551
552
ユキヒョウは主に南アジア北部と中央アジアの山岳地帯に棲むネコ科ヒョウ属の動物。身体能力が高く、積雪した場所でも活動する。その姿をパキスタン北部のカラコルム山脈でとらえた動画。顔の表情までよくわかる映像で、雪山の王者のような風格も感じられる。via @Indusland_
553
イタリアのエトナ火山で観察された「渦輪」と呼ばれる現象の動画。蒸気を含む大気が火口から空気砲のように放出され、空中に雲の輪が形成されたもの。一般的には珍しい現象だが、エトナ火山と、やはりイタリアのストロンボリ火山では時々発生する。 via @mondoterremoti
554
米国カリフォルニア州中東部のクローリー湖の岸では、上の地層を支えるように並んだ多数の柱がみられる。古代の建築の雰囲気もあるが、自然の造形。写真集 bit.ly/3cRXBAU 約76万年前の火山噴火で火砕流が堆積し、そこに上からしみ込みんだ水が高温で沸騰し、地下で対流が生じたことが原因。
555
ポーランド人のアニメ制作者の Mateusz Urbanowicz 氏は、2014年に東京に移住。それ以降、自分のお気に入りの店を水彩で描いた魅惑的な絵を多数発表してきた。代表作を紹介した記事。 bit.ly/331CBF7 彼の YouTube のチャンネルでは、絵の制作過程の動画も公表。 bit.ly/359QgMP
556
ノルウェー北部のセンジャ島で撮影されたオーロラの動画。虹のような色彩を持つものを含む動的なオーロラと、水面や地形との組み合わせが芸術的な美しさになっている。地元の Adrien Mauduit 氏 @NightLights_AM が撮影。
557
#音楽 中米ドミニカ共和国の東端に位置するプンタ・カナ市の教会で、聖歌隊がゴスペルの曲を演奏した際に生じたサプライズを撮影した動画。カリブの国ならではの明るい音楽の演奏で、それに合わせて天井の近くにいるフクロウが愛らしく踊っている。 via @nowthisnews
558
ハッブル宇宙望遠鏡で撮影され、NASAが公開している星団の画像集。 flic.kr/s/aHsmnPwckk 数百個ほどの星が散らばっている散開星団と、より多くの星が丸く集まっている球状星団を共に含み、一部は星雲をともなう。星団はしばしば宝石箱にたとえられるが、それを実感できる画像が収録されている。
559
「お湯の花火」(hot water firework)と呼ばれるパフォーマンスの動画。非常に寒冷な時に、振り回した容器から放射状に拡散したお湯の粒子が短時間で凍るために、ユニークなパターンが生じる。ロシアの中でも冬に特に寒冷なサハ共和国で撮影された映像。 via @siberian_times
560
国際宇宙ステーションにロシアのソユーズMS-05宇宙船がドッキングした際の動画。冒頭では強風で飛ばされている雪氷の粒が見え、次の場面で雪氷が宇宙船の排気に由来することがわかる。最後に正確にドッキングするが、実際には非常に高速で飛行中の出来事。 via @AstroKomrade
561
イラン南西部のシューシュタル市を流れるカールーン川では、古代から水利施設が建造され、3~7世紀のサーサーン朝時代には多数の水車を使う工業的なシステムが確立。世界遺産に登録されている同施設を空撮した動画。古代の構造物としてはかなり複雑。 via @IranianPlateau
562
米国ネブラスカ州で日没の前後にかけて撮影されたタイムラプス動画。手前側に吹く風により雲が流れ、その様子が水面に反射している。日没の際には空の様子が時々刻々と変わるが、それがよくわかる映像。後半が特に美しい。地元の Matt Hollamon 氏が提供。 via @HollamonMatt
563
コバンユリはヨーロッパの牧草地帯で見られる提灯のような形を持つ花。その群生をイギリスのウェスト・ミッドランズ州で撮影した動画。白と紫の二種類の花が見られる。淡い日光に照らされた際に、実際に中に光源がある提灯のような色彩になるのが印象的。 via @WaltzGarden pic.twitter.com/uRGikvMRpA
564
米国ミシガン州の北部にある Tahquamenon 滝は、規模は小さいが、タンニンを多く含む水が独特の色彩を示すことで知られている。その滝と周囲の風景を夜間~夜明けにかけて撮影したタイムラプス動画。多数の星が徐々に動いている夜空の様子も含む幻想的な風景。 via @ABC
565
今年の夏に米国ミネソタ州のミネアポリス市で撮影された、近づいてくるスーパーセルの嵐の動画。6倍速の映像で、実際には約2分間の出来事。雲の最下部はゆっくりと縦に回り、上側の平行移動に近い雲とは挙動が異なる。ゲリラ豪雨の中では落雷も発生。 via @BoKnowsWeather
566
フィリピン・ルソン島南部のタール火山は2020年1月に43年ぶりに噴火。その際に地元の大学生の shuajo 氏が撮影した噴煙の動画。冒頭は日没後の群青色の空との組み合わせ。0:37からは非常に多数の火山雷をとらえており、自然の神秘性や芸術性が感じられる映像。 via @joshibob_
567
玉虫色に光るチョコレートの動画。米国の Samy Kamkar 氏が、3Dプリンターを用いて非常に細かい筋がついた型を作り、そこに溶けたチョコレートを流し込んで回折格子となる表面を制作。その際に真空容器を使い、表面に空気の泡ができないようにしたとのこと。 via @samykamkar
568
NASAによる水星の魅惑的な画像 bit.ly/3qP9Qps 太陽に最も近い惑星である水星の画像は、火星や木星などと比べて見る機会が少ないが、多数のクレーターがあることなどがわかる。2011~15年に水星を観測したメッセンジャー衛星が撮影した画像を、地形や地質をよく反映するように処理したもの。
569
タイのチェンマイにあるエレファント・ネイチャー・パークは象の保護を目的する施設で、人が象と触れあうこともできる。そこで撮影された、川を泳ぐ飼育係に子供の象が駆け寄った場面の動画。飼育係が溺れたと勘違いして生じた行動で、動物から人への愛情を示す例。 via @ABC
570
大規模な山火事が続いているオーストラリア南東部では、人のみならず多数の野生動物も安全な場所に避難しているが、食糧不足が生じている。動物を支援するために、多量の人参とサツマイモを飛行機から投下しているという記事。 dailym.ai/3a592F5 ニューサウスウェールズ州の政府による事業。
571
果実をつけた盆栽の写真集。 bit.ly/33Nc4vs 一枚目のリンゴが衝撃的で、大きな実がぶらさがっている。この写真は2015年に投稿され imgur.com/D0dAeia その後も何度か話題になっている。他の写真は小さな果実を多数つけている例だが、鉢植えの小さな木が持つ生命力に驚かされる。
572
西オーストラリア州在住の Trevor Dobson 氏が撮影した夜景の写真集。 flic.kr/s/aHsjDExcPo 同州の各地で撮影した夜空が主体。とくに数十枚の写真をパノラマ合成して得られる超広角レンズで撮影したような画像に、アーチ状の天の川と様々な前景が組み合わさって写っている写真が芸術的。
573
米国テキサス州で洪水が生じて道路が冠水した際に、学校に三匹の馬と三人の男性が向かい、生徒を連れて帰ってきた場面の動画。徒歩での移動や車の使用ができないような冠水が生じても、馬であれば対応できることを示した興味深い事例。同州の @joannecobos_ 氏が投稿。
574
3770年前に古代バビロニア人が粘土板に記録した食事のレシピを使って料理を行い、その結果を写真とともにツイートしたスレッド。メニューは羊肉のシチューなど4種類。料理人は英国ケンブリッジ大学で動物学の教授をしている Bill Sutherland 氏で、コロナ禍で在宅となる中で実施を思い立ったとのこと。 twitter.com/Bill_Sutherlan…
575
「秋が冬に出会った」と題された写真。 bit.ly/31NC1L5 フィンランド南部の都市クオピオの郊外で、今年最初の雪が降った後の風景を地元の Niilo Isotalo 氏が撮影。近景にある落葉樹の色づいた葉が窓のようなパターンを作り、そこから遠景の常緑樹が見え、両者が冠雪している様子が印象的。