526
波のような模様を持つ波状雲は古くから認識されていたが、21世紀にその一種として「アスペラトゥス波状雲」が追加された。荒々しい感じで動くことが特徴で、近年観察が増えており成因を研究中。米国ジョージア州で観察された事例のタイムラプス動画。 via @mark_tarello
527
米国オレゴン州ポートランド市には、1967年に開園した日本庭園がある。設計者は日本人の造園家の戸野琢磨氏で、紅葉の時期に特に美しいことで知られている。同国の Jim Choate 氏が5年前の秋に当地を訪れた際に撮影した写真集。 flic.kr/s/aHskHcPGCo 色彩や光の効果が見事な写真が含まれている。
528
ブラジル中部のトカンティンス州にあるフォルミガ滝の動画。森林の中を流れる小さな川にかかった小さな滝だが、流量は少なくない。滝壺の青い水と、一部が木漏れ日に照らされた滝の白い水が美しく、清涼感がある映像。泳いでいる人たちも楽しそう。 via @TravelVirtuall
529
スペインの中部と東部で歴史的な大雪になった。首都マドリードでも1971年以来となる多量の降雪で積雪が50cmに達した。通りで雪合戦をする人たちの動画。大はしゃぎだが、慣れていないためか足を滑らせる人も。その後パトカーが来て休戦・撤退のような状況に。 via @ceciarmy
530
オーロラは上空約200km以上にできるものは赤色になり、約100~200kmにできるものは緑色になる。両者の重なりが見られる芸術的なオーロラの写真二つ。 bit.ly/2D1Q1rJ bit.ly/3k6r4M6 ともにスコットランド北東部のケイスネス郡で、ポーランド出身の Maciej Winiarczyk 氏が撮影。
531
19世紀~20世紀初頭に描かれた天文学に関するイラストを集めたページ。 bit.ly/3wu5eZa 惑星、流星、日食、星座などの特徴を示したもので、まだ写真によるリアルな描写が難しかった時代に絵を活用したもの。デフォルメや強調がされている面もあり、科学性のみならず芸術性も感じられる。
532
ストレイダム・ファン・デル・メルウェは南アフリカ人の芸術家。土地の中に比較的大きなオブジェを設置したり、地面に模様を描いたりする作品で知られる。彼による「天国への階段」という作品の動画。階段のように見えるが目の錯覚で、実際は梯子に近い形。 via @creapills
533
ハワイ沖の海中で撮影された、釣り針と釣り糸によってヒレを動かせなくなっていたイルカをダイバーが救った感動的な場面の動画。イルカは助けを求めるようにダイバーに近づき、ダイバーが問題を発見。絡まった糸を完全に除くまで、ダイバーとイルカは辛抱強く対応。via @dodo
534
NASAがスーパーコンピュータを用いて最近行った月の形成過程の数値シミュレーションを紹介した動画。地球に火星のサイズの星が衝突し、衝撃で二つの新しい星が発生。そのうち大きい方は再び地球に衝突して消滅するが、小さい方が月に。所要時間は数時間。 via @NASAAmes
535
日本の都道府県名を英訳して示した地図。 bit.ly/2Y1ei7N 大半は個々の漢字の意味を訳したもので、たとえば石川は Stone River。岐阜は例外で、織田信長が中国の地名に模した造語を選んだという歴史を踏まえて中国語の音の Qifu を表記。日本語に精通している米国人の Sjiveru 氏が制作。
536
フィンランド北西部のムオニオ町で撮影されたオーロラを含む夜景の動画。背の高い木のシルエットの合間からオーロラが動いている様子が見える芸術的な映像。動画の音声をオンにすると、放電によって生じた遠い雷鳴のような音も聞くことができる。 via @allaboutlapland
537
米国カリフォルニア州中部・モントレー市の沖合の太平洋で観察された横回転しながらジャンプするクジラの動画。遠景に虹が出ており、それを撮影していた時にクジラが登場。クジラが着水したときに見える青緑色の水も美しい。撮影者は日系米国人の Chere Tamura 氏。 via @ABC
538
ブラジルのブラジリアに1970年に建てられたドン・ボスコ教会は、星空のようなステンドグラスが印象的な建築物。19世紀にイタリアの聖職者のドン・ボスコが、南米に楽園を築く夢を見た話を反映。写真 2枚 bit.ly/3sP5vUC bit.ly/3udVtfW 撮影者は Iglesia Don Bosco と Fwsbsb 氏。
539
バーナード68と呼ばれる暗黒星雲の画像。 bit.ly/3El3rZ7 ヨーロッパ南天天文台(ESO)が提供。満天の星空に空いた穴という雰囲気だが、実際は微粒子や水素ガスを含む分子雲により、背後の星が見えなくなった現象。へびつかい座の方向の地球から約500光年先にあり、幅は約5兆キロメートル。
540
スイス・アルプスの南西部で撮影された土石流の動画。激しい雨が上流側の狭い範囲のみで降ったために、土石流の様子を明瞭に撮影できている比較的珍しい映像。岩盤から供給された巨大な礫を含み、それが先端部に集中。これは礫を含む土石流では一般的な現象。 via @NESTA_US
541
カナダ東部のニューファンドランド島の沖合で観察された水面からジャンプする二頭のザトウクジラの動画。最初のジャンプが圧巻で、跳ねると同時に体を回転させており、体操選手の技のような雰囲気。撮影者は船に娘と乗っており、娘が驚く様子も録画されている。 via @CBCNews
542
南アフリカで撮影された夜空のタイムラプス動画。シルエットになった木の枝の間から、天の川を含む夜空が見え、それが徐々に動いている幻想的な光景。空に薄い雲や霞が現れたり消えたりした結果、星が点滅するような効果が生じているのが興味深い。 via @TheAstroShake
543
オーストラリアの Michael Goh 氏は、夜空の撮影を得意とする写真家。氏が撮影した天の川を含む写真集。 bit.ly/37cuQQ5 同国南西部のナンバン国立公園の一角にある、石灰岩の奇岩が立ち並んだピナクルズ砂漠で撮影された写真など、幻想的な風景をとらえた作品が並んでいる。
544
先月フィンランドのラップランドで撮影された、銀世界の中を移動するスキーヤーの背後に湧き上がる雲のようなオーロラが見えている映像。樹氷や満月と思われる明かりも加わった幻想的な風景になっている。音声には会話とともにスキーヤーが雪面を歩く音が含まれる。 via @ABC
545
オーストリアで行われた「山岳サッカー」(Alpine Football)の試合の様子を伝える動画。通常のサッカーに飽きた人たちが、傾いた板のような斜面の上にコートを設置し、バランスを崩しつつもプレーを試みている。最後は「やる価値がある」という字幕で終了。 via @MailSport
546
アラスカ南東部のコロンビア氷河は近年急速に後退している。その末端部が崩れた際に撮影された、一度海中に沈んだ氷の塊が塔のように高く突き出す動画。最初は水面の上の氷が空気よりも重いために沈下するが、次には氷が海水よりも軽いために浮上する。 via
@Rainmaker1973
547
ハチが昼行性であることを示した実験の動画。箱の中をハチが飛んでいるが、明かりを消すと即座に底に落下。落ちた後は底で動いているので傷ついてはいないと思われる。実験の実施者と動画の投稿者は英国ケンブリッジ大学の院生の Hamish Symington 氏。 via @HamishSymington pic.twitter.com/VSyJ0NlE7A
548
国際宇宙ステーションから撮影された夜の東京と周辺の写真。 go.nasa.gov/3gpF6aF 方向は上が南南東。新宿、渋谷、池袋が特に明るく、他も駅の周辺が明るいことが中央線や京浜東北線などで明瞭。右下に見える星長いオレンジ色の領域は米軍横田基地で、周囲に比べて異質な景観であることがわかる。
549
明治時代に活躍した浮世絵師の小林清親(こばやしきよちか、1847~1915)の作品を紹介したページ。 bit.ly/3fgfBYX 「光線画」と呼ばれる、淡い色彩や陰影の効果を巧みに用いた独特の作品を制作し、特に夜景の描写を得意とした。多数の作品が大英図書館に所蔵されるなど海外での評価も高い。
550
米国ワシントン州の北部でカナダ国境に近い場所にあるノース・カスケード国立公園付近で撮影された夜景写真。 bit.ly/3mxHuOS 起伏に富む複数の険しい稜線の上空に、天の川といくつかの明るい星が見える幻想的な風景。撮影者は天文写真と旅行写真の撮影を得意とする米国の Derek Culver 氏。