876
ミャンマーのヤンゴンの近郊で、郷土玩具のピッタインダウンを市民が道路に並べた様子。起き上がりこぼしになっていて倒しても再び立つため、不屈の意思を静かに表現。東日本大震災の際には、この玩具の写真と励ましのメッセージがミャンマーの子供から日本に送られている。 bit.ly/3tBvzSW twitter.com/MayWongCNA/sta…
877
地球上の特定の場所の位置を、地質時代の異なる時期の地図と合わせて表示できる興味深いウェブサイト。 bit.ly/2DjFSGK ツイートに添付した画像は東京の例で、左が現在、右が2.4億年前の状況を示す。都市などの名前を左上の検索ボックスに入力し、中央上のプルダウンメニューで年代を選ぶ。
878
相対的に暖かい海水や湖水が冷気に接すると、多量の水蒸気が煙のように立ち上ることがあり、英語でシー・スモークと呼ばれている。スペリオル湖に面する米国ミネソタ州の都市で生じた大規模な事例の動画。ジミヘンの名曲の邦題「紫のけむり」を具現したような映像。 via @ABC
879
世界気象機関(WMO)は毎年カレンダーを発行しており、そこに掲載する写真を公募している。今年のカレンダーの掲載候補となった80枚の写真をクリエイティブ・コモンズのライセンスで公開しているページ。 flic.kr/s/aHBqjzVgCn 世界各地で見られた多様な気象現象をとらえた優れた写真が並んでいる。
880
自然景観を刺繍で表現した作品の紹介記事。 bit.ly/2PD5tNy 英国の芸術家の Sew Beautiful 氏が制作。視点が多様で、側方に広がる景色、森を上から見た様子、森の中から上方を見た様子などが興味深く表現されている。氏のインスタグラム bit.ly/2C8YDvY は、より多数の作品を含む。
881
イギリスの Victoria R. Richards 氏は、空から見た農地の風景を刺繍で表現した個性的な芸術を制作。最近の作品を紹介した記事。 bit.ly/3iPLUhU 個々の木や池の魚(+波?)まで表現。昨年12月の時点での作品 bit.ly/2HhHceU も見事だが、その後さらにレベルアップしている感じ。
882
三重県熊野市の丸山千枚田で多数のたいまつが灯されている印象的な風景の写真。 bit.ly/3lWl4qL 農薬が乏しい時代に害虫駆除のために行っていた行事で、熊野古道が世界遺産になった2004年に復活。フリーの写真の公開サイトである pixabay に同県の Ai 氏が提供し、優秀作と認定された一枚。
883
ハッブル宇宙望遠鏡によるM78星雲とM87星雲の画像。 flic.kr/s/aHsm5SJJWv M78星雲はウルトラマンらの故郷(光の国)として知られるが、フランスの天文学者シャルル・メシエが認定した実在の星雲でもある。ウルトラマンではM87星雲の原案が台本の誤記でM78に。M87星雲の画像の方が光の国の雰囲気。
884
タイの写真家の Sasin Tipchai 氏が、商用も含めて自由に利用できる写真を公開しているページ。 bit.ly/2VIPWT9 同国の風景を人物と合わせて撮った作品が多く、特に川や野で遊ぶ子供を含む写真が秀逸。被写体の人に出したポーズや動きの指示が適切で、絵本の一場面のような効果を得ている。
885
ペルー北西部の沿岸で撮影された波と夕日の写真。 bit.ly/3nS1348 ハイスピードカメラで波の瞬間的な形状をとらえたもので、水に囲まれた空洞が傾いたハートのような形になっている。そこから見える夕日により、波や海面が照らされている魅力的な一枚。撮影者は同国の Hernan Pauccara 氏。
886
米国サンフランシスコ市の有名な橋であるゴールデン・ゲート・ブリッジの橋脚の上に、満月がちょうど乗っているように見える写真。 flic.kr/p/2nDPAg4 今年の8月に地元の Jay Huang 氏が撮影。満月がこの位置に来る機会は少なく、氏は2015年にこの構図を考え、7年越しで撮影に成功したとのこと。
887
奄美大島や琉球諸島の近海に棲むフグの一種であるアマミホシゾラフグを英国BBCが紹介した動画。オスは海底を耕すような行動を長時間行い、環状と放射状のパターンが組み合わさった直径2mほどの砂の模様を作る。メスの気を引くために制作される幾何学的な芸術。 via @BBCEarth
888
ウクライナ・キーウ市の北部を流れるドニプロ川は、中州を含む幅が2km程度あり、中州の一部は生物の保護区になっている。そこで Alex Arendar 氏が10月の早朝に撮影した写真集。 bit.ly/3S4lTMK 淡い霧がかかった水面や土地が朝日に照らされて生じた、穏やかで幻想的な風景をとらえている。
889
レバノン南部のシドン(サイダ)市近郊の考古遺跡で、約2600年前のワインの製造設備が発掘されたという記事。 bit.ly/2ZMp82Z ワインを作る伝統的な工程のうち、素足でブドウの実を踏む作業の場所で、下方のタンクにブドウの汁が集まる。古くからワインが計画的に生産されていたことを示す。
890
フランスの芸術家が1899~1910年に、2000年の社会を想像して描いた絵を紹介した記事。 bit.ly/3jAcrRI 飛行機に乗った郵便配達員、本を自動的に読む機械の音を聴く学生、電動の農業機器や掃除機の遠隔操作など。無線やデザインの進化などは想定外と思われるなど、実状と比較すると興味深い。
891
チリ北部のアタカマ砂漠には西暦1000~1400年頃に描かれた地上絵が約5千点ある。その中の「アタカマの巨人」は全長119mで、人間を描いた古代の地上絵として最大。 Sznegra 氏による写真 bit.ly/3r8JYp1 地形による歪みを補正した絵 bit.ly/3b3X29o コンピュータ時代の絵の雰囲気。
892
893
インド南部・ベンガルール市の南西約80kmの地点にあるシヴァナサムドラ滝の空撮動画。雨季に上流域で降雨が続くと非常に激しい流れになることで知られる。この映像でも土地を一気に侵食しそうな流れが見えるが、実際には特に被害を起こさない例年の光景。via @vickygowda_10
894
アーモンドの花のフリー画像を pixabay で検索した結果。 bit.ly/31saiip 桜の花や木と似ている例が多い。意外かもしれないが、植物としてのアーモンドはバラ科サクラ属で桜の仲間。昔、春のイタリアで調査中に、花が咲いたアーモンドの木を見つけ、サンドイッチでお花見をしたことがあった。
895
バングラデシュ北西部の世界遺産であるパハルプールの仏教寺院遺跡群の写真集。 bit.ly/3WM4Hhn 本地域を支配していた仏教王朝のパーラ朝が8~9世紀に建造。中央にあった尖塔は失われているが、基礎だけでも立派な建造物。下の写真の撮影者は Abdulmominbd 氏と Md. Ahsanul Haque Nayem 氏。
896
海の波が砕ける様子を斜め上方から撮影した動画。前半は立ち上がった青い水と、それが砕けて白くなった水のコントラストが見どころ。後半は波の上にかかる虹が印象的。海上や海中での撮影を得意とするオーストラリアの Ryan Pernofski 氏による映像。 via @RyanPernofski
897
ウルグアイ南部のサン・ホセ県で撮影された国際宇宙ステーション(ISS)の軌跡と天の川を含む夜景写真。 bit.ly/303nNUQ 30秒間の露光時間のため、ISSが線になって写っている。牛が放牧されている地域のため、牛に注意という道路標識も見える。撮影者は同国の Mauricio Salazar 氏。
898
ロンドン南西部・ブッシー公園の池の岸で早朝に撮影された一羽のサギの動画。サギは最初に少し動き、後はほぼ静止。背後の空で淡い朝日に照らされた放射状の雲や、木のシルエットとの組み合わせが芸術的。音も美しい。撮影者は地元の Astrid Tontson 氏。 via @Astrid_Tontson
899
日本画家の神坂雪佳(かみさか・せっか、1866~1942)は実写性と抽象性を交えた図案を持つ作品を発表し、国外でも高く評価されている。1909~1910年の木版画集「百々世草(ももよぐさ)」の作品の画像を提供しているサイト。 bit.ly/35uKYKT 様々なアイディアが湧き出していたことが伝わる。
900
今年の夏にキルギスタン領内のテンシャン山脈でトレッキングをしていた人が撮影した雪崩の動画。稜線の雪氷の末端が崩壊して発生した雪崩が流下し、撮影地点まで達した状況をとらえている。ヒヤリとするような映像だが、撮影者を含むグループは無事だったとのこと。 via @ABC