226
おはようございます。「勝負の3週間」が終わろうとしている。いったい、誰がどこで勝負をしたのか明確でないままに感染は拡大し、支持率急落と共に「Go Toトラベル」はあわてて一時停止した。しかし、肝心の検査拡大は動きが鈍い。世田谷区から要請しているPCR検査のプール方式採用も無回答だ。
227
「無症状者に検査は無意味」という見解は撤回してもらわなければならない。世田谷区の社会的検査では、老人ホームでクラスター爆発寸前だった15人の陽性者(無症状)を見つけて大きく燃え上がるのを未然に防いだ。厚生労働省は先まわり検査を行政検査として認め、全国に推奨したが広がりは限定的だ。
228
記者会見で、世田谷区として懸案の「プール方式」を実施することを発表した。東京都の介護施設対象のスクーリング事業を活用して、唾液採取で約15000を対象として1月半ばから行う。すでに始めている社会的検査と組み合わせて、複数検査の効果を得る。検体4本で、試薬の精度は、FDA基準に従う。
229
「勝負の3週間」は完敗。11月25日~12月15日までの間に、48000人が感染し、687人が亡くなり、618人が重症となっている。「国民へのお願い」は連発され、「マスク会食」等の推奨はあったが、徹底検査のメッセージは弱く、医療関係者の声は届かなかった。「Go Toトラベル」を止めたのは支持率の急落。
230
現在の保健所中心と感染症対策は、明らかに限界を超えている。職員を他部署から動員して集中させていても、どこまでも対応できるわけではない。世田谷区では社会的検査をやる検査チームは保健所でなく、保険福祉部が統括している。拡大期に新たなミッションは無理だとわかっていたからだ。
231
「エビデンスがない」を繰り返した政府だが、本当だったのか➡️注目を集めているのが国立感染症研究所が発表した「新型コロナウイルスSARS―CoV―2のゲノム分子疫学調査」と題されたリポート。
nikkan-gendai.com/articles/view/…
232
おはようございます。イギリスで新型コロナウィルスの変異種が見つかり、感染力が70%増しているとのこと。ヨーロッパ各地でも確認され、緊急渡航制限も始まっている。感染力が強いだけに、日本での拡大が懸念される。日本でも、ゲノムの変化を逐次公開して、科学的な解析を加えてほしい。
233
世田谷区が「プール方式」の導入を課題としながら、今日まで実施に至らなかったのは、国が介護施設等への社会的検査を「行政検査」と認め国費で充当出来ることになった反面、「プール方式」だけは除外するとしていたことが背景にある。早期に実施出来るように、東大先端研の実証結果を提出していた。
234
国の回答はいまだになく、越年しそうだ。一方、東京都の区市町村との連携枠は、「行政検査以外のスクリーニング」で全額補助する仕組みとなっている。1月に実施する「プール方式」はこの枠組みを利用して先行して行ない、同時に厚生労働大臣にも、早期承認を求めていきたい。
235
「#安倍晋三の不起訴処分に抗議します」16万件超投稿 ネットで抗議次々 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20201…
「桜を見る会」の前夜祭を巡って公職選挙法違反と政治資金規正法違反の両容疑で告発された安倍晋三前首相が不起訴とされたことについて、ツイッターでは24日、抗議の投稿が相次いだ。
236
今日の東京も944人、過去2番目の感染者増となった。保健所も体制を強化して臨んでいるが、「入院調整」が日毎に困難となっていると聞く。病院のベッドが満杯だったり、重症者を受け入れる人的体制が不十分という理由で入院先がなかなか決まらない。ベッドはあっても、医師、看護師などが足りない。
237
東京都の発表で、12月31日の感染者は1300人を超えた。ついに、1000人を突破して急速な感染拡大が進行している危機的事態だ。急増する陽性報告に処理が間に合っていないケースもあり、実数はさらに多いかもしれない。これから、診療所の休業などで検査数が少なくなる可能性があるが、年明けまでの待機…
238
東京都内の感染者1337人の中で、感染経路不明の人たちが900人を超えている。調査したけれどわからないというよりは、対象者があまりにも多くて、従来の陽性者の追跡作業が間に合わない状況となっているからだと思う。春からの対応を転換するべき時期となっている。
239
今日は、保健所の現場に赴いた。応援職員18人を含めて、33人体制で電話対応に、記録作成、ワクチンの制度設計等あわただしく動いていた。当初は、応援体制は2人だけだったが、多くの保健師の皆さんが手をあげてくれて、十分な体制となった。元日出勤に感謝をこめて声をかけた。
240
PCR検査とコロナ診療を続ける病院長と話をした。「これだけ市中感染が広がり始めていると、ワクチン接種会場に並ぶ住民の中にも感染者がいるという前提で組み立てなければならない。ワクチン接種後30分、異変がないことを確認して自宅に帰ることになるので、その場所も用意しなければならない」
241
「緊急事態宣言」が近く発出される見通しとなってきたが、飲食店・会食が焦点化している。世田谷区で、コロナ対策会議を開催したが、12月23日までの新規感染者の中で、感染経路不明が60%と最多、経路判明のうち家庭内感染が34・2%、飲食店・会食が18・2%、職場内感染が13・2%となっている。
242
世田谷区の統計でも、「飲食店・会食」による感染例は、感染者全体の18・2%と約2割だ。一方、世界でも、日本でも、コロナによる死者の半分は、「院内感染」「高齢者施設感染」によるものだと言われる。徹底した検査を、飲食店にも、高齢者施設にも行うというメッセージが必要だ。
243
おはようございます。政府は「緊急事態宣言」を7日にも決定し、9日にも発出と報道されてきる。「飲食店・会食」に焦点を絞った限定的なものとするという。一方で、世田谷区の統計でも、「飲食店・会食」は全体の18・2%で、家庭内感染34・2%や、職場内感染13・2%、感染経路不明60%となっている。
244
「会食など飲食の場でのリスクが高い」と記者会見で述べた菅首相自身が、先月まで朝昼夜と会食を重ね、夜は何軒かをハシゴしていた。11月から医療現場や専門家から求められた「Go To」の中止を拒んでいたのもつい最近のことで、自らの政策判断やリスク把握を誤ってきたのかどうかに言及がない。
245
恐ろしいニュースだ→コロナ感染後 自宅で体調急変などして死亡 全国で122人 警察庁 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021… 新型コロナウイルスに感染したあと、自宅で体調が急に悪化するなどして亡くなった人が全国で少なくとも122人に上ることがわかりました。特に先月以降容体が急変するケース…
246
3週間まで「Go Toトラベル」を推奨してきた国が、飲食店を悪者として夜間行動の抑制を呼びかける。ようやく「Go To」の中止を決めた夜の首相は、ハシゴ会食。今日、国会では与野党が「会食は4人まで」で合意したというニュース。迷走の合間をぬうように感染は広がり全国でついに6000人を数えた。
247
「プール方式」PCR検査を開始 東京・世田谷区(TOKYO MX)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/1b254…
世田谷区は新型コロナウイルス検査について、4人の検体を1つにまとめて検査する「プール方式」と呼ばれるPCR検査を1月13日から始めます。プール方式の導入は東京都内で初めてです。
248
菅官邸を怒らせた、NHK「ニュースウオッチ9」有馬キャスターが降板!?(文春)
news.yahoo.co.jp/articles/16aa9…
有馬氏が斬り込んだのが、臨時国会で焦点となっていた学術会議問題。生出演した菅首相に対し、
「現状を改革していくっていう時には、説明が欲しいという国民の声もあるようには思うんですが
249
日本学術会議について6人を排除した理由について菅首相は何も語っていない。その理由を、キャスターが質したのは当然のことだが、これが降板理由となるとしたら、すでにNHKには報道機関の自立性はなく、政府の広報機関と成り下がったことを表明することになる。国谷裕子キャスターの降板を想起する。 twitter.com/hosakanobuto/s…
250
僕は、医療を守り、安全な社会を作ることでしか経済は回復しないと考えます。政府はこの順番を間違えています。人々が安心して活動できてはじめて、自然と経済活動が活性化するはずです。
mainichi.jp/articles/20210…