小林鷹之(@kobahawk)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
安倍晋三元総理と最後にお話ししたのは凶弾に倒れる5日前。八千代市民会館で行われた憲法改正についての講演会でした。私の話を舞台袖で聞いて下さり、終了後に激励を頂きました。今朝は最寄りの八千代中央駅での活動を終えて国会へ向かいます。
302
10/24(日)の街頭演説会の予定です。
303
先程、官邸から呼び込みがありました。これから皇居に向かいます。
304
大幅に増やすために、なし崩し的に要件緩和につながることを懸念します。5年前の入管法改正時には、家族帯同を認める特定技能2号について激論が交わされ、その対象を限定した経緯があります。また、他の従業員と同等の処遇ということですが、日本人従業員の賃上げの阻害要因となるのではないか(続)
305
やり過ぎです。 twitter.com/TAIRAMASAAKI/s…
306
国、自治体、企業、大学などの重要データの管理も、クラウド事業者の育成も共に経済安全保障上の課題。 nikkei.com/article/DGXZQO…
307
山田宏さん、ぶれない政治家です。 先日、山田さんの勉強会で講演をさせて頂きましたが、支援者の方々の熱がすごかったです。頑張りましょう! twitter.com/yamazogaikuzo/…
308
選挙後、初登院。 153,017票頂いた重み。小さくても重たいバッジです。 国民の皆さまのために全力で仕事に邁進します。
309
八千代市北部の農家の皆さんと。きれいな大根が所狭しと並べられていました。「選挙良かったな。頑張れよ!」と励ましの声。やっぱり地元は温かいです。
310
10/27(水)の予定です。候補者本人が福岡、佐賀の候補者応援、帰京後、宇宙政策大臣として20時30分から官邸にて国際宇宙ステーションの星出宇宙飛行士との交信のため不在となります。。本人メッセージ録音の上、地元同僚議員の仲間に助けてもらうことになります。非常に苦しい状況ですが頑張ります。
311
週末は選挙対策会議のため地元へ。来る政権選択の時を前に、これまで共に歩んできた市長、県議、市議の皆さまと打ち合わせ。 限られた時間でしたが、地元の皆さまとも意見交換することができました。元気を頂きました。ありがとうございました!
312
午前中は官邸にて、復興推進会議、新型コロナウイルス感染症対策本部、閣議、記者会見など。夜まで公務が続きました。解散により衆議院議員の職は解かれましたが、大臣職は続きますので、職責を全うしてまいります。
313
本日、経済安全保障推進法の総則、サプライチェーン強靭化、先端技術開発の官民協力の部分を先行施行。同時に、内閣府に各省庁からの約50名から成る経済安全保障推進室を設置。同法を実効性ある形で運用することが重要。更なる課題にも取り組まねばなりません。職員一丸となり日本のために頑張ります。
314
いよいよ打ち上がりました!SLS。 日本の衛星も2機搭載されています。 月面着陸に挑戦するOMOTENASHI。 重要地点であるラグランジュポイントに向かうEQUULEUS。 宇宙立国を目指し、国も最大限の支援が必要です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
315
とも思います。中小企業の現場の声は理解しますが、 まずは日本人の雇用増、所得増に政策の力点を置くべきと考えます。
316
JR津田沼駅南口にて国政報告紙『小林鷹之からの手紙』55号を配布。特に、若い方々から数多くのお声がけを頂きました。地元の皆さまのご理解あっての国政活動ですので、地道に続けてまいります。
317
318
方法により収集した場合の法的手当てが他国に比し限定的です。速やかに強化すべく進めていかなければならないと考えます。
319
明日の誕生日を前に事務所の仲間達が祝ってくれました。秘書の存在あっての政治活動です。今週も全力で走ります。
320
地元の各所で辻立ち。4期目に向けた抱負を地元の皆さまにお伝えしつつ、公務に邁進します。多くの激励も頂き、感謝です。
321
昨日の参議院本会議で、経済安全保障などに関する有村治子議員からの質問に対して答弁に立ちました。参議院ネット中継では手話通訳があります。引き続き、多くの方にご理解を頂けるよう努力してまいります。
322
宇宙状況監視(SSA)と宇宙領域監視(SDA)の強化については、安全保障に加え、その先の宇宙交通管理(STM)までを見据えて、早急に体制構築すべきと考え、3年前に党にワーキングチームを立ち上げました。記事にあるように衛星の打ち上げなどを急ぐと共に、地上や(続く) yomiuri.co.jp/politics/20221…
323
経済安保の観点から、サプライチェーン強靭化の重要物資の候補の一つとして法案審議でも言及した肥料原料。今はまだ一部の自治体での取り組みですが、全国でこの取組を進めることを期待します。 下水汚泥を肥料に活用、輸入化学原料の高騰で政府が本腰…国産化進め価格抑制 yomiuri.co.jp/politics/20221…
324
日本企業の甘さ。類似のセキュリティ案件が頻発。これらも氷山の一角だと考えます。ESGではE(環境)ばかりが注目されますが、むしろG(ガバナンス)を徹底する方が大事。データ駆動型社会も、データ保護ができてこそ、データ利活用が可能になる。 nikkei.com/article/DGXZQO…
325
3月に地産地消エネルギー議連として官房長官に手交した提言でも、再エネ導入について、防災や環境といった国土保全に対する配慮や、地域住民との対話や地域への貢献などにより、真の地産地消かつ地域共生型のエネルギーシステムが構築されることを求めました。(続く) mainichi.jp/articles/20210…