米国カリフォルニア州の農場で、前脚で水路を掘って水を流そうとしているイヌをとらえた動画。二つの異なる時の様子が含まれ、前半は平坦に近い土地に新たに水路を作っている感じ。後半は既存の水路の流れを支援しようとしている。建設的な遊び方が興味深い。 via @ViralHog
昨年公開された、ロシア・バイカル湖の岸に住む79歳の女性が凍結した湖面でスケートをしている動画。飼育している牛の様子を見ることなどが目的。彼女が子供の時に父親が作ってくれたスケート靴を今も使用。インタビューでは当地の自然の素晴らしさなどに言及。 via @Reuters
ハワイのマウナケア山で夕方から翌朝にかけて撮影された魅惑的なタイムラプス動画。最初は波のような雲海が見られ、星が出ると飛行機と流れ星による光の筋も生じる。その後に雲海が切れ、走る車も見え始める。さらに遠い雲の中で雷が繰り返し生じた後、朝を迎える。 via @ABC
英国の写真家の Rekha Garton 氏は、自らを被写体に加えた作品を積極的に撮影。ドローンもしばしば使用。英国南東部の海岸で撮影した写真の例 bit.ly/2ZLEZQ2 砂州のような細長い地形の両側から波が寄せている構図が美しい。多数の作品を含む氏のインスタグラム bit.ly/2XaNO4q
スウェーデンの Tobias Hägg 氏は、ドローンを用いた自然景観の撮影の第一人者。氏の多様性を持つ作品の抜粋。 bit.ly/2ZXEPoA 母国のラップランドやアイスランドなどの海岸、河川、植生、砂丘などが対象。真上から撮影した写真とともに、斜めから撮って風景の遠近感を強調した写真を含む。
パンスカー・スカーラはチェコの北部にある玄武岩の見事な柱状節理を観察できる場所。採石場だったが19世紀末から地質学者らが保存運動を行い、1953年に行政が保護を決定。写真集2つ bit.ly/3v2Cskn bit.ly/3I5yVFy 下の写真の撮影者は Richenza, ivabald, TomaszManderla の各氏。
砂漠というと中緯度の暑い場所というイメージがあるが、植物が育ちにくい寒冷地にも分布し、寒冷砂漠と呼ばれている。パキスタン北部にある標高2千メートル級の寒冷砂漠をドローンで撮影した動画。砂丘とヒマラヤの険しい雪山が組み合わさった風景が印象的。 via @evabiankaz
米国ワシントン州のキトサップ半島の海岸で拾ったさまざまな大きさの円形の石を並べた画像。 bit.ly/34nN91U おまけとして三角形、半円、卵に似た石も追加。川で運ばれて角がとれた石は、川底での激しい回転のため楕円形に近くなるが、海浜で波により角が取れる石は、扁平になる傾向がある。
オランダの西暦1300年と現在の様子を比較した画像。 bit.ly/2THKpY2 堤防を作り干拓をすることで人が広大な土地を生み出してきた状況が一目で読み取れる。1300年の画像は、米国の科学イラストレーターの Kathleen Cantner 氏が、当時の地図や文書に基づいて現在の衛星画像を編集したもの。
オーストラリア・タスマニア島北部の森林で、ゴースト・マッシュルームと呼ばれるキノコの一種を日中から夜にかけて撮影した動画。生物発光(バイオルミネセンス)が明瞭なキノコで、暗くなると緑色の幻想的な光を帯びる。地元の Rob Parsons 氏が撮影。 via @today_tasmania
ロシアのバイカル湖では、凍結した湖面の氷が気温の上下により収縮し、一部が割れて立ち上がる御神渡りのような現象がみられる。その氷を早朝および夕刻の焼けた空の下で撮影した印象的な写真2枚。 bit.ly/3IwxTDd bit.ly/3ou8lhY 撮影者は Discoverynn 氏と Sergey Pesterev 氏。
モンゴル西部の湖岸にある舌状の地形の上に砂丘が分布している場所の空撮写真。 bit.ly/3ngi6h6 川が供給した土砂が半島のようにたまり、それが風の作用で砂丘になったものだが、実にユニークな地形。国際宇宙ステーションから見た写真で周辺部を含む状況がわかる。 bit.ly/36AQxcB
天の川を含む夜空と道路が組み合わさった写真二つ。 bit.ly/3qR66Uk bit.ly/39g43TP 長時間露光により車のライトの光が連なり、屈曲した道が輝く帯になっている。それと夜空が組み合わさり、ユニークで美しい夜景になっている。いずれもドイツの Evgeni Tcherkasski 氏が撮影。
豪州東部・ブリスベン市の北方約40kmにあるブライビー島は、沿岸に砂が堆積してできた島。その南端のレッドビーチは、夕日が美しく、かつウミガメが産卵する砂浜として知られている。その二つの要素をとらえた動画。孵化直後のウミガメが海に向かう様子が感動的。 via @ABC
「五色の川」もしくは「流動する虹」と呼ばれているコロンビア中部のキャノ・クリスタレス川をドローンで撮影した動画。川の中に地域固有の水草が繁茂しており、それが水深の季節変化に対応して多様な色を示す。動画の撮影時は赤~紫色が主体で一部が緑。via @thisisinsider
カナダ・バンクーバー市で早朝に発生した雲海を、北西側の郊外の高台から撮影したタイムラプス動画。流される雲からわかる近景と遠景の風向の違いや、ビルの影響で生じた上昇気流で雲が煙のように立ち上る様子が興味深い。遠景の山は米国ワシントン州のベーカー山。 via @ABC
一輪のヒャクニチソウの花の背後に地球が写っている写真。 go.nasa.gov/33ao3TQ 通常はあり得ない構図のため合成写真の雰囲気もあるが、現実の写真としてNASAが公開しているもの。2016年に国際宇宙ステーションで植物を栽培する実験が行われた際に、米国の宇宙飛行士のスコット・ケリー氏が撮影。
流星と彗星の違いを示した動画。前者は小さな天体が地球の大気に突入した際に発光したもので、早い動きが肉眼でもわかる。後者は太陽の周りを公転する尾を持つ天体で、地上からは停止しているように見える。動画では流星、彗星、両者が見えた例を順次紹介。 via @alynwallace
#音楽 マイティリ・タクールはインドの歌手およびキーボード奏者。西暦2000年生まれと若いがインドの古典音楽や民謡に精通し、映画の楽曲などを担当。彼女が仲間とパンジャブ地方の民謡を演じた動画。彼女と男の子の声が見事で、家庭的な映像も魅力的。 via @maithilithakur
米国ワシントン州西部のシェルトン町で、冠水した道路を渡る多数のサケを撮影した動画。道路は国道101号線で、冬に低い部分が冠水すると見られる現象とのこと。車に轢かれそうで心配だが、この動画を見る限り、車が近づくと道の脇で待機し、車が去ると渡るという賢い対応をしているように見える。 twitter.com/HamidMirPAK/st…
水平線から昇る朝日を海の波とともに撮影した芸術的な動画。オーストラリアの写真家でサーファーの Ryan Pernofski 氏の作品。氏は iPhone で動画を撮っており、これも一例のようだ。画面の揺れ方からみて、サーフボードが船の上からの撮影と思われる。 via @RyanPernofski
南極の沿岸で見られたドラゴンの顔のような氷山の写真。 bit.ly/2ZGeXMF 氷が溶ける過程で偶然生じた造形だが、目、耳、鼻、口、首が一通り揃っているのに驚かされる。 reddit の thomasoberlin 氏が、アルゼンチンの南部から船で南極を訪れる約10日間のクルーズに参加した際に撮影。
オランダは自転車の保有率や利用率が非常に高い国。同国南東部の都市で、幼児や小学生がまとまって移動する際に自転車と台車を組み合わせた車両が使われていることを示した動画。3台が通過するが、大人と子供が共同で動かす最初のものが最も興味深い。 via @Cycling_Embassy
パーテルノステルと呼ばれる停止しないエレベーターを紹介した動画。構造が単純で待ち時間が少ない等の利点があり、1950~60年代に欧州で流行。安全上の理由でその後は作られず。動画はチェコ・プラハの市庁舎のもので、今も一般人が乗れる希少な事例。 via @thisisinsider
アフリカ・タンザニアのキリマンジャロ山の写真集。 bit.ly/3ieELr7 様々な風景の写真をロシアのサイトが集めたもので、山全体の地形や周囲のサバンナの風景とともに、同山で見られる固有の植物も紹介されている。筒のような幹を持つ大きな植物が特に興味深く、意外なことにキク科に属する。