476
477
今年の6月に国際宇宙ステーションから撮影された、オーロラを地球を背景にしてとらえた映像を編集した動画。緑色の光が揺れるように動く様子が印象的。中盤と終盤で現れる明るい光は月。NASAが公開している映像を用いてイタリアの Riccardo Rossi 氏が作成。via @RikyUnreal
478
非常に大きな石に数本のタガネをハンマーで打ち込み、一人の人力で割った動画。 bit.ly/2RGQK52 以前、より小さな石に10本のタガネを打ち込み、建築に使えそうな石材を得た例を紹介した。 bit.ly/35OWGBu それに比べて雑な作業だが、割れる規模が大きく、できた面の滑らかさは同様。
479
現在、木星が地球に59年ぶりに大接近しており、さらに地球と太陽との位置関係から木星が最も明るく見える衝(オポジション)になっている。これらの組み合わせは次は2139年まで生じない。昨晩米国アリゾナ州で @AJamesMcCarthy 氏が自宅の庭から望遠鏡で撮影した木星の動画。
480
日本時間の昨日、北半球の比較的緯度が高い地域で、部分日食や金環日食がみられた。米国ニュージャージー州の海岸で撮影された日の出と日食が重なった場面の動画。赤い三日月が出てきたような日の出の様子が印象的。撮影者は地元の Michael Black 氏。 via @MikeBlackPhotos
481
木星と土星の衛星(月)が、それぞれの惑星の代表的な場所を背景にして移動していく動画。前半は木星の大赤斑の手前を衛星のエウロパとイオが移動。後半は土星の環の手前を衛星のタイタンが移動。NASA と連携している映像作家の Kevin M. Gill 氏が制作。 via @kevinmgill
482
アイスランドで氷河の下に形成された自然のトンネルを撮影した動画。氷が薄い氷河の末端部で、氷の下を流れる水流が多いために谷が掘られて生じた現象。氷の天井が、外からの光で淡く光っている様子が印象的。奥では天井に穴が空き、水が滝のように落ちている。 via @9GAG
483
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影してNASAが公開した、大小の二つの銀河が近接して相互作用を起こしている宇宙空間の画像。 go.nasa.gov/3uaQoH1 アンドロメダ座の方向にある Arp 282 と呼ばれる銀河群で、地球からの距離は約2.3億年光年。はるか彼方の現象だが、立体感のある興味深い画像になっている。
484
非常にカラフルなトウモロコシの写真。 bit.ly/2FtSxrE グラスジェムコーン(ガラスの宝石のトウモロコシ)と呼ばれる種類で、米国サウスカロライナ州の aceinthehole1337 氏が自宅の庭で収穫。これを含む多様なトウモロコシのタネを米国では通信販売している。 bit.ly/3hrRRAi
485
ロシア・バイカル湖の凍結した湖面を氷上を歩く人が撮影した動画。氷の収縮などの影響により生じたクラックの部分が白くなっており、それが透明な氷と組み合わさっているパターンが印象的。ラストでクラックの三次元構造もわかる。撮影者は同国の Artem Ronin 氏。 via @9GAG
486
北欧では12~13世紀に木で大きな教会を作った。大半は残っていないが、ノルウェーには約30棟が残存。その中で最大のヘッダール村の教会の写真 bit.ly/2UR0aMU 価値が高く世界遺産になっているウルネス村の教会の写真 bit.ly/393KVIO 日本の城郭や多重の塔と共通性を持つ歴史的建築。
487
オランダ北東部のドイツとの国境付近にあるバウルタンゲ要塞の空撮写真2枚。 bit.ly/2WCzRyB bit.ly/2YgNTHc 16世紀の建造で、複数の星形の堀が重なった幾何学的な構造を持つ。争いの多かった地域で守りを強固にするための設計。写真の提供者は Dack9 氏と Gebruiker:Bourtange 氏。
488
ブロック島は米国ロードアイランド州の沖合約13kmの大西洋上に浮かぶ島。そこで昨年3月にみられたロール雲の動画。建物がある港の近くに比高の大きな雲が接近しており、それがゆっくりと回転している迫力のある映像。右下と左上には淡く夕焼けした空も見えている。 via @ABC
489
カナダの企業が販売している水流もしくは風で稼働するハンディー型の小さな発電機を紹介した動画。山中などでスマホのような小さなデバイスを充電する用途を想定。流れが強ければスマホを数時間で充電可能とのこと。商品名はウォーターリリー(睡蓮)。 via @DigitalTrends
490
エジプト・ルクソールの近郊で発掘され、大英博物館に収蔵されている約3250年前の出席簿。 bit.ly/3LrP9L1 板状の石灰岩の両面に労働者の出欠を神官文字で記入。欠席の理由も記されており、「サソリに刺された」といった健康上の問題とともに、「ビールを醸造」「ミイラを制作」などを含む。
491
NASAが公開した月の上空から地球を撮影した画像。flic.kr/p/BU8g4R 2009年から月を周回している衛星のルナー・リコネサンス・オービターによる観測。群青色の海、絵筆で描いたような白い雲、雲が少ない北アフリカの砂漠、起伏に対応した陰影の効果により断続的に見える月の地表などが印象的。
492
イランでは、シルクロードの要衝として栄えた16~17世紀以降、精緻な装飾が天井を中心に施されたモスクが多数建造されてきた。その卓越した美を伝える地元の写真家の作品集二つ。Fatemah Hosein Aghaei 氏の写真 bit.ly/2F7K7Tg Mehrdad Rasoulifard 氏の写真 bit.ly/2QFMTod
493
太陽系の天体における重力の違いをボールが落ちる速度で示した興味深いアニメーション。重力が地球の約28倍の太陽ではすぐに落下。一方、約1/6の月ではゆっくり落ちる。アポロ計画の飛行士が跳ねるように月面を移動していたことと対応。人類が次に到達しそうな火星は約1/3で、月と地球の中間になる。 twitter.com/physicsJ/statu…
494
昨日のトンガ沖での海底噴火により、噴煙と津波による海面の乱れが生じた様子を宇宙からとらえた動画。噴火とその影響の規模の大きさがわかる。気象衛星ひまわりの画像から作成されたもので、噴火が現地で日没直前の17時10分だったことと広域の明暗の変化が対応。via @CBSNews
495
世界中で起きている人と寝ている人の比率が24時間でどう変わるかを推定した動画。全員が同じ8時間(たとえば23~7時)に寝ていると仮定。日本の朝の頃に寝ている人が最多で、日本人が寝る頃に起きている人が最多。 英国の @neilrkaye 氏が人口のグリッドデータを用いて作成。
496
オーストラリアの南西部にあるカラフルな塩湖の空撮写真。 bit.ly/31xiGxH 小麦などを生産している農業地帯の低所でみられる自然の造形で、水中の微生物などの影響により水が多様な色彩を示している。撮影者は同国の写真家の Daniel Metcalf 氏。 Googleマップ bit.ly/37u5yxh
497
米国アリゾナ州に住む Michael Scherback 氏が、商用も含めて自由に利用できる写真を公開しているページ。 bit.ly/3zZGeKX 天の川を含む夜空を、前景にある様々な地形や人工物と組み合わせて撮影した写真が多く含まれる。写真の芸術性を高めるために、撮影位置を毎回工夫したことが伝わる。
498
恐竜がいた白亜紀の約7千万年前には一年が372日で、一日の長さが約30分短かったことがオマーンで採取された貝殻化石の分析で判明。日ごとに成長する超微細な層を化学分析し、気温の年変化と層の数を対応づけ。一日が長くなってきたという天文学の説を実証。論文(全文閲覧可) bit.ly/2IYXbfv
499
「湖水効果雪」と呼ばれる現象をスイスのレマン湖で撮影した動画。強い寒気が相対的に暖かい湖水の上に到来した際に、温度差により大気が不安的になって水蒸気が湖面から多量に供給され、雲と降雪が生じる現象。より大規模なものが北米五大湖などでみられる。 via @NashWX
500
米国ニューヨーク州西部にある「永遠の炎の滝」の動画。小さな滝の裏側にある岩の窪みで、地下の頁岩(シェール)に由来するガスが噴出して火が燃えている。まれに消えてしまうこともあるが、再び着火すれば長時間続く。流水と炎の意外な組み合わせが印象的。 via @flxskiguy