保坂展人(@hosakanobuto)さんの人気ツイート(古い順)

976
[再掲]保坂展人・世田谷区長「安倍氏国葬に違和感」学校に半旗は見送りへ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ97… #国葬 27日に予定されている安倍晋三元首相の国葬について、東京都世田谷区の保坂展人区長は7日の定例会見で、「個人の考えとして、国葬については違和感を持っている」と述べた。
977
今日の国葬儀について岸田首相が「記者会見」や「国会答弁」などで「丁寧な説明」を繰り返すごとに、世論の離反は加速したように思う。なぜ、内閣・自民党合同葬ではないのか? に明確な回答はない。話し方が丁寧でも、同じことの繰り返しで、対話が成り立たない姿ではなかったか。
978
この国の首相や官房長官が「対話」を得手としなくなって久しい。圧倒的な権力をバックに「御指摘は当たらないもの」「コメントは差し控える」などの決めセリフは「政治の言葉の不毛」を増長した。岸田首相はこの距離感を「聞く力」て埋める役割を自称したのが総裁選だった。
979
岸田首相はたしかに3時間、国会に臨んだが支持は広がらなかった。国会を閉じたのが6月、円安・物価高、原発再依存、五輪汚職、統一教会と国葬以外にも掘り下げる話題はひしめいていた。岸田首相も国会の開催を嫌い、野党の開催要求を引き延ばしてきたのは、支持が薄れていった原因だ。
980
菅前総理の弔辞。この部分を聞いて耳を疑った。→安倍総理。日本国は、あなたという歴史上かけがえのないリーダーをいただいたからこそ、特定秘密保護法、一連の平和安全法制、改正組織犯罪処罰法など、難しかった法案を、すべて成立させることができました。newsdig.tbs.co.jp/articles/-/164…
981
「国葬儀」で国費を投入しているからには、政党会派の立場を離れた弔辞の枠をはみ出すべきではない。「特定秘密保護法、安保法制、共謀罪を成立させた」という称賛は、自民党葬なら理解出来るが、世論の賛否の割れた法案を強行した国会対応をほめそやすのは、「国葬儀」にふさわしいだろうか。
982
「分断の責任、岸田首相に」 論説主幹・豊田洋一:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/205022  国葬とは国家として故人を葬送する儀式である。そして国家とは、領土や居住する国民、政治権力で構成され、国家意思を決定するのは主権の存する国民だ。つまり国民が同意しない国葬はあり得ない。
983
おはようございます。昨日、岸田首相が決断した国葬儀が終わりました。静かに見守っていたが、最後まで「自民党・内閣合同葬」で何の不都合もなく、対立や分断もここまで大きくなることもなかったのではないかと感じる。今後、岸田首相には、分断がいっそう深まらないように修復の道を拓いてほしい。
984
「おかしい 被害状況が報道されない」 静岡断水めぐりマスコミに違和感...市議・著名人ら続々訴え(J-CASTニュース) news.yahoo.co.jp/articles/554ed… 台風15号の影響で大規模な断水が続く静岡市清水区に関して、著名人らがツイッターで、被害を伝える報道の量が少ないのではないかとの違和感を訴えている。
985
メディアも「統一教会」への姿勢の強弱がはっきり分かれてきました。日本テレビは筋を通していますね。 twitter.com/mas__yamazaki/…
986
おはようございます。旧統一教会で表面化してきた「宗教二世」の苦境は、親が暴力的に支配したり、精神的に追いつめる「児童虐待」の類型に当たらないかという議論が起きてきている。20年前に議員立法で児童虐待防止法をつくった経験から、「恋愛の禁止」は子どもの人権侵害だという視点は重要だ。
987
「宗教虐待」という定義をつくるのは「信教の自由」から難しい。子どもの権利条約が保障する子どもの市民的権利から「宗教を信心する親の子どもの行動への支配」を放置出来ないのではないかと考えることができるのではないか。「恋愛の禁止」という行動規制が親子だから無制限に許されるものではない。
988
「信仰二世」は「恋愛禁止」の環境で育ち、教団が理想とする「合同結婚」へと誘導され、「誰と、結婚するか」という究極の人生の選択を奪われる。また、子どもがアルバイトで貯金した金銭を親が無断で引き出し献金してしまうという訴えもある。「家庭教育」を大義名分に人権侵害を許してはならない。
989
「家庭教育」を称揚して、条例や立法を狙ってきた意図は、教団の求める親子関係(親の子への絶対的支配と子の服従)を政府や自治体が「理想」として掲げ、子どもの市民的自由や権利を敵視して「家庭」の中には入れないという思想の定着だ。カルトは堂々と増殖し、世代交代する環境を求めていく。
990
自衛隊内の日常的セクハラ認め、陸事トップが謝罪 元自衛官の顔出し訴えに「重み」 他にも複数被害…関与隊員を処分へ:東京tokyo-np.co.jp/article/205409 元陸上自衛官の五ノ井ごのい里奈さん(23)が性被害を訴えている問題で、防衛省は29日、内部調査の結果、事実を認めて本人に謝罪すると明らかにした
991
旧統一教会が提訴で『#ミヤネ屋頑張れ』がトレンド入り…宮根誠司も“声明”「伝え続けていきたい」(中日スポーツ) news.yahoo.co.jp/articles/81caa… 29日に世界平和統一家庭連合(旧統一教会)から名誉毀損で他局や3人の弁護士とともに提訴された読売テレビの「情報ライブ ミヤネ屋」に対し、ネット上では応援
992
東京都は29日、旧統一教会との関係が疑われたとして、子ども関連事業の参画企業を紹介する都のホームページから、IT企業1社の名前を削除していたと明らかにした。(東京新聞) tokyo-np.co.jp/article/205455/
993
頑張った子が損をする!? 都立高入試「英語スピーキングテスト」の問題点とは? 11月実施目前でも止まない反対運動:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/205468 ベネッセは、受験生の音声データをフィリピンに送って採点するが、誰が、何人で、どのように採点するか、明確な説明がないことも懸念されている
994
おはようございます。スウェーデンで移民排斥を掲げる右派が勝利し、イタリアにも第二次世界大戦以後、もっとも右派政権が誕生するという。EUの「寛容と連帯」から「排除と分断」の時代にヨーロッパは舵を切っていくのか。各国で右派が得票を伸長させていることが不気味だ。
995
国葬で「感動的」と称賛された菅義偉前首相の弔辞…冷静に読むとにじむ「弱者切り捨て、身内優遇」:東京tokyo-np.co.jp/article/205720  弔辞のハイライトで飛び出したのは「総理、あなたの判断はいつも正しかった」との言葉。特定秘密保護法、平和安全法制、改正組織犯罪処罰法を挙げ「難しかった法案を
996
(続き)すべて成立させることができました」  だが、いずれも国会審議中は国論を二分するような反対運動が起き、「自民1強」で採決が強行された法律ばかりだ。それを忘れたかのような賛美一色の弔辞に、評論家の佐高信氏は「自分たちだけが正しいというような独善的な考え、狭さを感じた」と語る。
997
旧統一教会に「こども110番の家」看板 行政は把握せず、指摘で撤去 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220… 愛知県江南市にある世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の教会が、危険を感じて助けを求めてきた児童を保護し、警察に通報するボランティア活動「こども110番の家」のプレートを掲げていた…
998
日本の学習指導要領には「妊娠の経過は取り扱わない」という通称「はどめ規定」と呼ばれる特異な規定があり、学校では「性交」について教えることが避けられてきた。規定は、1998年の学習指導要領改訂時から記載があり…(進まぬ性教育 知識こそ性加害減らす手段 林香里東大教授 9月29日朝日新聞)
999
(続)教育評論家の尾木直樹は「2000年代に政治主導で行われた苛烈な『性教育バッシング』と、現在まで性教育実践を抑制し規制するいわゆる「はどめ規定」は、一部保守系議員らの政治的思想(「純潔教育」「自己抑制教育」)が色濃く反映されており、今日に至るまで強力な政治支配下におかれた異常事態
1000
臨時国会で議論してほしいのは、「性教育」を過激に禁止してきた宗教団体の影響を受けて、学校現場の正しい性教育を禁止している「はどめ規定」を解除することだ。学習指導要領の中に、恋愛を禁止し、性愛をタブーとする宗教団体の影響を排除する「はどめ」こそ必要で中身のある論戦が必要だ。 twitter.com/hosakanobuto/s…