保坂展人(@hosakanobuto)さんの人気ツイート(古い順)

1026
岸田内閣の支持率低下が止まらない。「聞く力」は「聞き流す」ことも含まれていて、「丁寧な説明」は何度も同じことをリピートし続けることだと多くの人が気づいたからだ。山際大臣の更迭は当然だが、守り続ける。また、旧統一教会の「名称変更」についても「新たな調査は考えていない」とする。
1027
つまり、岸田首相は、7月以降に明らかになった「統一教会と自民党」の調査や検証には、一貫して後ろ向きであり、受け身であり続けてた一方で、「国葬」の実施に全力を傾注した。頼りは「世論の忘却」だ。どんなに大きな騒ぎも3ヶ月たてば鎮静化し、半年で「そんなこともあったな」と変化する。
1028
「国民は忘れる」「メディアも長続きしない」というのが、政府与党の経験則だが、今回の「統一教会問題」では当てはまらないのではないか。「巨額献金被害」「解散請求」等で、臨時国会で岸田首相は対応を迫られるが、明確な方針もなく決断もしない結果、内閣支持率はさらに下落して焦るさとに。
1029
「世襲議員」についての問題点として、3世、4世、5世と小選挙区制度が、政治家一族の指定席となり、100年を超えて選挙区に君臨することである。江戸時代の大名の如く「永遠の権力」が続くことが、民主主義にふさわしいか。
1030
利便性を向上させるためとしているが、「既存の保険証廃止」で医療アクセスが出来ない人が出てくるリスクが起きる。しかも、発行・更新に関わる自治体負担は極めて大きい。窓口に並ぶ住民の相当数がマイナカード関係。住民票等の自動交付機がカード普及を意識した保守停止=廃止で一層ひどくなった。 twitter.com/nhk_news/statu…
1031
「逃げ切れない」 近づく自民党政治の終わり(毎日新聞) news.yahoo.co.jp/articles/b16ec… 「安倍晋三元首相襲撃事件から今日に至る日本の政治状況には深刻な懸念を持たざるを得ない。冷戦後の自民党政治も終焉に入りつつあると見るべきなのかもしれない」と語った。(田中均氏)
1032
内閣支持率がついに3割割れで27%へ。自民党支持率と合わせても50%ぎりぎりの「青木率」(内閣支持率と自民党支持率が50%を割ると政権維持は危ない)を下回るのも時間の問題かも。予算委員会は始まっていない。反転の材料はない。 twitter.com/hosakanobuto/s…
1033
法改正なしにマイナ義務化が可能なのか? →「任意なのに義務化?」 マイナ保険証、SNSで渦巻く不信感(毎日新聞) news.yahoo.co.jp/articles/51f5f… SNSを中心に疑問の声が相次いだ。任意のはずのカード取得が事実上義務化されることへの反発は根強く、国葬同様に意思決定経過に疑問を呈する投稿が続出。
1034
マイナ保険証の“ゴリ押し&恫喝”義務化に「廃業に追い込まれる!」医療現場の悲鳴上がる nikkan-gendai.com/articles/view/… マイナンバーカードが普及しないため、保険証を“人質”にして、マイナンバーカードの取得を事実上、強制する暴挙に出た格好だ。マイナ保険証の一本化には医療現場からも悲鳴が上がって…
1035
「分配」はどうなった 岸田政権の看板倒れ | 稲葉剛 | 毎日新聞 mainichi.jp/premier/politi… 所信表明演説では「格差」、「貧困」等、新自由主義の弊害を示す言葉は跡形もなく消えていた。それだけでなく、「成長」と両輪であったはずの「分配」も消え、代わりに「成長のための投資と改革」という標語が
1036
普及に「強硬策」なぜ?マイナンバーカード取得を事実上義務化 24年秋に廃止する健康保険証の機能と一体に:東京tokyo-np.co.jp/article/208036 来年3月にほぼ全国民がカードを取得するという政府目標の期限が迫る中、デジタル庁幹部は、健康保険証廃止がカード取得を促すための強硬策であることを認める。
1037
『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(中日スポーツ) news.yahoo.co.jp/articles/d1c78… 降板疑惑が報じられてから、続投を願う声が次々と投稿された。「これが本当ならモーニングショーは二度と見ない」「みんな玉川徹ロスなんだよ!降板しないで
1038
その企業トップの多くが、現在に至る政権を支持してきたことも自覚しておくべきだろう。企業収益を賃金に反映させることを怠り、内部留保を巨大化させて、技術開発に遅れをとっている。 twitter.com/yukionoguchi10…
1039
運転免許証は廃止しない 「健康保険証との違い」と国家公安委員長:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQBG… 谷公一国家公安委員長は14日の閣議後会見で、マイナンバーカードとの一体化により運転免許証を廃止することについて「検討していない」と述べた。
1040
<社説>マイナ保険証 強引な義務化許されぬ:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/208276 河野太郎デジタル相が現行の健康保険証を二〇二四年秋に廃止し、「マイナ保険証」に切り替えると発表した。法的には任意のカード取得を、生命に関わる保険証を使って事実上、義務化するものだ。あまりに乱暴すぎないか
1041
2021年1月6日に米連邦議会がドナルド・トランプ氏の支持者に襲撃された事件を調査する米下院の特別委員会は13日、トランプ前大統領を証人として召喚することを全会一致で決定した。(BBC) bbc.com/japanese/video…
1042
私も取材を何度も受けました。多くのメディアが国の方針にただ追随する一方で、一貫して御自身の意見を述べられたと思います。 twitter.com/KamiMasahiro/s…
1043
おはようございます。これまで「調査はしない」の繰り返しだった定番の返答を転換し、旧統一教会に対する「調査を検討する」と17日の衆議院予算委員会で答弁することが報道されています。冒頭の自民党からの質問に答え、続く野党の質問には「調査を検討します」を何十回でも繰り返すのだろうか。
1044
「調査を検討する」なので、「調査をする」には距離がある。最初から「調査をする」と表明すれば、「どんな調査をするのか」「調査報告はいつ国会にするのか」と追及を受けるが、「調査を検討する」であれば「まさにそこを検討しています」で済む。また、「丁寧な繰り返し」を聞かされるのか。
1045
私たちは7月から8月にかけて、次々と明らかになった「旧統一教会と自民党」の長い歴史と深い関係に驚愕した。岸田首相は沈黙を貫いた。なぜ夏に「調査を検討さえしなかったのか」が問われるべきだろう。さらに自民党議員の自己申告による「調査でなく点検」で幕引きしようとしてきた。正しかったのか。
1046
岸田首相が「調査を検討する」と言い出したのは、内閣支持率の急低下にある。事実を提示され「思い出す」という茶番劇を繰り返す閣僚を抱えながら、更迭さえ判断しない。3ヶ月を「様子伺い」に費やした岸田首相が「大ナタをふるう抜本的調査」をしない姿勢が続いているので「検討をやめる」可能性も。
1047
日本弁護士連合会:「マイナ保険証」取得の事実上の強制に反対する会長声明 nichibenren.or.jp/document/state… 今般行われる従来型保険証の原則廃止、診療報酬の見直し、高額のポイント付与の一連の政策は、当連合会が意見書において危惧し警鐘を鳴らした問題をそのままに実現化し、助長するものである。
1048
政界にも「虚言」や「勘違い」を繰り返して平然としている閣僚がいる。地上波の勘違い発言で「謝罪」「謹慎」をしても、「追放」するだけの理由があるだろうか。松原キャスターの懸念も当然だ。 twitter.com/matsubarakoji/…
1049
ANN世論調査 岸田内閣支持率が過去最低を更新(テレビ朝日系(ANN)) news.yahoo.co.jp/articles/9ca7f…  岸田内閣の支持率は33.1%、不支持は横ばいの40.9%で、先月に続いて支持を上回りました。  また、世界平和統一家庭連合・旧統一教会の宗教法人の資格取り消しについて、「取り消すべき」が56%
1050
東京23区にも「限界集落」15カ所 高齢化する地域、誰が支える?:朝日新聞 asahi.com/articles/ASQB3… 65歳以上の高齢者が人口に占める割合が50%を超えた地域を「限界集落」と呼ぶ。過疎地の問題と思われがちだが、東京23区でも、町丁目レベルで分析すると、「限界集落」が15カ所あることがわかった。