51
症状が出た方が適切な医療を受けることが医療の本質。党会議にて2類相当を5類にすべきと何度も申し上げてきた。政府による検討着手とのこと。ようやくかという感もするが、速やかに実行して頂きたい。加えて「PCR陽性者数=感染者数」として対応することも変えていくべき。
sankei.com/article/202108…
52
電力は産業の根幹。その安定供給には電力源の多角化が重要。原子力、再エネに加え石油、石炭、天然ガスの火力も必要。再エネを「最優先の原則の下で最大限の導入に取り組む」とする現行エネルギー基本計画は見直すべき。火力発電に過度な負荷をかけることには慎重であるべき。
nikkei.com/article/DGXZQO…
53
国として国民に対して、特定のアプリを事実上オーソライズ(認証)するには十分な検討が必要ではないか、との意味です。 twitter.com/ogushi_masaki/…
54
55
国土が狭く傾斜地が多いにも関わらず既に太陽光発電の導入量が世界3位までになっているわが国。伸び代はさほど大きくないと私は考えていますが、パネルの殆どを隣国に依存する中で、新たな問題も浮上。一度止まって冷静に考え直すことも必要ではないでしょうか。
jp.wsj.com/amp/articles/s…
56
なお、私の考え方は下記の通りです。
プラスチック資源循環推進法案について
bit.ly/3cdZI3H
レジ袋の有料義務化は国民の意識を本質から遠ざけるだけ
bit.ly/3emCfQp
57
私も以前から必要性を指摘していた重要政策。早期の法整備に向けて政府・与党で動かねばなりせん。戦後、様々な「聖域」がありましたが、外部環境が変化する中で、国民の命と暮らしを守り抜くために抜本的な見直しを図るべき時に来ています。
yomiuri.co.jp/politics/20220…
58
早朝の駅頭活動中に、近くにいた通勤中の女性が突如倒れたので、状況判断の上、通報して救急車を呼びました。妊娠中とのことで、消防本部の方々の対応が速く、助かりました。コロナ禍で救急隊の方々もかなり厳しい状況と伺っております。心から感謝です。
59
健康保険証のマイナンバーカードへの一本化。以前から国会審議や党内会議で、従来のマイナカードと紙の保険証の「併用」ではなく「一本化」を求めてきました。在留カードの一本化を含めて、是非実現してもらいたいです。
news.yahoo.co.jp/articles/4dffe…
60
最近、半導体関連工場における原因不明の火災が多過ぎることが気にかかります。原因の徹底究明が必要です。
yomiuri.co.jp/editorial/2021…
news.yahoo.co.jp/articles/b0f1b…
47news.jp/amp/6064610.ht…
61
サイバーの世界は平時から有事が始まります。境界は不明瞭。常にアンテナを張り、何か攻撃の兆候があれば、速やかに対応できる体制を作ることが必要です。積極的サイバー防御の体制整備と共に、不正アクセス禁止法、電気通信事業法、刑法などの法改正も急がねばなりません。
yomiuri.co.jp/politics/20221…
63
なぜ方針転換を?他の空港についても反発があれば同様に認めるということなのでしょうか?
news.yahoo.co.jp/articles/4ffd5…
64
65
日本国内で必要とされる量は確保しておくことが必要です。
yomiuri.co.jp/world/20221223…
66
邦人の安全に関する不確実性が高まるとすれば、外務省の海外安全情報の危険レベル(現在はゼロ)の引き上げも検討すべきだと考えます。
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
67
プラ製スプーンの有料化やポイント還元。私には、レジ袋有料義務化の時と同様、本質を突いた政策とはどうしても思えません。本気でプラゴミに取り組むのであれば、他にやるべきことがあります。もう少し大所高所からの政策が必要かと考えます。私見はHPのブログを参照下さい。
yomiuri.co.jp/politics/20210…
68
国家のあり方に関わる重要な問題であり、中長期的なわが国のあるべき姿を立法府で議論することなしに、短視眼的な対応に安易に走るべきではないと考えます。この問題は一度舵を切ると変更することが困難です。生産性向上の取組を通じ、日本人労働者の所得を高めるなどまだやるべきことはあるはずです。
69
WHOのウェブサイトを見るとAbout Usの冒頭に「世界中の人々のためにより良い、より健康な未来を作っています」と記されてます。
防疫上最も成功している台湾の知見の共有を拒むことは組織としての自己否定に他なりません。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200518-…
70
防衛省と来年度予算の概算要求などについて意見交換。我が国の抑止力・対処力を強化するためには、防衛費を抜本的に増額し、防衛装備を増強していかねばなりません。同時にそれは、わが国の防衛産業の基盤強化に繋がるものでなくてはならないと私は考えます。
71
以前から、私自身、「日の丸半導体」を国家戦略として復活させるべきだと主張してきたので、政府がこうした方向性を打ち出したことは評価したい。
あとは政治が本気になれるかどうか。
jp.mobile.reuters.com/article/amp/id…
72
党青年局・女性局主催の公開討論会、始まります!
私は高市早苗選対本部の当番をしながら視聴します。 twitter.com/TakaichiKoenka…
73
今まで裏方で支えてくれた妻。今回の選挙戦、私が不在の間は代役として初めてマイクを握ってもらうことになります。慣れないことを引き受けてもらい、ただ感謝しかありません。
力を合わせて訴えてまいりますので、皆さま、ご支援のほど何卒宜しくお願いいたします!
74
75
【予算委質疑関連】カリフォルニア州での今夏の電力危機の件。同州は再エネ依存度が非常に高く、熱波による電力需要増に対して緊急宣言を発令。自動車のEV化を強力に推進する同州がEVの充電を避けるなどの節電要請をする事態にもなりました。電力の安定・安価な供給のあり方を考える一つの事例です。