751
752
米国マサチューセッツ州に先月末に爆弾低気圧が襲来し、コッド岬の砂丘地帯で大規模な海岸侵食が発生。基礎の支柱のおかげで倒壊をギリギリで免れた海岸の家をドローンで撮影した動画。この後に重機等を使って家を横に動かし、救済に成功したとのこと。 via @ReedTimmerAccu
753
サウジアラビア北西部の砂漠で最近見つかった、海上に姿を半分出した魚か潜水艦のような岩の空撮動画。地元の Khaled Al Enazi 氏が、ドローンを飛ばしていた際に偶然発見。起伏に富む岩砂漠の低所に砂が堆積したが、埋まりきらなかった岩が突出しているもの。 via @k_zaal1
754
ヨーロッパ各地の土地が農業に適するかを、土壌の質と気候や地形などと関連した阻害要因に基づいて評価した地図。緑系が適、赤系が不適。緑系は東欧で広く、穀倉地帯としてのウクライナやその周辺国の重要性が読み取れる。出典は Werner Gerwin 氏らが SOIL 誌に発表した論文 bit.ly/3zOAkxr
755
約二千年前にローマ皇帝の命令により人力で掘られた長さ約1.4kmのトンネルを紹介した記事。 bit.ly/2TzAVya 現在のトルコ南東部にあったセレウキアピエリア市で、川からの土砂供給で港が埋まり、河床も上昇し洪水が生じたため、川の水を全て迂回させるために建造。当時の技術力を伝える遺構。
756
月虹(げっこう)は夜間に月の光でできる虹。満月の頃に水しぶきが生じる滝の脇などで生じやすい。アフリカ南東部のヴィクトリアの滝でみられた月虹の写真 bit.ly/3i7P17z 範囲が水の飛沫の分布と対応。末端がオリオン座の中心と重なっている芸術的な一枚。豪州の Calvin Bradshaw 氏が撮影。
757
水深約7千メートルで泳ぐタコが観察されたという論文(全文閲覧可) bit.ly/2zJCraG 場所はインドネシアの南方。タコの種類はジュウモンジダコで、耳のような形のひれが二つあるため「ダンボ」の愛称を持つ。従来タコを撮影した最大の水深は約5千メートルだったが、大幅な記録更新になった。
758
タッパーに粘土の類を入れて作った海や水域と関連した地形の模型。 bit.ly/2UY74Rh 上段は左から海峡、群島、入り江、ラグーン(潟湖)、湾。下段は左から地峡、湖、岬、島、半島。正負のような関係にあるものを上下に配置。幼児や小学生と作れば、楽しい地理教育の活動になるかもしれない。
759
科学ブログの LiveScience が今年の科学写真ベスト100を発表。 bit.ly/2L5qxgA 多様な分野の興味深い写真が並んでいる。ベルギーの動物園で撮影されたカワウソの群れと遊ぶオランウータンの写真がフィーチャーされている。人間に近い動物なので、かわいい動物を愛でる感情が共通ではと推定。
760
ニュージーランド南島・東海岸のバンクス半島を国際宇宙ステーションの飛行士が撮影した写真2枚 go.nasa.gov/3wt4xyn bit.ly/3wwK37z 数百万年前に活動を終えた2つの火山が長期の侵食を受け、放射状の深い谷が発達。氷期の後の海面上昇に影響されたリアス海岸とみなすことも可能な地形。
761
アラスカで最近撮影されたオーロラの動画。オーロラの基本的な色は綠、赤、ピンクの三つとされているが、この事例は紫色の部分が多い点がユニーク。日没の少し後に見られたもので、通常は深夜に多く発生するオーロラとは時刻の点でも異なっている。 via @Vincent_Ledvina
762
大西洋に浮かぶアゾレス諸島にあるヴィラ・フランカ島をドローンで撮影した写真3枚。 bit.ly/3MaoJyf 小さな火山島で、マグマ水蒸気爆発で生じたクレーターが明瞭。直径は約150mで、きれいな円形を呈している。内部の水域には多様な鳥類が飛来する。撮影者は Jules Verne Times Two 氏。
763
川瀬巴水(かわせ はすい、1883~1957)は、明治後期から昭和中期にかけて日本の浮世絵版画の復興に貢献した「新版画」の主要な作家。海外での評価が非常に高く、たとえばスティーブ・ジョブズは彼の作品の大ファンで遺族とも交流。173点の高解像度画像を公開しているページ。 bit.ly/3GXEqrs
764
イヌと遭遇したニワトリが驚き、それからイヌを追いかけている動画。庭に積まれた木のスノコの類の回りを何度も回っている様子が微笑ましい。オーストラリアの Tammy Sattler 氏が撮影したもので、音声では彼女と家族が楽しみながら見ていることがわかる。 via @TheSun
765
真珠母雲はカラフルな色彩がアコヤガイの内側に似ているために名付けられた雲で、高緯度地域や極地域の高空に形成される。ノルウェーの南部で観察された事例。 flic.kr/p/qJiYaE 色が異なる多数の層で構成された雲が地層の褶曲のように折り曲がっている。撮影者は 24x7photo.com 氏。
766
二人の人物を一体で表現した像の紹介記事。bit.ly/2FPndUg 二人はゲーテの「ファウスト」の登場人物で、威張った感じの男性は悪魔メフィスト、控えめな女性は少女マルガレーテ。背後の鏡で両面を同時に観察できる。19世紀にフランスで制作されたが作者は不明。現在はインドの博物館が所蔵。
767
インドネシア・ジャワ島のムラピ火山が、最近1週間ほどの間に何度か噴火。3月14日の早朝に火砕流が発生した際に撮影された動画。山頂からの噴煙が朝日に照らされている状況で火砕流が発生し、斜面に沿って流下。そこから立ち上がった噴煙の動きがよくわかる。 via @BPPTKG
768
ニューヨークで今年の2月に雪が降った際に、セントラル・パークの池の端で撮影された鳥の動画。鳥の種類はアメリカ大陸の固有種であるオオアオサギ。撮影者の @boysenberry451 氏は、「美しい日本の版画を連想させる」とコメント。鳥のたたずまい、木のシルエット、色彩などが確かに日本画の雰囲気。 twitter.com/boysenberry451…
769
月を周回しているルナー・リコネサンス・オービター衛星が月と遠方の地球を同時に撮影した写真。 bit.ly/3lhVTPl 写真の最下部は月の裏側の北半球にあるコンプトン・クレーターの一部。衛星は同クレーターの134km上空からこの写真を撮影。グレートーンの月とカラフルな地球の対比が印象的。
770
海の波を上から見た風景を、青色や白色の樹脂とガラスを組み合わせて表現した壁飾りやペンダントの紹介記事。 bit.ly/2VJUpkY ウクライナの芸術家の Anna Paschenko 氏が制作。樹脂とガラスで水の風景を表現する技法は、これまでテーブルなどに使われてきたが、小さな物への応用も魅力的。
771
ドイツの西端部には領土の中に蛇のように延びたベルギー領があり、それによりドイツの飛び地が5個形成されている。第一次大戦後のベルサイユ条約で、ドイツの土地の一部と鉄道一式がベルギーに割譲されて発生。鉄道は今は廃線で道路などになっている。現地の写真を含む記事。 bit.ly/3dY5BRW
772
#音楽 パプアニューギニアのブーゲンビル島には、竹で作った楽器で演奏を行うグループがある。細い竹を組み合わせて作った高音の笛や、太い竹を束ね、へらの類を使って叩いて低音とリズムを奏でる楽器を使う。歌が加わった演奏には、独特の味わいがある。 via @dusttodigital
773
フィンランド北部の北緯約67.6度に位置するアカスロンポロ村で冬に撮影されたオーロラの動画。雪が付着している細長い針葉樹が立ち並んでいる場所で、木の間から眺めた空で動いているオーロラが幻想的に見える。地元の Markus Kiilivia 氏が撮影。 via @Kiili
774
トルマリンは様々な色と透明感を持つケイ酸塩鉱物。熱すると帯電するため、電気石とも呼ばれる。米国の鉱物収集家の Robert M. Lavinsky 氏が提供した多数のトルマリンの写真。 bit.ly/3gsWsUV 色彩とその変化のパターンが多様で、かつ美しく、宝石にしばしば加工されることが理解できる。
775
アゼルバイジャンの北部にある垂直に近い崖に作られた建物の写真集。 bit.ly/3vRsa2Z 現地ではパリガラと呼ばれ、意味は「妖精の城」。下の平坦地からの比高は約300mで、ロッククライマーでも到達は困難。4~8世紀の建造と推定されているが、目的や用途は不明。撮影者は地元の Interfase 氏。