ニュージーランドのサザン・アルプスの上方にアンドロメダ星雲が見える夜空のタイムラプス動画。星雲が常に画面の同じ位置に来るようにカメラを少しずつ動かしているため、山並みが横に動くように見える映像になっている。撮影者は同国の Ian Griffin 氏。 via @iangriffin
オーストラリアの Jordan Robins 氏は、海に関する優れた写真を多数発表している。氏のホームページにある縦長の写真の紹介。 bit.ly/3jLtDmB 氏の本拠地である同国南東部のジェービス湾で撮影された、星空の下で波が夜光虫により青く輝いている写真など、印象的な作品が並んでいる。
マンタの近縁種のイトマキエイがメキシコの沖合の海上でジャンプしている動画。トビエイ科に属し、文字通り「飛ぶ」ことがある種だが、華麗に高くジャンプしている。ジャンプを行うのはオスのみで、着水するときの音でメスを引きつけようとする求愛行動とのこと。 via @CITES
約3年前に日本で投稿され、海外で繰り返し話題になり続けている写真。茨城県結城市で農業を行っている石川明氏が、白菜が並んだ畑に一面の雪が積もった様子を撮影したもの。白菜は英語でナパと呼ばれ、「菜っ葉」が語源と思われるが、海外では知らない人も多いためか、キャベツ畑という紹介が多い。 twitter.com/ishikawanashiy…
アルゼンチン南部の太平洋岸で最近観察された、 カヌーに興味を示して接近したクジラの空撮。カヌーの上の女性は Analia Giorgetti 氏で、偶然ドローンを飛ばしていた Maxi Jonas 氏が撮影。クジラはカヌーを少し押しているが、平和な雰囲気だったとのこと。 via @USATODAY
岩石だが簡単に曲げることができるイタコルマイトの動画。名前はブラジル・ミナスジェライス州のイタコルミ山で発見されたことによる。日本では「こんにゃく石」とも呼ばれる。石を構成する石英が、多数の空隙を伴ってかみ合っているために変形しやすい。 via @LeedsMuseums
太陽や月に薄い雲がかかった際に周囲にできる光の環を光冠と呼ぶ。ノルウェーの北部で見られた、月の周囲にできた多重の光冠の写真。 bit.ly/3kihggU 重なった環がここまで明瞭な事例は珍しい。撮影者は同国の Anders Hanssen 氏で、フィルターは未使用、複数の写真の合成でもないとのこと。
フランスの1947年の白黒短編映画 La Télévision, œil de demain(テレビ:明日の目) は、スマホが普及した最近の社会の予言とみなされている。小型のデバイスの画面に熱中する人が描写され、歩きスマホの問題も予想。抜粋の動画が最近海外で話題になっている。 via @Mangeon4
岩を大きくくり抜いて作られた歴史的な宗教建築の例二つ。一つはインド西部で8世紀に作られたヒンドゥー教の寺院。 imgur.com/uuWaFzA もう一つはエチオピア北部で13世紀に作られたキリスト教の教会。 bit.ly/2YRvhLB 地質は前者は溶岩、後者は凝灰岩で、共に削りやすい火山噴出物。
海の波が大きく砕けた際に海中で撮影された二枚の写真。 bit.ly/3bx0l6i bit.ly/3dxFVvQ 太さが異なる細長い渦が何本か形成されており、水が瞬間的に非常に複雑な挙動をしていることを示している。いずれもハワイ在住で、海中や海上での撮影の名手である Clark Little 氏が撮影。
米国カンザス州の北西部で日没の直後に撮影された渦を巻く積乱雲の動画。この種の嵐や雷をともなう雲はスーパーセルと呼ばれ、多数の動画が公開されているが、この例は背後の群青色の空を反映したと思われる色彩が印象的。同国の Ryan Shepard 氏が撮影。via @AStormofPassion
NASAは最近、国際宇宙ステーションから地表を撮影した写真のコンテストを実施。90万以上の投票で選ばれた最優秀賞は2016年に撮影されたトルコ東部のヴァン湖の写真。 go.nasa.gov/3ftNK7x 湖の湾入部と中心部の水質が異なることが水の色でわかる。水が混ざる場所にできた複数の渦巻きが興味深い。
タイで行われている「合鴨農法」の様子を伝えるドローンから撮影された動画。約1万匹のアイガモが、稲を育てる場所に集団で突進していく。アイガモが害虫を食べ、排泄物が肥料になることを利用した伝統的な有機農法を、アイガモの生産者と協力して大規模に実施。 via @CBSNews
畑の脇にある用水路の流れを使い、収穫したスイカを輸送している場面の動画。意外性のある風景。スイカは密集しており、重いスイカを少ない負担で運ぶために計画的に行ったと思われる。場所が不明だが、登場する人の肌が比較的白いので中緯度かもしれない。 via @Unexplained pic.twitter.com/zb4O3D2dko
ルーマニアの景観写真家の Vali Sabau 氏がフリーで公開している画像集。 bit.ly/3f7oS5i 森林を題材にした写真が主体。紅葉した林と道が組み合わさっている写真を比べると、対象が似ていても、日射の状況に応じて異なった美しさが現れることが読み取れる。
#音楽 タイマネ・ガードナーはハワイ出身のウクレレ奏者。幼少期から天才的と評価され、10代半ばで最初のアルバムを発表。彼女がオペラ曲「カルメン」の一部を演じている動画。小さなウクレレを使ってフラメンコ・ギターに匹敵するような躍動感を披露している。 via @Reuters
シベリアの永久凍土の中から発見された約3万年前の果物の種を、発芽させて育てることに成功した事例を紹介した記事。 bit.ly/38NVQUV 発見と生育についてロシアの研究者が書いた2012年の論文。 bit.ly/38LUQ3E 記事では現在オーストリアで進行中の種が生きていた理由の研究も紹介。
雪とほとんど一体化していたシロクマの動画。体の上に降雪が積もるまで雪面の上で寝ていたシロクマが顔を上げた場面。世界各地に設置されたウェブカムで、動物の生態を主体とする自然の映像を配信しているサイトの Explore bit.ly/3pJa0xP が提供。 via @exploreorg
国際宇宙ステーションから撮影された芸術的な夜の地球の写真4枚。カナダの上空を飛行した際の雪氷に覆われた大地とオーロラの組み合わせや、ナイル川の三角州と河谷を含む。NASAがパブリック・ドメインとして公開した写真を、 rawpixel.com が画像処理により鮮明化してから提供したもの。
オーストラリア南東部の牧場で、多数の羊がハートの形に並べた餌に集まる場面の動画。羊の飼い主のベン・ジャクソン氏が、コロナ禍での移動制限のために叔母の葬儀に参列できず、気持ちを表現したいと企画。同氏の家族か親族と思われる @guyrajack 氏がツイッターに投稿。
スコットランド本土の北東方向に位置するオークニー諸島の海岸で、オジロワシの背につけたカメラで撮影された空撮動画。ドローンで撮ったような映像だが生物ならではの気まぐれさもある。岩石海岸の地形が、地質構造を反映した直線的な要素を含んでいる。via @BBCSpringwatch
ノルウェー南部の山間の谷で撮影された冬の夜景。 bit.ly/3elbjhw 空には無数の星があり、天の川も明瞭に見えている。その下方に雪を被った針葉樹の森と、雪面にタイヤの轍がついた道がある。全体の構図、色彩、森や道の細かい模様などが印象的な一枚。 撮影者は同国の Sondre Eriksen 氏。
約6600万年前の白亜紀末に、メキシコ・ユカタン半島付近に小惑星が落下し、恐竜などが大量絶滅。その際に生じた津波をシミュレーションした動画。全球の海に津波が伝搬していくが、地図の右にある高さの凡例の単位はkmで、波高が数kmに達していたことがわかる。 via @theAGU
イングランド北東部の小川で観察された、円盤状の氷が回転している動画。アイス・サークルと呼ばれる現象で、一部が凍結した川の流れが渦を巻いている場所で発生。この動画のように、面的な氷に囲まれている円形の水面の中で生じた例は珍しいと思う。 via @durhamwildlife
インド南部・ケララ州のパドマナーバスワーミ寺院には、16世紀に建造された高さ約30mの楼門(ゴープラム)がある。そこに設置された縦に並んだ5つの窓は、春分の日と秋分の日に、夕日が約5分おきに真っ直ぐ射すように設計されている。その早送り動画。 via @KashmiriPandit7