ly/3mIJgzg
1072
豪州とニューギニアに固有の鳥であるオーストラリアズクヨタカの写真2枚。 flic.kr/p/pxBeNt bit.ly/3BSMq9Q 生物学的にはフクロウ目ではなくヨタカ目に属するが、現地で「フクロウの子のヨタカ」と呼ばれているように、両者の中間的な風貌を持つ。撮影者は JJ Harrison 氏と Leo 氏。
1073
1074
インドで進められている用水路の上にソーラーパネルを設置する事業を写真で紹介した投稿。 bit.ly/39mWucG 太陽光発電のための新たな土地が必要ない、水面に当たる日射を減らして水の蒸発を抑える、ソーラーパネルの過熱を防ぎ発電の効率を保つといった複数のメリットがあるとのこと。
1075
#音楽 ギャスパー・ナリはアフリカ・マラウイ共和国の個性的なミュージシャン。一本の弦を叩いて弾く全長3mのベースギターを自作。それと左足で叩くバスドラムを演奏しながら歌う。同国のマラウイ湖の岸で撮影された動画。視覚的にも音楽的にも興味深い。 via @dusttodigital