小林鷹之(@kobahawk)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
これは朗報。昨年4月に自民党行政改革推進本部としても提言(jimin.jp/news/policy/am…)した日本版DBS。政府による迅速な取り組みに期待します。 「性犯罪なし」、24年にも法制化 教員や保育士ら対象―政府検討(時事通信社) jiji.com/amp/article?k=…
252
8月10日に行われた退任会見の要旨です。俗に「サヨナラ会見」というそうです(笑)記者クラブの皆さんにも大変お世話になりました。 経済安全保障、科学技術、宇宙などの担務について私なりの考え方、思いの一端を申し上げました。よろしければご一読下さい。 cao.go.jp/minister/2111_…
253
偽情報の体制強化。今回の動きは大切な一歩。但し、外国発か否かは結果として分かるものであり、広くアンテナを張らねばならないので、民間との連携体制も今後の課題。そして、政府内も外務・防衛のみならず、経済官庁も巻き込んで意識を高めていくことが不可欠です。 yomiuri.co.jp/politics/20230…
254
おはようございます。今週は激動の一週間になりそうです。本日は午後1時から衆議院本会議にて所信表明演説に対する代表質問が予定されています。気を引き締めて臨んでまいります。
255
公務と他候補応援のため、本人不在ですが、宇都隆史前外務副大臣が応援に駆けつけてくれます。1974年生まれの同志。心強い限りです。
256
対内投資審査は経済安全保障における重要課題の一つ。我が国でも政府内部の投資審査の知見の偏在を是正すべく、昨年、合議体へと改組して情報共有を強化。加えて、コア業種(重要鉱物資源等)の追加、地方の機関(財務局・経済産業局)の定員増等による体制強化(続く) nikkei.com/article/DGXZQO…
257
「イギリスのジョンソン首相は、日本時間の28日行われた日英首脳会談で、「ようやく福島県産の食品がイギリスの店頭に並ぶ。うれしいことだ」と述べていました。」 www3.nhk.or.jp/lnews/fukushim…
258
現下の国際情勢を考えれば、経済安全保障政策にドライブをかける必要性を強く感じます。まず、経済安保推進法の着実な実施。重要物質の供給網強靭化や先端技術の官民協力の枠組みづくりは先行していますが、来春に向けて基幹インフラの安全性・信頼性確保や特許非公開制度に関する重要な政省令(続く)
259
党会合でGoogle Cloud社とAWS社からヒアリング。「OSは一種の公共インフラと思っていたが、先般のトランプ前大統領の言動に端を発する米国内の動きを見てると必ずしもそうではないと感じた。OSやクラウドを利用禁止にする権限をGAFA等の一民間企業が手にしている現実をどう考えるか?」と質問。(続)
260
大阪市の大正区や城東区で松川るい@Matsukawa_Rui 候補の応援。国民の命と暮らしを自国の意思と能力で守り抜ける国造りに取り組む同志。不確実性に富む世の中だからこそ、信じられる政治家を国会へ。中山泰秀先生、柳本顕先生はじめ地元の多くの府議、市議の皆さまにもお世話になりました。頑張ろう!
261
10/23(土)の街頭演説会の予定です。明日から他の選挙区の応援日程も入ってきますので、地元にいる間は必死に訴えます。
262
経済安保推進法における特定重要物資等(半導体、蓄電池、永久磁石、重要鉱物、肥料等)に関し、サプライチェーン上の保全、技術流出・軍事転用リスクへの対処の観点から、外為法上の投資審査(外国投資家が国内企業に投資する際、一定の場合に必要となる審査)の対象に追加。 sankei.com/article/202304…
263
昨日は竹島の日。 先日、国会見学に来てくれた地元小学6年生の一人が「領土問題は何故重要性なんですか?」ととても良い質問をしてくれました。 国家の三要素ともされる「領土」。歴史的経緯を含め、学校でしっかり学んでもらうことを期待します。
264
国外への技術流出について強い危機感を持ち、5年前に自民党知財調査会(甘利会長)の下に小委員会を立ち上げました。問題意識を共有する同僚議員と議論を重ねる中で、外為法改正やセキュリティクリアランス制度構築などと共に、特許非公開制度が必要だとの結論に至りました。その後、党の提言にも盛り… twitter.com/i/web/status/1…
265
以前より地元の熊谷千葉市長と話し、党の緊急提言にも盛り込んだ運転免許証の更新期限延長。昨日の政府緊急対策に盛り込まれました。書き方が曖昧だったので警察庁に確認したところ、運転免許センター、所管の警察署に申し出れば、期限が3ヶ月延長され、その間も運転可能との通達を発出済みとのこと。
266
世界中がEV化した時の電力供給が可能なのか、電力をどう作るのか、日本の内燃機関の技術力をどう維持するのか等を考えると日本の戦略としては、全てをEVシフトするのではなく、EV、HV、燃料電池車、水素エンジン車を目的別で使う事を推進すべきと考えます。あらゆる分野で言えますが何事もバランス。
267
まもなくアルテミス計画の第一歩となる大型ロケットの打ち上げ。JAXAの超小型探査機オモテナシも月面着陸を目指して相乗り。難しいプロジェクトですが、成功すれば世界で4番目(旧ソ米中に次ぐ)。昨夏、議員立法で成立させた宇宙資源法はこの動きを先取りして制定(続く) nikkei.com/article/DGKKZO…
268
閣議決定した昨年から国際情勢が大きく変化する中、同計画を早急に見直すべきと進言してきましたが、現実問題としてその必要性が高まっていると考えます。
269
化石燃料の輸入企業を対象とした賦課金を検討中との記事。「行き過ぎた」脱炭素を懸念。再エネ賦課金と形式は異なるとはいえ、この賦課金も最終的には消費者の負担となるのでしょうか?例えばガソリンには、既に石油石炭税、ガソリン税、温暖化対策税が課せられています。 yomiuri.co.jp/economy/202212…
270
本日、第49回衆議院議員総選挙の候補予定者として自由民主党に公認されました。私自身が公務に忙殺される中、秘書の仲間たちが選挙準備を進めてくれています。心強い存在です。
271
小林鷹之が進める政策「経済安全保障」。先月上旬に撮影したものです。この時は、担当大臣のポストが新設され、自分が就任するとは夢にも思っていませんでした。 youtu.be/WdyCPX3KAo4
272
10/22(金)の駅頭後の挨拶です。
273
国内外の日本人の方から自民党への入党申込みのお問い合わせを弊事務所に頂いております。入党をご希望される方は、こちらからお申込み頂けますと幸いです。 kobayashi-takayuki.jp/party_member/
274
中国の自動車データ安全管理規定が10月施行となり、関連データの中国国外への持ち出しは事実上極めて困難となります。中国ビジネスは重要ではありますが、企業の皆様にはデータが囲い込まれることのデメリットを含め、様々な観点からご検討、ご判断を頂きたいと思います。 nikkei.com/article/DGKKZO…
275
安倍晋三元総理が八千代市に来て下さってから一年が経ちました。私の講演を聞いて下さった後、舞台袖で直接頂いた言葉は忘れられません。精進します。 twitter.com/kobahawk/statu…