102
日本学術会議の「軍事的安全保障研究に関する声明」(2017年3月)について。防衛装備庁の「安全保障推進制度」は「政府による研究への介入が著しく、問題が多い」とされました。しかし、私の会見でも述べましたが、同年8月のインパクトレポート、2020年8月の報告では、防衛装備庁による(続く)
103
104
供給網全体のサイバー対策強化は喫緊の課題。それ以外にも、基幹インフラ事業者を含め、企業がサイバー攻撃を受けた際に政府への報告義務がないとの課題もあります。経済安保の観点から必要な対策を講じるためにも、こうした情報を政府が一元的に把握する仕組みが必要です。
nikkei.com/article/DGKKZO…
105
おはようございます。早速、朝から公務をスタートさせています。経済安全保障、科学技術、宇宙。喫緊の課題である経済対策の策定を含め、日本を前に進めるべく全力で職務に邁進します。
106
衆議院選挙5日目。今頃、娘も運動会で頑張っているはず。僕も頑張ります!
107
サイバーは平時から有事が始まっている領域です。国民の命と暮らしを守るには積極的サイバー防御は必須。対処力のみならず抑止力の向上にも寄与します。専守防衛や通信の秘密との関係を整理し、必要あれば法改正を速やかに実施しなければなりません。人材の確保・育成も。
nordot.app/94888545565881…
108
本人の代役として走り回ってくれている妻から電話がありました。夜、八千代市内の駅で立っていたら、通勤帰りの男性の方が声をかけて下さったそうてます。「娘が小6の時に国会見学で小林さんにお世話になりました。今年18歳になったので応援していますよ」と。
あと4日、仲間と共に頑張ります。
109
石炭火力の廃止時期を示さなかったことは評価すべきことです。エネルギー事情が欧州と異なる中で、石炭を含めた化石燃料はわが国のエネルギー安保上、必須。記事には「脱炭素の旗を振り切れない苦しい事情がある」とありますが、そもそも振り切る必要はありません。(続く)
nikkei.com/article/DGKKZO…
110
自民党千葉県連でも記帳台を設置しております。場所は県庁隣です。千葉県千葉市中央区市場町2−2−13 twitter.com/jimin_koho/sta…
113
現行のエネルギー基本計画は3年ごとに改定されますが、国際情勢が変化する中で、弾力的に改定すべきと西村経産大臣に提案。特に、現在のエネルギーミックス(電源割合)に関する目標は見直す必要があると考えます。再エネ推進も必要ですが、不安定かつ外国依存、(続く)
jp.reuters.com/article/japan-…
115
116
アビガン錠の副作用リスク。妊婦のみならず、男性も服用すれば精液に移行します。服用期間中及び服用終了から1週間内に性交する場合、安全な避妊がなされる必要。将来の薬剤訴訟を回避する観点からも、薬の副作用リスクについては国が直接国民に対して周知すべきです。
sankei.com/life/news/2003…
119
極めて重要。安全保障の確保が必須。 twitter.com/ModJapan_jp/st…
122
自由化したのですから、本来は今回のようなリスクも折り込んだ契約や事業となっているはず。そもそも小売電気事業者が約700も登録されているのは多すぎです。国の支援は最小限であるべきで、責任を果たせる事業者のみが残るようにすべきだと私は考えます。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
123
素材は、世界をわが国に依存させられる分野(戦略的不可欠性)の一つ。例えば自動車や産業機器用の次世代パワー半導体のウエハー素材も炭化ケイ素だけでなく、窒化/酸化ガリウム、ダイヤモンドと先を見据えて挑戦する企業や研究者を国が支援する必要があります。(続く)
nikkei.com/article/DGXZQO…
124
消費財や関連するアプリによる情報収集等のリスクについて分かりやすく述べられています。
「消費者は情報武装し、過剰なデータ共有に注意しなければならない。」との点は、まさに指摘の通りです。
nikkei.com/article/DGXZQO…
125
脱炭素、GXの流れでEVの推進自体を否定するわけではありませんが、未来の自動車が全てEVになることが自動車産業として目指すべきものかについては疑問です。日本のハイブリッド技術レベルが高過ぎて世界標準にならなかった。だからバッテリーで動くEVなら日本がトップ(続)
hokkaido-np.co.jp/article/766878