351
国際宇宙ステーションからフランスの宇宙飛行士の Thomas Pesquet 氏が撮影した夜から朝に至る地球の魅惑的なタイムラプス動画。最初にオーロラが見える状況で月が昇り、次にオーロラが消えて金星が昇り、最後に地平線が青色~白色になって日の出を迎える。 via @Thom_astro
352
サウジアラビア・リヤドの近郊の砂漠にある鳥を集める巨大な施設の写真集。 bit.ly/31QO0Xa 土と木材で構築された複数の塔で、壁に多数の穴があり鳥が出入りできる。目的は肥料になる鳥の糞を集めることで、中東では13世紀に遡る歴史があるとのこと。撮影者は同国在住の Rich Hawkins 氏。
353
フランスの Christian Moullec 氏は、孤児になった雁や絶滅危惧種を含む渡り鳥が無事に移動できるように、鳥を育てた後に自らが操縦する小型の飛行機で導びくユニークな活動を行っている。WWF(世界自然保護基金)などの機関も注目している彼の活動を紹介した動画。 via @WWF
354
デンマークの自治領であるフェロー諸島で撮影された風景写真。 bit.ly/2tA6pee トルコの Ilhan Eroglu 氏の作品で、タイトルは「緑と青」。ひときわ印象的な草に覆われた屋根は、北欧の伝統的な建築様式。断熱に有効で、海流の影響等で多湿であれば水やりが不要のため、手入れも難しくない。
355
国際宇宙ステーションから撮影された日没の動画。同ステーションは約90分で地球を周回するため、飛行士は一日に16回、日の出と日没を体験することになる。この動画では中盤で太陽が見えるようになり、終盤で地球の背後に沈む。太陽が沈む時の光の変化が見どころ。 via @NASA
356
ハワイ島のキラウエア火山では、溶岩の噴出や移動が恒常的に生じている。その様子をとらえた複数のビデオを編集した動画。冒頭部は溶岩が海岸の崖をしたたるように落ち、溶岩が海水と接して生じた水蒸気が上昇するユニークな映像。1:04からの虹を含む景色も印象的。 via @ABC
357
米国アリゾナ州のアンテロープ・キャニオンは、岩がつくる台地の中にある狭い峡谷で、写真の被写体として人気が高い。そこで2年前に雪が降った際の動画。乾燥地域で降雪もまれなため、非常に珍しく、かつ美しい光景。 撮影者は地元の Malcolm Dayzie 氏。via @FOX10Phoenix
358
火山噴火が続いているカナリア諸島のラ・パルマ島で、着地した火山弾が斜面を転がって停止する場面をとらえた動画。ドイツの地球科学者の Harri Geiger 氏が撮影。溶岩の流出などとは異なる噴火の側面をとらえた珍しい映像。内部が高温で赤い様子もわかる。 via @harrigeiger
359
人工の水路を使い、蛇行した川の形が変化する様子を示した動画。着色した水を時々入れて、高速の水塊が流れる部分を表示。地表にあった赤いピンのうち2つが川に落ちる。高速の水塊が触れる側壁で侵食が早く、これが蛇行の屈曲を少しずつ増加させることを示す。 via @NESTA_US
360
361
英国のグリニッジ天文台が毎年行っている天文写真コンテストの今年の最優秀作品を部門別に紹介した記事。 bit.ly/2ZCyfDu 全体の最優秀作品にもなったのはアンドロメダ星雲の幻想的な写真。一部の応募作に一般人が投票する企画が今も継続中。 bit.ly/2ZEi0FQ こちらの写真も見事。
362
米国の有名な二人の天文写真家が協力し、最高の月の画像を作ろうと試みた結果。 bit.ly/3g6DSjD 一人はニューメキシコ州の天文学者の Connor Matherne 氏。もう一人はカリフォルニア州で自宅の庭から天体を撮影している Andrew McCarthy 氏。二人が撮った多数の写真を合成した芸術的な作品。
363
フライガイザーは米国ネバダ州にあるカラフルな間欠泉。砂漠の中で水を得るための井戸を掘っていたところ、熱水が間欠的に噴出。放置されると熱水中の炭酸カルシウムが円錐が連なったような形の石灰華を形成。その表面に多様な色の藻類が育って今の姿に。 via @ScienceChannel
364
2018年9月に米国南東部に襲来したハリケーン・フローレンスを、国際宇宙ステーションの飛行士の Alexander Gerst 氏が撮影した写真7枚。 flic.kr/s/aHsmsk7Krv 巨大なハリケーンの全体像とともに、中心の「台風の目」にあたる部分で、低空の縞状の雲と青い海が見えている様子が興味深い。
365
アルゼンチン南部のエル・チャルテン村は、険しい岩山を臨む風光明媚な場所。そこで見られた環状の平たい雲の写真。 bit.ly/2HneyJs 撮影者はチリの写真家の Francisco J. N. Rodriguez 氏で、荒れた天気でがっかりしていたら夕刻に青空が現れ始め、驚くような形の雲も登場したとのこと。
366
ニューヨークでビルの高層階から最近撮影された真円で二重の虹の動画。色からみて朝か夕方の撮影。真円の虹は高所から下を眺めた際に見えることがあり、たまに飛行機から撮影されるが、この例は視点と地面の比高が小さくても見える場合があることを示す。via @TRAVELSnCHASES
367
ポーランド出身の Marcin Zając 氏は、人里離れた場所で夜空を含む風景を撮影する名手。氏が自選した21枚の作品集。 bit.ly/3iKRbqV 1枚はオーストラリアでの撮影だが、他は全て米国での撮影。様々な形の岩と、天の川などを含む星空が組み合わさった写真の構図と色彩が特に素晴らしい。
368
イルカの群れが波乗りのような行動をしている場面を上空から撮影した興味深い動画。大きな波が来ると、それに合わせて浅い水中をサーファーのように泳ぐ。続いて波が砕ける頃には反転し、波の裏側でジャンプしている。撮影者はオーストラリアの @jaimenhudson 氏。 via @wsl
369
米国ノースカロライナ州に住むパン焼き職人の Hannah P. 氏は、食品と芸術を結びつける試みを行っている。代表的な作品の紹介記事。 bit.ly/3cYg9k7 パンの表面の模様や色彩が古代の装飾のようにも見える。彼女のインスタグラム bit.ly/2wRF2h2 では、より多数の作品を閲覧できる。
370
スペイン・カタルーニャ州のジローナ県にある断崖に挟まれた狭い尾根の上に立地した集落の紹介二つ。 bit.ly/34xFJuu bit.ly/2ECThde 地名は Castellfollit de la Roca で、玄武岩の溶岩が二つの川による侵食を受け、細長い尾根が残った場所。断崖には玄武岩の柱状節理が見られる。
371
米国ユタ州のグレートソルト湖の一部をドローンで撮影した動画。列車が走っている場所は、アメリカ大陸横断鉄道のために設置された築堤で、湖を南北に分割している。築堤を境に水の塩分濃度が急変するため、生息する藻類などが異なり、水の色も顕著に異なる。 via @CBSNews
372
太陽系の主要な星の大きさを比較したアニメーション。8つの惑星の他に、月と二つの準惑星(冥王星とケレス)を含み、最後に太陽が登場する。最初の一瞬だけは地球が大きく見えるが、どんどん小さくなる。作成者の James O'Donaghue 氏は、このような天文に関する優れたアニメーションを頻繁に発表。 twitter.com/physicsJ/statu…
373
2018年6月19日にハワイ・キラウエア火山の中腹で観察された非常に高速で流れ下る溶岩流の動画。速度は毎秒約8m。ビデオを早送りしたようにも見えるが、この噴火の際には多量の厚い溶岩が比較的急な斜面を下り、表層の速度が例外的なレベルに。撮影者は地元の John Tarson 氏。pic.twitter.com/4h7AymdulO
374
ボルネオ島に位置するマレーシア・サバ州の泥火山が、先月活動した際に撮影された動画。噴出した泥が周囲の土地の全方向に広がっていく様子が圧巻。泥の進み方は火山の溶岩の動きに類似。冒頭部では水蒸気を含むガスの噴出で生じた白い煙も見える。 via @DailyExpress_MY
375
人同士が距離を開けて行動するソーシャル・ディスタンシングが世界的に奨励されているが、動物もそれに従っているような場面を撮影した写真集。bit.ly/2wSOIbu 読者の評価が高い写真が上位にあり、日本のネコの写真も人気。偶発的なものとともに、動物の縄張り意識を反映した例もありそう。