326
#音楽 ウクライナ西部のリヴィウ市は、今の戦火の中でポーランド等に逃れる難民が集まる場所。その駅前に置かれたピアノで、ルイ・アームストロングの「この素晴らしき世界」を情感を込めて演奏している動画。 この曲のように世界が良くなることを願う。 via @Journotopia
327
モン・サン=ミシェルは島と修道院からなるフランスの著名な観光地。それを一般の観光客は行かない場所から撮影した写真。 bit.ly/3kmxpSB 前景には草に覆われた平地が広がり、そこに蛇行した小さな川がある。その湾曲と修道院を合わせた構図が印象的。同国の Paul Jousseau 氏が撮影。
328
さまざまな仕事をしている人が、その仕事の対象を用いて制作したユニークなクリスマスツリーの写真集。 bit.ly/2PJXtek ポーランドの図書館職員が緑色の表紙の本で作った本棚の中のツリーや、農夫が多様な色のピーマン(パプリカ)を組み合わせて作ったツリーなど、興味深いものが多数ある。
329
米国オレゴン州ポートランド市の動物園で、冬に初めて雪が積もった際に撮影された動画。寒冷な地域に棲むシロクマやアザラシがはしゃいでいるのは理解が容易だが、暑い地域から来たゾウも積雪を楽しんでいる。ゾウはある程度遊んだら、暖かい屋内に行くとのこと。 via @CNN
330
世界の鉄道路線を示した縮尺可変の地図。 bit.ly/39Av82J Travegeo というポーランドの旅行関係の団体が提供しており、旅客列車が通る路線を示していると思われる。データが最新ではない可能性もあるが、世界の中で路線が密集している地域と疎な地域といった概要は、十分に理解できそう。
331
南アフリカ共和国で撮影された夜空のタイムラプス動画。カメラが林の中か脇に置かれているため、複数の木の樹冠がシルエットになって写っている。その合間から天の川を含む星空が見えている幻想的な映像。撮影者は米国の天文写真家の Cory Schmitz 氏。 via @TheAstroShake
332
オランダのアムステルダムで、3Dプリンタで製作された長さ12mの鉄製の橋が設置された。世界初の試みを紹介した動画。鉄を素材とする3Dプリンタは、溶接の技術とロボットを組み合わせたもので、樹脂を使う場合よりも強度が飛躍的に上がるため橋なども製作可能。 via @Quicktake
333
オーストラリア北東部の沿岸で1916年に座礁した船が、マングローブが育つ場になっていることを伝える記事二つ。 bit.ly/2Rwx18U bit.ly/36A3Q9e 船は1863年の建造で、1912年に火災で使用不能に。自沈させて防波堤を作る目的で移動中に今の位置で座礁。百年を経てユニークな景観に。
334
約3400年前に古代エジプトの画家が使っていたパレットの紹介。 bit.ly/38RnqCv ニューヨークのメトロポリタン美術館が所有し写真を公開。象牙に彫られた6つの穴には青、緑、茶、黄、赤、黒の顔料が残っている。端のヒエログリフの意味は「太陽神ラーが愛する君主アメンホテプ3世」とのこと。
335
イタリア南部・シチリア島のエトナ火山が噴火を繰り返している。今月16日の噴火の様子をとらえた動画。多量の噴煙が風に流され、かなりの遠距離にまで達したことがわかる。航空機の発着等に大きな影響が出ているとのこと。動画では噴煙の構造なども解説。 via @InsiderNews
336
スペイン領カナリア諸島のラ・パルマ島では、約1ヶ月前に始まった火山噴火が終息せず、多量の溶岩の噴出や群発地震が続いている。現地時間の昨日に撮影された、流下しつつある溶岩の動画。すべり台のように傾斜が急な部分で、溶岩がかなりの高速で流れている。 via @involcan
337
アフリカ・ジンバブエの道路や遠隔地の画像をグーグルストリートビューに加えるために貢献した Tawanda Kanhema 氏を紹介した動画。自国のデータがないことに気づきグーグルと交渉。撮影機器を借り一人で撮影開始。グーグルが彼の活動を撮影し始め、記録が残った。 via @GMA
338
イングランド南東部のブライトン市で撮影された、ムクドリの群れが形を変えながら動いている動画。時刻は日没直後の頃と思われ、左側に見える照明で一部が照らされた桟橋と、黒い群れが組み合わさった構図が印象的。撮影者は英国の Rose Jones 氏。via @Airhead2
339
先月下旬にノルウェー北部の北緯約69度にあるセンジャ島で撮影されたオーロラの動画。緑と白の光が空で激しく動いている様子に目を見張らされる。雪が積もった北国の集落の景色との組み合わせも印象的。英国人で現地に長期滞在中の Matt Robinson 氏が撮影。 via @Astromackem
340
アラスカで撮影されたオーロラと天の川が交差している夜景写真。 bit.ly/3tmEgAc 夜空で象徴的な二つの現象が似た幅で現れ、かつ重なっている珍しい光景。さらに流れ星も見えている。フランス人の Noel Bauza 氏の作品で、下部に見えるテントで寝泊まりしながら撮影をしていたと思われる。
341
人が投げたボールをイヌが咥えて戻ってくるボール遊びは広く知られているが、同じことを北極圏に棲むシロイルカが行っている動画。南アフリカのラグビーファンの Alon Kowen 氏らが船に乗り、2019年の日本ラグビーワールドカップの記念ボールを投げている。 via @9NewsAUS
342
半分しかないクリスマスツリーを紹介した記事。 bit.ly/36frHgj 米国で販売されているもので、一見すると奇妙な感じだが、壁につけて飾ると違和感がなくなる。写真の例では広い部屋に飾られているが、飾る空間が限られている狭い部屋で使うと、特に効果的と思われる。
343
紀元前1141~1133年に古代エジプト王朝のファラオだったラムセス6世の墓を訪ねるバーチャルツアーを紹介したページ。 bit.ly/3gWQ0Uj 王家の谷にある一連の墓の中でも特に美しい墓の内部を、そこで歩いて見ているような感覚で鑑賞できる。バーチャルツアーへのリンク bit.ly/324RJ5p
344
ハワイ出身のノラン・オームラ氏は日系の映像作家で海に関連した作品を発表。彼が撮影した幻想的な水中写真。波長が短い波の成分により海面に細かい起伏ができ、それによって生じた陰影が海底にも投影されている。途中で海岸の景色が透けて見えるのも印象的。 via @nolanomura
345
#音楽 カザフスタンの Marzhan Kapsamat 氏は、同国の民族楽器であるドンブラの演奏家。彼女が同国北東部の塩湖で情熱的に演奏している動画。ピンク色の水は藻類のドナリエラが多いために生じたもの。民族衣装の色が水の色と背後の青い空と調和している。 via @dusttodigital
346
アイスランドの同じ火口湖を違う時期にドローンで撮影した芸術的な写真2枚。 bit.ly/37Q7Gj9 bit.ly/3kuAW2m 側方を流れる川が運んだ白い土砂の一部が湖に流入しており、湖の青い水と組み合わさって色のグラデーションが生じている。スイスの写真家の Sebastian Müller 氏が撮影。
347
太陽系の重力が異なる星で人がボールを投げた際に、どう飛ぶかを示したアニメーション。投げる初速は時速72km、角度は45度に設定。最初が地球で、次が地球より飛ばない木星、海王星、土星。他の例は地球より飛び、月では約250m先、冥王星では約670m先に到達。 via @physicsJ
348
地表が陥没してできた円形の穴であるシンクホールの事例を世界各地から集めた記事。 dailym.ai/3aH7eBl 石灰岩の地域でカルスト作用により生じたものが多いが、海岸の岸壁で波が岩の基部を削り、その上の岩の一部が陥没した例なども含む。中が農地になっているものや火が燃え続けているものも。
349
英国のグリニッジ天文台は天文写真コンテストを毎年実施。今年は約70の国から約5200枚が応募された。最初の審査を通過した作品が公式サイトで公開されている。 bit.ly/3fTXI1m 緑色の服をまとった女性のような形のオーロラや、空一面を覆う彩雲の写真など、息をのむような作品が並んでいる。
350
パリでは現在、凱旋門が布に包まれている。芸術家のクリストとジャンヌ=クロード夫妻が1961年に構想。2017年に存命だったクリストと行政が4年後の実施を決定。クリストは昨年逝去したが、夢は実現。 @SothebysFr による包む過程のタイムラプス動画。雨の後の場面が美しい。