1276
コロナ検査を「いつでも、だれでも、何度でも」~ニューヨークを目指す「世田谷モデル」 webronza.asahi.com/politics/artic… 4月、第一波のピークを迎えていた頃、知人を介して児玉龍彦教授を紹介され、電話でお話したところ、「今からでもお会いできませんか」という話になり、東大学先端研にお訪ねをしました。
1277
NY在住のジャーナリスト津山恵子さんが,無料でPCR検査を受けた記事。(本年6月)→無料で希望者全員に検査、ニューヨーク州の実施は1日6万6000人|BUSINESS INSIDER businessinsider.jp/post-216231 予約なしの検査が受けられるのはクリニックや病院、教育、薬局、ドライブスルーの駐車場など無数にある
1278
私も同感です。科学専門の記者は、現在の政府や専門家グループの対処を是としているのだろうか。沈黙は追認に等しい。世界同時のウィルスとの戦いの中で、日々論文も更新されているはず。国や国に重用される一部の専門家の小判鮫では「健康危機」の傍観に手をかすことにならないか。専門的に検証せよ。 twitter.com/MasuzoeYoichi/…
1279
「PCR検査」の財源は限られているという話がある。大量検査やプール式の採用で、迅速化とコストダウンは必ずなし遂げなければならない。それにしても不要不急のマスクや、「Go To」にはいくらの予算を使うのか。徹底的な検査体制を構築して感染状況を把握し、効果的防止策を講じるのが最優先だろう。
1280
春の第一波の時は、感染者が出た場合の職場の同僚や利用者等の「濃厚接触者」は2週間自宅で「健康観察」をしていたが、5月末から「PCR検査」をかけることになった。その数が1カ所で50人、100人と大規模になる場合でも実施している。そこから、陽性者が発見される場合もあるが、必要な検査ではないか。
1281
つい、最近までメディアの中に「PCR検査」拡大慎重派がいることを知らなかった。積極的なキャンペーンも発言もなかったからである。世界各国が懸命に取りくんでいるPCR検査の拡大は、「予算の無駄使い」「医療を圧迫」しているのか。検査数で低水準の日本は適正で、これ以上何もしなくていいのか。
1282
感染集積してエピセンター化した地域住民のPCR検査を実施することや、介護・医療等の施設に前もって社会的検査をかけることは、感染拡大防止に有用だと私は考える。メディアの中の「PCR検査」慎重派はどう見るのか。徹底的にPCR検査を実施している海外の都市はどうなのか、を語ってほしい。
1283
それなら、第一波の時に「PCR検査は抑制し拡大しない」という方針は正しかったということになり、その後は拡大に転じているのは間違っていることにならないか。「感染疑い」や「濃厚接触者」にPCR検査をすることにも同じ問題があるはず。沖縄の松山では地域丸ごとの検査で多くの陽性者が出ている。
1284
どうやらメディアの中に、「PCR検査」拡大に反対する論調が複数あることが判明してきた。論拠は、特異度99%で1%は偽陽性が生まれ、不必要な隔離や医療資源を圧迫する。また、偽陰性が30%あり感染を広げる恐れがあるというもの。検査した日の感染の有無を調べる検査で、翌日はわからない。
1285
国の方針を見ていても『PCR検査』を増やしていくという意志を感じられません。今回のウイルスは、世界で、政治体制の違い、文化や社会、宗教の違いなく襲いかかってきます。抑え込みに成功した国や都市に虚心坦懐に学ぶべきですが、PCR検査は出来るだけやらないという方策…webronza.asahi.com/politics/artic…
1286
7月からの第二波に無策で、感染激増の日々を迎えているのに「Go To5の見直しも出来ない現状の中で、「PCR検査拡大不要論」が一部存在している。春の第一波と違って、検査規模も拡大しているから「PCR検査は充足している」という現状肯定の方々だ。本当に充足しているのか? 疑問だ。
1287
保坂区長は1日当たり行うPCR検査数を、300件から現在の10倍となる3000件まで増やしたいとしています。そしてその鍵となるのが「プール方式」です。
news.yahoo.co.jp/articles/7c18e…
1288
児玉先生の指摘通りだ➡️新タイプのウイルス、6月に突然出現…東京から感染拡大(読売新聞オンライン) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200808-…
1289
世田谷区では、介護や医療、保育などの現場で働く人たちに、症状がなくても社会的検査を検討している。陽性の人が出れば、医療を圧迫しないかという声もある。私は、症状があり感染させる可能性がある方を早期にとらえることは、クラスター化防止に有効だと考える。結果的に医療を守ることになる。
1290
どうやら「PCR検査」拡大に反対する言説がメディアの中にあるらしい。現在、感染疑いのある方にはPCRで検査して陽性、陰性の判定をしている。検査能力が不足して、検査まで数日待ちの状況が全国各地で起きている。私は放置できない、検査能力拡大を急げと考えるが、放置していいのか。
1291
世田谷モデルで計画中は、現在320件の検査の拡充とプール法を用いた「社会的検査」の導入で、2000から3000の大量検査を実現するものです。昨晩の【報道1930】でも児玉龍彦名誉教授が冷静に語ってらっしゃいます。新たな技術とシステムでPCR検査のハードルをぐっと下げます。webronza.asahi.com/politics/artic…
1292
日本免疫学会長などを務めた大阪大免疫学フロンティア研究センターの宮坂昌之招聘教授は、コロナはワクチンが作りにくい厄介なウイルスだと指摘し「国内で慎重に臨床試験をしないと効果は確かめられず、期間を短縮すると重大な副作用を見逃す恐れもある」と警鐘を鳴らす。
tokyo-np.co.jp/amp/article/47…
1293
おはようございます。昨晩は、東大先端研に「プール方式」のPCR検査で使われる計測機器を見に行ってきました。自動分注機に採取したサンプルを96本を入れてセットすると、プログラムされた通りトレーに全自動でぎっしりと並んでいる小さな穴の中に、検体を入れ、また4検体を一緒に入れていく。
1294
私が世田谷区長に就任した2011年4月は「東日本大震災と東京電力・福島第一原発事故」の直後でした。この衝撃を受けて、急遽、立候補し僅差で当選した私は、すでに世田谷区内の「空間線量の測定」を開始しました。選挙中に掲げた公約だったからです。 webronza.asahi.com/politics/artic…
1295
コロナ検査を「いつでも、だれでも、何度でも」~ニューヨークを目指す「世田谷モデル」 - 保坂展人|論座webronza.asahi.com/politics/artic… 児玉龍彦・東京大学先端科学技術研究センター名誉教授が提案した「PCR検査」の実施規模拡大と、「社会的検査」を導入して積極的監視をはかる。
1296
おはようございます。今日は、ヒロシマに原子爆弾が投下された「原爆の日」。国連では、「核兵器禁止条約」に世界各国が署名を拡げているが、日本政府は消極的な立場。非核平和を国際社会に訴える役割はばこへいったのだろう。平和首長会議の一員として、核兵器禁止条約の早期批准を訴えていきたい。
1297
『世田谷モデル』とは? PCR検査の大幅拡充、保坂区長が表明 「いつでも、どこでも、何度でもを目指すべき」 huffingtonpost.jp/entry/story_jp… 保坂展人区長が、PCR検査体制を大幅に拡充する方針を示し、注目を集めている。現在の1日あたりの検査能力は約360件だが約600件に拡充し、最終的に2000〜3000件の検査
1298
本日、8月4日。日本記者クラブでお話をすることになりました。「世田谷モデル」に至る経緯と直面する課題について話します。→「新型コロナウイルス」(36) 自治体の奮闘③ 保坂展人・世田谷区長 | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC) jnpc.or.jp/archive/confer…
1299
おはようございます。「PCR検査の大幅拡大」の準備を重ねている。その一方で、「大幅拡大は無理」等の声も出ているようだ。まずは、問いたい。第二波を迎えて「PCR検査は足りているか?」という点だ。世田谷区では1日200から300の検査を行ってきている。それでも、検査需要が急拡大している。
1300
内閣不支持が6割超える JNN 2020年8月3日 news.yahoo.co.jp/pickup/6367275 最新のJNNの世論調査で、安倍内閣の支持率は35.4%と最低を記録しました。また、「GoToトラベル」キャンペーンについて聞いたところ、「使いたいと思わない」と答えた人が77%にのぼりました。(TBS系(JNN))