826
グリーンランド西部・イルリサット町の近くで撮影された、カメラに興味津々のホッキョクギツネの動画。スイスの写真家の Stefan Forster 氏がカメラを設置した場所にやってきて、レンズを間近から覗いたり、フードをかじったりしている。人懐っこさが印象的。 via @ABC
827
コスタリカ北東部のアレナル山は、標高1670m、周囲の低地との比高が約1100mの成層火山。約7千年前に形成が始まった若い火山だが、美しい円錐形に成長。麓にある湖の岸から見た風景。 bit.ly/3smY5sn 上部には最近の噴火による黒い溶岩、下部には植生が分布している。撮影者は Andresqsz 氏。
828
ベトナムの Tri Le 氏による同国の風景や人の素晴らしい写真集。 bit.ly/3uCYHKN 緑の農地で働く女性達をドローンで撮影した写真や、路地を歩きつつ撮影した写真を含む。氏は旅行関係のメディア作成者で、仕事と並行して撮った写真を広く公開。本写真集のものは商用も含めて自由に利用可能。
829
イタリアの作曲家で映画音楽などで知られるルドヴィコ・エイナウディ氏が、北極海に浮かぶ筏の上でピアノを演奏した際の動画。極域の環境問題を意識した氏の行動。途中で海に面した氷河の末端部が崩落し、その音とピアノの音が重なる部分が特に印象的。 via @LudovicoEinaud
830
スウェーデン南部の約1200年前の墓から発掘された「アラーのために」というアラビア語が彫られた指輪の写真。 bit.ly/3w8VSSS 石はアメジストで環は銀。埋葬者はバイキングの女性で、当時の中東のアッバース朝が北欧と交易していたことを示す重要な遺物。撮影者は Gabriel Hildebrand 氏。
831
スウェーデン最北部のアビスコ村で2年前の12月に撮影された真珠母雲の動画。虹のような色彩がアコヤガイの内側に似ていることから命名された雲で、高緯度地域で観察される。この事例は、中央が白く周囲がピンク色の領域が複数連なっている点がユニーク。 via @StormchaserUKEU
832
ドイツのアウクスブルクで16世紀に発表された「奇跡的な出来事の本」は、過去に人々を驚かせた自然・社会現象をカラーのイラストで紹介。約10枚含まれている彗星の絵の画像。 bit.ly/3gldQe1 絵の下には観察された年や場所を文字で記述。昔の人が彗星に驚き、観察記録を残したことが伝わる。
833
草履型のビーチサンダルは日本で発明され、世界に普及。特に年中暑く雨が多い熱帯で日常的に利用されているが、プラスチックごみの原因にもなっている。その解決のために、古いビーチサンダルをカラフルな芸術品に変えているケニアの企業を紹介した動画。 via @TechInsider
834
米国ヨセミテ国立公園の冬の風景をとらえた写真集。 flic.kr/s/aHsjDDoLM3 2月の特定の時期にみられる、夕日が滝の水を赤く照らす「炎の滝」と呼ばれる現象や、エル・キャピタン、ハーフドームなどの著名な岩山の一部が積雪している状況などを伝える良い写真を含む。撮影者は地元の John 'K' 氏。
835
米国ユタ州南東部のキャニオンランズ国立公園にあるメサアーチは、テーブル上の台地(メサ)の上にあるアーチ状の岩。そこで早朝に撮影された写真。 bit.ly/2PwSjVo 日の出の直後の日射により、アーチの下部の面だけが赤く照らされている様子が美しい。撮影者は同国の Andrey Grinkevich 氏。
836
フィリピンのマプア工科大学の学生が発明した画期的な太陽電池を紹介した記事。 bit.ly/2LkKmRn 食品廃棄物を活用して紫外線を電気に変換する素子を作り、樹脂に混ぜて色つきの半透明のシートに成形。曇天でも発電できる。若い技術者を顕彰している英国ジェームズダイソン財団の賞を得た。
837
イラン中部のゴム市にあるファーティマ・マスメフ廟の写真集。 bit.ly/3cO4jdJ 7世紀に原型の建造が始まり、16~19世紀にシーア派イスラームの建築技術の粋を集めた改修と拡充が行われ、本格的な建築物になった。緻密な装飾や多様なデザインに圧倒される。撮影者は同国の Amir Pashaei 氏。
838
イギリスの団体が毎年実施している景観写真コンテストの今年の入選作を紹介したページ。 tinyurl.com/y6qlyceo 対象が過去5年間にイギリス国内で撮影された写真であるため、同国の優れた景観を紹介するページにもなっている。総合優勝は斜面が林の木と開花した下草で覆われている寓話のような写真。
839
南~東アジアの陸地における今年の7/1~7/20の総降水量を示した画像。 go.nasa.gov/3jF627t 衛星による観測に基づく。日本では災害をもたらした九州と中国地方西部の多雨が明瞭。そこからインドのヒマラヤ南麓まで、標高が高い雲南省付近を除き降水量の多い帯状のゾーンが続いていることがわかる。
840
ドイツ北部のバルト海岸には「幽霊の森」と呼ばれる場所がある。写真集 bit.ly/3q0pEXE ブナやシデなどがの木の幹が顕著に湾曲しており、樹冠の部分を除くと枝が少ない。強風、海から供給される塩分、高い湿度などが原因とされている。下の写真の撮影者は Ragnar1904 氏と Ch.Pagenkopf 氏。
841
アラスカの氷河の末端部に形成された氷のトンネルの内部で撮影された動画。夏の融解が進む時期のため、氷の表面から落ちる水や下の地面を流れる水が多い。氷を通して射す日光により青く光っている氷が印象的。米国スミソニアン協会のアカウントの一つが提供。 via @AVNationSC
842
五大湖の一つであるミシガン湖の南岸で冬に撮影された写真集。 flic.kr/s/aHskKvqEwN 灯台などの施設に多数のつららが形成されており、それが風の影響のためか屈曲したりしているユニークな風景。下の写真のように毛の長い犬や凍った洗濯物のような雰囲気のものも。撮影者は地元の Tom Gill 氏。
843
規則的に曲がりくねったレンガの塀の写真を15枚集めた記事。 bit.ly/3dKu1Pe 英国のイースト・アングリア地方などで見られる伝統的な工法。レンガを一列で直線的に積み上げると崩れやすく、二列以上にする必要があるが、曲げて積むと一列でも崩れにくく、使うレンガの量が減ることが理由。
844
ブルガリアの北西部にあるプロホドナ洞窟は、石灰岩の地域で形成された比高約50mの鍾乳洞。天井には二つの並んだ穴があり、その形状から「神の目」と呼ばれている。写真集 bit.ly/2CtZIic 日中には穴から洞窟の内部に日光が差し込み、夜には洞窟の内部から穴を通して星空を見ることができる。
845
昨年8月に米国ルイジアナ州に襲来したハリケーン・ローラを撮影した多数の衛星画像から作成された動画。熱帯低気圧の巨大な渦巻き状の雲の中で、雷が繰り返し発生し、光る様子を観察できる興味深い映像。アメリカ海洋大気庁(NOAA)が提供したもの。 via @WVTM13
846
強風の中で機体を斜めにして無事に着陸した旅客機の動画。風速は毎時45マイル=毎秒約20メートルで、通常では着陸しないレベルの風。空港の滑走路と並行に風が吹いていれば、向かい風の状態で着陸しやすいが、横風の成分が強いときには機首を風上に向け、滑走路に斜交した状態で着陸するのが安全。 twitter.com/DailyViralPro/…
847
ケレスは火星と木星の間にある準惑星。全体的にはクレーターが多い月のような地形を持つが、標高約5kmのアフナ山もある。NASA が観測データに基づいて作成した同山の画像 go.nasa.gov/2RP6ff4 地下から氷や岩の混合物が噴出して形成されたため、形は火山に似ているが色は半透明と考えられている。
848
今日は冬至。米国の静止気象観測の GOES-East が撮影した冬至から夏至に至る地球の画像をつなぎ合わせた動画。協定世界時の正午に撮影された毎日の画像を使用。地球の自転軸が公転軸に対して23.4度傾いているために、季節変化が生じていることを示す。 via @NOAASatellites
849
ドイツの Simone VomFeld 氏が、商用も含めて自由に利用できる写真を公開しているページ。 bit.ly/3hZw34E 早朝に郊外の田園的な風景を撮影した写真が多く含まれている。木々や水面を含む場所で、日射や薄霧の効果をとらえた作品が印象的。淡い感じの色彩には、中欧らしさも感じられる。
850
アイルランド中部のエネル湖の上を飛ぶ多数のムクドリの群れの動画。全体が巨大な鳥のような形になった瞬間があり、話題になっている。動画の0:10付近で、0:22以降にスローモーションの映像がある。撮影者は同国の写真家の James Crombie 氏と Colin Hogg 氏。 via @rtenews