801
氷期と間氷期の周期的な変化を説明する理論であるミランコビッチ・サイクルの3つの要素を示したアニメーション。10万年周期の地球の離心率の変化、2.6万年周期の地球の歳差運動、4.1万年周期の地軸の傾きの変化を表現。米国の Matthew Conlen 氏らが作成。 via @mathisonian
802
写真投稿サイトの 500px に掲載された作品の中から、空撮による優れた景観写真を集めたページ。 bit.ly/2BNcW9b 世界各地の多様な風景が見られ、眺めるだけでも興味深い。とりわけ印象的な風景として、ロシアの Andre Ermolaev 氏によるアイスランドの火山地帯の川の写真が2枚含まれている。
803
フランス・パリのルーブル美術館が約48万点の所蔵作品のオンライン・データベースを公開。 collections.louvre.fr/en/ 大半の画像は商用等でなければダウンロードして自由に利用可能。画像の解像度は中程度だが博物館公式のものとしての価値がある。最も有名な作品群へのリンク bit.ly/2PatGhK
804
アラスカ中部のフェアバンクス市は、冬季にオーロラがよく見える場所として知られている。そこでオーロラの活動が非常に活発だった夜に撮影された動画。動く緑の光が空一面を覆い、その照射で地面の白い雪も緑色になっている。撮影者は地元の Andy Witteman 氏。via @CNLastro
805
ベルギー北東部のリンブルフ州にある池の水面よりも低い道の写真集。bit.ly/2XXBEuD 目の高さ付近に水面があり、自転車で通る人を遠くから見ると上半身しか見えないので、「水をすり抜けるサイクリング」と呼ばれている。2016年に地域の観光を活性化する目的で作られた。周囲の風景も美しい。
806
米国ロサンゼルス近郊の山でハイカーが遭難。スマホの電池が切れる前に足下の地形の写真を友人に送付。写真を得た保安官がツイートし、それを見た人が衛星画像と標高モデルから作った鳥瞰図と対応させて撮影位置を特定。保安官に連絡し、ハイカーはヘリで無事に救出。地形に関する技術が命を救った例。 twitter.com/ai6yrham/statu…
807
人が写真撮影の際に笑顔になることは、現在ではごく普通だが、19世紀の人物写真ではきわめて珍しい。貴重な撮影の機会に緊張感を持って臨んだことなどが理由。1894年に米国オクラホマ州で撮影された先住民の少女の写真を、稀少な例外として紹介した記事。 bit.ly/3eU5MOy 笑顔が素晴らしい。
808
イングランド北部にはローマ帝国時代の城壁である「ハドリアヌスの長城」がある。それが小さな谷を横切る部分に立つ木の写真二つ。 flic.kr/p/Hity7S flic.kr/p/nk9rqL 映画や音楽ビデオなどに登場した英国で最も有名な木の一つ。撮影者は同国の Matthew Hartley 氏と Nigel Monks 氏。
809
チリとアルゼンチンの国境に位置するヘネラル・カレーラ湖の岸にはマーブル・カテドラルと呼ばれる景勝地がある。カルスト作用と波の侵食で青~白色の大理石が複雑な形に削られたため、芸術的かつユニークな風景がみられる。スペインの Luis Bartolomé Marcos 氏による写真集 bit.ly/3lmTanG
810
米国コロラド州の北東部で日没の前後に撮影された、二重の虹と風に流される雲が重なった風景のタイムラプス動画。太陽の位置の変化に応じて空の色が刻々と変化。最初はピンク色や黄色を主体とし、それが徐々に青色を主体とする景色に変わっていく様子が印象的。via @Matt_wyo
811
米国カリフォルニア州沖の深さ約300mの海中で撮影された金属の棒のような魚の動画。ハイフィン・ドラゴンフィッシュと呼ばれる種で、観察できる機会は非常に少ない。色彩と形から固いような印象だが、尾の近くは時々屈曲し、最後の場面では全身が屈曲する。 via @MBARI_News
812
ニュージーランド南島で約2千3百万年前(第三紀中新世)の非常に保存が良い葉が見つかったという記事。 bit.ly/2EqWXi6 当時の火山噴火で形成された凹地(マール)の底に堆積した土砂に含まれる。還元的な状況が続き、土砂が固結しなかったため、通常の化石とは異なる原形に近い状態で保存。
813
四千年前の世界の状況を示した地図。 bit.ly/3mdbU94 先進的から後進的な順に青=国家、橙=複雑な農耕、緑=単純な農耕、紫=遊牧、黄=狩猟、白=無居住。日本では縄文後期に農耕があったという説があるなど、細かい点は検討の余地があるが、今の先進国と途上国の分布との違いが興味深い。
814
米国カリフォルニア州のヨセミテ国立公園で撮影された巨大な岩の幻想的な動画。岩は同公園のハイライトの一つであるエル・キャピタンで、Mac OS の名前にもなった花崗岩の一枚岩。 bit.ly/2DribMh 岩の上部のみが夕日に照らされた様子が美しい。 via @AMAZlNGSCIENCE pic.twitter.com/XGqvdgc1Qs
815
ルーマニアの iuliu illes 氏が、商用を含めて自由に利用できる写真を公開しているページ。 unsplash.com/@illes_cristi 氏は同国の山岳地域を頻繁に訪れており、そこで撮影した地上写真やドローンによる空撮写真が含まれている。雪、植生、雲といった要素が組み合わさった風景が芸術的に表現されている。
816
ニューヨークに嵐が襲来した際に撮影された、自由の女神の基部に雷が落ちた瞬間の動画。米国の思想や文化を象徴する像が、混乱の中で立ち続けているような映像。地元の Mikey Cee 氏が昨年7月に撮影したもので、自分が撮ったビデオの中でベストだとコメント。 via @_Mikey_Cee pic.twitter.com/eoKjmqzF4U
817
トルコ西部のイズミル市にあるサレップチオール・モスクを、ロシア人の Alexander Savin 氏が撮影した写真集。 bit.ly/3CptleE 20世紀初頭に建てられた比較的新しいモスクで、歴史的に重要とはいえないが、パステル調の色を持つ内装が興味深く、写真ではイラストのような雰囲気になっている。
818
フランス西部のラ・ロシェルの沖合にあるレ島には、パジャマの類を脚につけたロバがいる。同島では塩田による製塩がさかんで、かつてロバが塩田で輸送などを担った際に、蚊などに刺されないためにパジャマを着せた伝統が残っている。写真集 bit.ly/3PKjMOd 撮影者は Jiel Beaumadier 氏。
819
オランダの中部でトラクターに乗った農民のグループが、重病になった同僚を応援するためにハート型のパターンを作った際の動画。農作業を終えた日没の頃に集合し、暗くなった後にはトラクターのライトを点灯。その光景が宝石のような雰囲気になっている。via @lientje1967
820
インド北西部のジャイプル市にある16世紀に建造された階段井戸を紹介した動画。階段井戸は乾燥した場所でも恒常的に水が得られるように、地下水面まで階段で降りられるようにした建造物。インドでは幾何学的に美しいものが多数作られ、これもその一例。 via @thisisinsider
821
ドイツの Johannes Plenio 氏による夜の海に浮かぶ帆船の幻想的な写真。bit.ly/3kq7gEd 彼はこのような優れた作品の多くを、誰もが自由に使える形で公開。より多数の写真を含む彼のサイト。 coolfreepix.com 使用条件が寛大なこともあり、写真の総閲覧回数は9億回以上とのこと。
822
米国ワシントン州の写真家の Aaron Reed 氏による木の写真集。 bit.ly/2I4LAys いずれも芸術的で、紅葉を含むものが多くを占める。一部は米国にある日本庭園で撮影。氏の 500px のサイト bit.ly/2TQEMqR では、木を主体としないものを含む美しい自然景観の写真を多数閲覧できる。
823
国どうしが接する関係を正しく示し、国境は直線か弧で表現し、中世の簡略化された世界地図であるTOマップに似せた世界地図。 imgur.com/qGVyb50 実際の国の形や面積は考慮せず、島国は周囲に配置。英国の xilefakamot 氏の作品で、創造的だと評判に。上のリンクは細かい修正を経た現在の最新版。
824
アルジェリア北東部のティムガッド遺跡は、西暦100年頃に建設された古代ローマの植民都市。その様子を伝える動画。細かい格子状の構造が広がり、近代都市のような印象。発掘の前は砂漠の砂に埋もれていたため、保存状態が良い遺跡で、世界遺産になっている。 via @AlgeriaUN
825
キャラバン(隊商)と題されたエチオピア北東部のダナキル砂漠で撮影された写真。 bit.ly/2XTXNdx ラクダと人は確かに砂漠の隊商の姿だが、地表に水があり、そこに風景が反射している意外性が興味深い。まれに降った雨で砂漠の平原が冠水した結果。撮影者はロシアの Victoria Rogotneva 氏。