626
627
ウクライナ最東部・ルハーンシク州北部のロシア国境に近い場所で Aisheyko 氏が撮影した景観写真集 bit.ly/3BL8jHx 台地と低地が接し、前者ではきれいなV字谷がみられ、基盤岩のチャート(白亜)の露出により冠雪したような雰囲気。ロシア軍が侵攻する可能性がある地域だが、平和を切に願う。
628
スノーグローブは球形の透明な容器の中に透明の液体、建物などのミニチュア、雪を模した粒を入れ、揺らすと雪が降っているような風景になるもの。ルーマニアのドラキュラの伝説がある城で売られているユニークな例の動画。雪ではなくコウモリが飛ぶ姿を再現。 via @Peculiar
629
米国ニューメキシコ州の北西部には、ビスティ・バッドランドと呼ばれる奇岩が並んだ幻想的な風景を持つ場所がある。約7千年前に三角州に供給された土砂が堆積岩となり、その一部の層が侵食されにくいためにキノコ岩の類が形成されている。同国の John Fowler 氏による写真集 flic.kr/s/aHsjpKPZ3K
630
南極でアデリーペンギンの群れが海中から氷上に戻る様子を上空から撮影したビデオ。軽快にジャンプする姿が興味深い。一匹は脇の小さな氷に乗り、一匹はさらに離れた氷の上を反対方向に駆けていく様子も微笑ましい。撮影者は英国の Huw Griffiths 氏。 via @griffiths_huw
631
米国スペースX社の衛星打ち上げ用ロケットであるファルコン9は、1段目を回収して再使用。1段目に装着したカメラで回収船に戻ってくる様子を撮影した動画。SF映画のような映像。最後に見える英語の「もちろん今も君を愛している」は回収船の名前。 via @thesheetztweetz
632
土星の北極と南極の画像集。 flic.kr/s/aHsmdjrbqR 探査機のボイジャーとカッシーニが撮影した画像に、米国の Kevin Gill 氏が色彩調整などを行ったもの。北極には特徴的な六角形の雲がみられ、1980年代の発見以降、科学者が流体力学などに基づく説明を試みてきた。一方、南極には渦状の雲が分布。
633
ボリビアのウユニ塩湖は鏡のように風景を反射する湖面で知られる。そこで撮影された風景の動画を徐々に回転させた映像。湖底が多角形に割れており、湖面に浮かぶ物質もあるため上下は完全に対称ではない。最後の上下が完全に反転した景色が味わい深い。 via @ScienceChannel
634
黒海は水上竜巻(ウォータースパウト)の発生が多い場所。昨年の6月に、ウクライナ南部のオデッサの沖合で観察されたユニークな事例の動画。大きく屈曲して細長く伸びている竜巻の様子に驚かされる。後半では竜巻が消滅する様子がとらえられている。 via @WeatherSarov1
635
ハワイ島のキラウエア火山で撮影された、赤く光る溶岩の背後に多数の星が見えている写真。米国の Mike Mezeul 氏が2016年に撮影し、以前も話題になった一枚だが、本人が書いた詳しい解説を見つけた。 bit.ly/2DRZd1C 空には天の川、月、火星、土星、人工衛星の軌跡が写っているとのこと。
636
ギリシャ本土の西方の地中海に浮かぶザキントス島には「難破船海岸」と呼ばれる場所がある。入り江の奥に白い砂浜があり、そこに1980年に船が座礁。元から風光明媚な場所であったこともあり、陸路はないが人気の観光地になった。 ドイツ人の dronepicr 氏による写真集 bit.ly/2Ul3Jyu
637
パキスタン南東部のシャー・ジャハーン・モスクは、17世紀中期にムガール帝国のシャー・ジャハーン皇帝が建造。彼の建造物ではタージ・マハールが有名だが、このモスクも赤レンガによる繊細な構造などが秀逸。写真集 bit.ly/3Bxb0LI 下の写真は Aqeel nizamani 氏と Naveidniceman 氏が撮影。
638
ノルウェー北部のセンジャ島には、Aurora Borealis Observatory(オーロラ天文台)という名前の場所がある。科学施設のような響きだが、実際は観光客が宿泊できるリゾート。もちろん見られるオーロラの質は高く、名前負けしていない。 @thisisinsider による紹介の動画。
639
モロッコの乾燥した山岳地域で、メッシュのネットを使って霧から生活水を得る試みを紹介した動画。ネットは多数の細い線を三次元的に編んだもので、そこから落ちる水滴を集め、パイプで下方の集落に運ぶ。ネットは時速120キロの風でも壊れないとのこと。 via @IntEngineering
640
台湾南西部の台南市にある四草緑色隧道の写真2枚。 flic.kr/s/aHsjDh68wT 海岸のマングローブの森の中にある、植生が上面と側方を覆っているトンネル状の水路。濃い緑色の植生が水面に反射し、独特の美しさを呈している。観光船が定期的に出ているため訪問は比較的容易。撮影者は同国の dennis 氏。
641
モロッコで多数のヤギが木に登っている動画。木の種類は同国とその周辺のみに分布するアルガンノキで、果実から取れる油は高級な化粧品になる。ヤギはこの木の葉や果実を好んで食べる。特に食べ物がが少ない時期に、動画のようにヤギが木に集まる傾向がある。 via @BBCEarth
642
オーストラリア・シドニーの南方に位置するロイヤル国立公園の海食崖で観察された、強風により滝の水が上方に噴き上がっている景色を上空から撮影した動画。圧巻で、一部の水が落ちかけてから上昇する様子や、瞬間的に見える虹といった細部も興味深い。 via @7NewsSydney
643
人工衛星の打ち上げに使われているスペースX社のファルコン9ロケットは、第一段目を回収して再利用することが可能。その様子を本体に取り付けたカメラで撮影した動画。地表から遠く離れた後に再び地表に向かい、逆噴射で速度を調整しつつ着陸する様子が圧巻。 via @SpaceX
644
過去に公開された竜巻の動画の中で最も反響が大きかったものの一つである、2016年に米国コロラド州北西部で撮影された映像。同州在住で嵐や竜巻の撮影を専門とする Reed Timmer 氏が、竜巻に車で近づいて撮ったもの。竜巻の最下部の状況がよくわかる。 via @ReedTimmerAccu
645
ヒマラヤの高所で2013年から行われている「氷の仏塔」(アイス・ストゥーパ)と呼ばれるプロジェクトを紹介した動画。冬季には比較的多い降水を人工の氷の塔として蓄えておき、春以降の乾燥する時期に融かして飲用や灌漑に活用。遠隔地での社会の維持に貢献。 via @mashable
646
英国のオーケストラのバイオリン奏者が、ロンドンの病院で脳の腫瘍を摘出する手術を受けた際に、バイオリンを演奏している場面の動画。楽器を弾けなくなるような脳の損傷を避けるために、問題がないことを医師に伝え続けている。奏者は手術の3日後に無事に退院。 via @fox5dc
647
フィンランドの北西部で撮影された、オーロラが生じている空の下で雪に覆われたサーナ山(1029m)が青い光で照らされている場面の動画。2017年にフィンランドの独立百周年を記念して行われたライトアップの際の映像で、照射の面積は約250万平方mとのこと。 via @cryptoturismo
648
イタリア北東部・ドロミーティの山並みの写真。 bit.ly/2JPMDDs 霧で霞んだ岩山が連なる景色が、水墨画にも似た芸術性を示している。自由に利用できる写真を提供しているサイトの Unsplash で、現在サイト全体のヘッダーになっている秀逸な一枚。撮影者はドイツの Tobias Rademacher 氏。
649
ウクライナの首都キエフを流れるドニエプル川を同国の Mstyslav Chernov 氏が撮影した写真4枚 bit.ly/3LWU72D 撮影の季節や時刻は異なるが、いずれも美しい。この川はロシアに発し、ベラルーシを経てウクライナに至る。古来からつながっている川のように、国のつながりが保たれることを願う。
650
水色と黄色からなるウクライナの国旗は、ソ連邦の時代に独立のシンボルとして使われたもの。由来には複数の説があるが、一般には青空と農地を示すとされる。国旗と似た雰囲気の同国の風景写真2つ: Heulwolf 氏撮影の菜の花畑 bit.ly/3t3bXsp AlexLesh 氏撮影の麦畑 bit.ly/3siWl4N