イチョウは日本各地の街路、公園、寺社などでみられるが、2億年以上前の古生代ペルム紀から存在する世界最古の現生樹種の一つ。イチョウの葉の化石の写真集。 bit.ly/3nQKNT0 偶然の一致だが、化石の色が秋に色づいた葉と似ているケースが興味深い。下の写真は Kevmin 氏と SNP 氏が提供。
フィリピン・マニラの南南西約250kmにあるコロン島の風景を紹介した写真集。 bit.ly/3eSx09i 地質は石灰質の岩石で、カルスト作用で形成された地形がみられる。表面に縦方向の筋を持つ塔状の岩は、中国の石林などと共通。地下にある鍾乳洞などの空洞から水が湧き出すため、湖水も澄んでいる。
メキシコ南部の世界遺産のチチェン・イッツァはマヤ文明の遺跡で、特にカスティーヨと呼ばれるピラミッドが有名。その写真3点。1863年 bit.ly/2OP8GsK 1892年 bit.ly/2CZguph 最近 bit.ly/2ZVrAoi 当初は頂部以外は密な植生に覆われており、徐々に除去されたことがわかる。
国際宇宙ステーションから本州の中央部を夜間に西方から撮影した写真。 go.nasa.gov/3kxA39L 日本の三大都市圏がひときわ明るく写っており、さらに仙台、新潟、甲府、静岡、松本、長野、富山、金沢などの都市も判読できる。米国の宇宙飛行士の Randolph Bresnik 氏が2017年11月に撮影したもの。
イギリスの4歳の少女が2億2千万年前の保存が良い恐竜の足跡を見つけたという記事。 bit.ly/2YPboUd ウェールズ南部の海岸を父親と散歩していた際に発見。父親が写真を撮り古生物学者に見せたところ、恐竜の歩き方の研究などに重要な第一級の生痕化石と判明。少女の低い目の高さが発見に寄与。
ロシア・バイカル湖は冬期には全面結氷するが、春先から徐々に氷が融けていく。その途上の段階で船から撮影された動画。融けかけた氷がジェルのような状態で湖面を覆っており、それが振幅の小さな波として振動している。湖が呼吸しているような映像。 via @siberian_times
英国のダイバーの Ben Burville 氏が海中でハイイロアザラシと戯れている場面を、友人のダイバーが撮影した動画。アザラシとの無言の交流の様子が微笑ましく、アザラシの表情も愛らしい。2018年10月に公開され、現在までの総再生数は約2千万回に達している。 via @Sealdiver
米国では強い寒波が緯度が低いテキサス州にまで達し、吹雪になっている場所もある。同州南西部のメキシコとの国境に接するデル・リオ市で、映像ディレクターの Kelly McCommons 氏が撮影した動画。温暖な気候を象徴するヤシの木を含む雪景色に驚かされる。via @KellyJamesTV
オーストラリアの内陸部は乾燥しているが、11~4月頃は雨季で、この時期だけ水が流れる川がある。2019年の11月に、クイーンズランド州のクーパー・クリークと呼ばれる川に水が流れ始めた際の動画。乾いた土地を徐々に覆う水の音に、一種の安らぎが感じられる。 via @AustAgCo
カナダ・ブリティッシュコロンビア州の南東部にあるヘルムケン滝の冬の写真集二つ bit.ly/34BIeMs bit.ly/3aY3Y6u 落差141mのカナダでも有数の滝。冬になると滝壺に落下した水が周囲に飛び散った後に凍結することが繰り返され、中央が窪んだ火山のような形の白い円錐が形成される。
米国の Ryan Geller 氏が商用も含めて自由に利用できる写真を公開しているページ。 bit.ly/2WfG17j バハマ諸島のピンク色を帯びた砂浜を、青い海水とともにドローンで撮影した写真が秀逸。通常の珊瑚礁に由来する白い砂粒に、コンク貝や赤珊瑚に由来する赤い砂粒が混ざったために生じた色彩。
トルコ・イスタンブールのボスポラス海峡にかかるファーティフ・スルタン・メフメト橋は、1988年に開通した吊り橋。その橋を霧がかかった日の早朝に上空から撮影したタイムラプス動画。朝焼けの空と橋を渡る車が共にオレンジ色に見える様子が印象的。 via @suleymanvisuals
ハワイ・オアフ島の東部にあるカネオヘ地区で撮影された風景の動画。ホノルル市の北東側に見える山並みを超えた場所。ホノルルの側よりも山の斜面がかなり急で、そこに侵食で形成された多数の谷が並んでいる。観光客は相対的に少ないが、風景は一見の価値がある。 via @9GAG
#音楽 ベイルート・ボーカル・ポイントは2010年に結成されたレバノンのコーラス・グループ。男女混声の12名がアカペラで見事なハーモニーを聴かせる。同国のザキ・ナシフ(1916~2004)が書いた曲の例。アラブ音楽と西洋の教会音楽が混ざったような美しい音。 via @QifaNabki
レオナルド・ダ・ヴィンチ の15世紀の名画「最後の晩餐」は、壁に描かれた等の理由で朽ちた状態になっている。その制作時にレオナルドの弟子がキャンバスに描いた複製画は保存が大変良く、元の絵がどうだったかを伝えている。それを最新の技術でスキャンして紹介したページ。 bit.ly/30UZKJE
米国ミネソタ州で昨年の冬に撮影された、凍結しつつあるシャボン玉を夕日が照らしている場面の動画。撮影時の気温は氷点下27℃程度まで下がっていたとのことだが、夕日による赤っぽい色彩のために、一種の温かみも感じられる興味深い映像。 via @ABC
ポーランド南部のスウォショヴァと呼ばれる集落を空撮した動画。一本の道に沿って家が並び、その両側に、短冊のような細長い農地が広がっている。馬を使った伝統的な農耕では、直線的な農地が有利になるため、各家族が細長い農地を所有している。 via @historyinmemes
#音楽 楽譜のような紙のテープに穴をあけることで、様々な曲を演奏できる手回し式のオルゴールの動画。海外で約30ドルで売られており、オモチャのようだが楽しめると思う。曲は米国のロックバンドのブルー・オイスター・カルトが1994年に発表したもの。 via @AndyRileyish
アルメニアの首都であるエレバン市からアララト山を撮影した写真。 bit.ly/3VuxarJ 二つの山が見え、右側がノアの洪水の伝説などで有名な大アララト山(5137m)。左側は小アララト山(3925m)で、知名度は相対的に低いが富士山に似た美しい形状の成層火山。撮影者は Serouj Ourishian 氏。
地学ではラブラドル長石、貴石の類としてはラブラドルライトと呼ばれる鉱物の写真2つ。 bit.ly/3xR5eDB bit.ly/3eNXIk6 特徴は遊色効果(イリデッセンス)で、光を当てると結晶の層状構造により反射光が干渉し、虹のような美しい色彩を示す。撮影者は Linas Juozėnas 氏と掬茶氏。
米国ワシントンDCに襲来したゲリラ豪雨の動画。同市のワシントン記念塔につけられた定点カメラの映像で、手前の楕円形の建造物は第二次大戦記念碑、その先の川に近い建物はリンカーン記念堂。スーパーセルの環状の雲が迫り、最後はカメラが雨に打たれる。 via @WeatherMatrix
明治から昭和にかけて活動した浮世絵師・版画家の高橋松亭(1871~1945)の作品を集めた二つのページ。 bit.ly/3drawgI bit.ly/2QeHQyL 江戸時代の作品のような伝統性と、戦後のマンガのような新規性が組み合わさった作品が興味深い。海外でも別称の高橋弘明の名で評価されている。
米国テキサス州で昨年2月の降雪の後に撮影された、しなっていた木や竹が立ち上がる場面の10時間分のタイムラプス動画。「雪の重みでしなる」という表現がよく使われるが、雪が枝からあまり落ちなくても、接合されていた枝が分かれると立ち上がることがわかる。 via @KXAN_News
ニュージーランド北島のタウポ湖は巨大噴火で形成されたカルデラ湖。その北東岸には、マオリの伝統芸術を後に伝える目的で1976~80年に制作された大きな彫刻群がある。マオリの Matahi Brightwell 氏らの作品で、高く評価されている。彫刻を訪れるクルーズを紹介したページ。 bit.ly/3h1zrHv
雨が降ったりして水がかかると絵が見えるようになる歩道を紹介した動画。制作者の Dino Tomic 氏はノルウェー在住の芸術家で、水をはじく透明な塗料で絵を描いて実現。塗料は塗ると短時間で乾いて見えなくなるので、高速で作業を行う必要があるとのこと。 via @thisisinsider