901
902
イラク北部のクルド人居住地にあるアメディ市の冬の空撮写真。 bit.ly/3mDQmlk 標高約1200 m の台地の上に建物が密集。砂岩の地層がつくる平坦な地形が居住に適するため古代から集落が成立。北方と南方に山脈が連なっており、写真の遠景は南方の山脈。グーグルマップ bit.ly/35RyfSe
903
日没の少し後にサンフランシスコの北方の山から撮影された幻想的なタイムラプス動画。右が太平洋側で、西風で生じた霧が山から下降。遠方にはオークランドなどの湾岸の都市の帯と、霧の下で光る同市の中心部が見える。空で速く動く光は航空機。撮影者は地元の @shainblum 氏。
904
アルゼンチン最北部のカラフルな三角形の尾根が連なった地形の写真2枚 bit.ly/3tuD3HY bit.ly/2QueLiv 世界遺産のウマワカ渓谷の一部で、白亜紀の石灰質を多く含む堆積岩が風化と侵食を受けたもの。天然の風景だが、やや粗いタッチの油絵のようにも見える。撮影者は Havardtl 氏。
905
1954~56年に韓国・ソウルと近郊で撮影された50枚のカラー写真。 bit.ly/38RiBJI 複数の米兵が撮影したと記されている。詰め襟の学生、白い民族衣装で頭に物を載せた女性、昭和風の路面電車、漢字の看板等が興味深い。有名な南大門市場の入口付近の写真もあり、テントの露天商が並んでいる。
906
豪州・西オーストラリア州のシャーク湾は、地学的・生物学的に優れた自然を持つため世界遺産に登録されている。そこを航行するボートから撮影された動画。ボートの動きが作った波に誘われてジャンプするイルカと、背景の夕焼けの空の組み合わせが印象的。 via @Australia
907
天の川を含む多数の星が見える夜空と、森の木のシルエットが組み合わさった夜景の写真。 bit.ly/3cePm3t 地上からの光の影響で、高度が低い空は色が赤っぽくなっているが、それを含めて芸術的な一枚。フリーの写真画像を提供しているサイトの pixabay で公開されているもの。
908
日本に魅せられた米国人が手で描いたユニークな日本の地図。 bit.ly/3avCZz2 ノースカロライナ州在住の reddit の dbcook1 氏の作品で、構想から10年を要したとのこと。氏は日本に関する本を約60冊読み、日本の映画を250本以上見たが、驚くことに訪日はまだ。コロナ禍の後の訪日を計画中。
909
アラブ首長国連邦東部に位置するアル・アイン市近郊の砂漠の空撮写真。 bit.ly/3drURvY 砂漠の中に水場を持つオアシスがあることは広く知られているが、その教科書になるような円形の水域がみられる。周囲の木や夕日に照らされた砂丘を含む風景も見事。撮影者は地元の Mostafa Eldiasty 氏。
910
米国コロラド州のデンバーで記録的な大雪が降り、同市の動物園も雪景色になった。その中で走り回るライオンの動画。雪とライオンの意外な組み合わせが興味深い。多くの動物が、多量に積もった雪を見て行動が消極的になったそうだが、ライオンは積極的とのこと。 via @BBCWorld
911
米国カリフォルニア州のロサンゼルス周辺には、ビバリーヒルズなどの高級住宅地がある。そこでしばしば見られるおとぎ話に出てくるような家を写真で紹介した記事。 bit.ly/30I3tcP 1920~30年代にディズニーを含む映画の関係者がデザインしたものが多く、チャップリンが建てた家も含まれる。
912
ロシア・カムチャッカ半島の南東部にあるクロノツキー火山(3527m)の空撮写真。 bit.ly/3ojHTFL きれいな円錐形の成層火山としてフィリピンのマヨン火山が有名だが、こちらも見事で、冠雪した風景は高緯度ならでは。飛行機の乗務員が世界各地の空撮を行っている Delta Oscar Studio の作品。
913
米国ワシントン州・シアトル市の郊外にあるスプリング湖の岸で撮影された、倒木から新たな「木」が育った様子をとらえた動画。倒木が生き続けており、そこから新たな幹が垂直に伸び、枝も出て立派に成長した状況が興味深い。撮影者は同国の Jacob Moore 氏。 via @Unexplained
914
バングラデシュの写真家の Abdul Momin 氏が撮影した同国の風景や動植物などの写真集。 bit.ly/3IGGClt 水蒸気や日射の影響で霞んだ農村の景色をとらえた写真が特に印象的。下の例では美しい風景の中に人物が小さく入っているため、人の日常的な活動との関連も感じ取れる作品になっている。
915
冬至の頃に英国・ストーンヘンジで日没と日の出を撮影した写真。 flic.kr/p/7pmCeX bit.ly/3vdMFt3 いずれも石の間に太陽が見えている。ストーンヘンジでは、古代人が夏至と冬至の太陽の位置に対応するように石を配置したと考えられている。撮影者は Cheng I 氏と Mark Grant 氏。
916
モネなどの印象派の絵画に影響された刺繍を紹介した記事。 bit.ly/3bPrAco 参照した絵画と並べた画像も含まれる。油絵の雰囲気を刺繍で上手く再現できることがわかる。ウクライナの Ludmila Perevalova 氏の作品。通信販売のページ etsy.me/2Zi7zIS ではより多くの作品がみられる。
917
ブラックベリーの粒が育っていく過程を成長段階が異なるサンプルを並べて示した画像。 bit.ly/2AH0qYo イチゴに関する同様の画像を以前に紹介したことがあるが bit.ly/2URsGhM ブラックベリーの方が赤い果実が黒くなるなど、変化のステップが多い。メキシコの農業関係の団体が投稿。
918
記録がある世界最古の人名はクシム(Kushim)で、5500年前頃にメソポタミアで作られた18組の粘土板で確認されている。パリのルーブル美術館にある一組の画像。 bit.ly/3HZcch2 左上のピースがその人名。他は穀物の取引に関する情報。クシムは今もウクライナやロシアなどで人名として使用。
919
ウクライナ南西部のカルパティア山脈で日没の少し後に撮影された風景写真。 bit.ly/3Odf0YC 遠景の山の背後では夕焼けの名残が見られるが、他は青色系の色彩。日没の少し後の時刻を「ブルー・アワー」と呼ぶことがあるが、それを象徴するような一枚。撮影者は同国の Alexandr Podvalny 氏。
920
スイスとイタリアの国境にあるマッターホルン(4478m)は氷河の侵食で形成された尖った地形で有名な山。同山をシュテリ湖(2537m)の岸から早朝に撮影した写真。 flic.kr/p/PfjGV7 頂部が朝日に照らされた山が鏡のような水面に反射している芸術的な風景。撮影者はスイスの Carsten Frenzl 氏。
921
南太平洋の水深数百mの場所に棲むオウムガイを紹介した動画。4億年以上前から存在が確認されている「生きた化石」の一つ。アンモナイトと比べると、内部の構造には明確な違いがあるが、外見は似ている面が多く、この点でも化石が生きているような印象を与える。 via @oceana
922
流星の写真の中で最も印象的なものの一つを公開しているページ。 bit.ly/3DnLwlg 2009年11月に米国カリフォルニア州で Navicore 氏が撮影したもので、しし座流星群の星が通過した背後の光の筋(流星痕)が赤や緑を含む多色になっている。発光した分子や原子の種類が変化したためと思われる。
923
カナダ南西部・バンクーバー島のフェアリー湖には被写体として人気のユニークな木がある。水上に顔を出した倒木の幹から小さな木が育ち、枝がほぼ水平に伸びている。自然の盆栽の雰囲気。写真2枚 bit.ly/3irRauO bit.ly/3x2DyKw 撮影者は Shawn McCready 氏と Sergey Pesterev 氏。
924
オーストラリア南西部のパース市に住む Trevor Dobson 氏が撮影した星空の写真のコレクション。 flic.kr/s/aHsjDExcPo 一地点から方向を変えて数十枚の写真を撮り、それらを合成して得られた天の川がアーチ状に見える写真を多数含む。近景には多様な地形や人工物がみられ、一枚一枚に個性がある。
925
エジプト・ギザのスフィンクスを19世紀に熱気球を用いて斜め上から撮影した写真。 imgur.com/cdvzOKX 当時は飛行機の発明以前で、気球が空撮の手段。頭の頂部に穴があり、1925年に撮られた穴に人が入っている写真が残されている。今は補修され、金属の蓋がついている。 bit.ly/2DYDXrf