76
誰からどう思われたいか、が動機になった選択は、長続きしない。人の気持ちはうつろうから。
怒りをベースにした行動も長続きしない。永遠に怒り続けることのできる人などいないから。
だから、私たちの行動ベースは喜びであるべきだ。本当の喜びは苦しみも抱きとめて、人を美しく輝かせるから。
77
総理には、学者の学術業績を評価する能力などありません。
黒川氏かけ麻雀では国会答弁を無視して検察人事に介入した安倍政権。今度は昭和58年文教委員会の答弁に反して、日本学術会議の人事に介入。学問の自由及び国会軽視も甚だしいです。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
78
気持ちを元気に保つ方法。人の悪口を言わないこと。過ぎ去った昔を後悔しないこと。誰かを羨ましいと思わないこと。何かにワクワクする自分を大事にすること。
79
看護師が見た人生の最後に多くの人が口にする「後悔のことば」。思い当たることある。
1もっと自分らしく生きればよかった
2あんなに働かなくてもよかった
3言いたいことははっきりと言えばよかった
4もっと友達と連絡をとればよかった
5もっと自分の幸せを追求すればよかった
TABI LABO
80
私の息子もこの春、入学式を迎えます。国会では昨日から本会議登壇者のマスク着用が不要になりました。
子どものマスク問題、皆さんのお声をお聞かせください。
子ども達のこの春の卒業式・入学式は、
81
誰にどう思われるかを心配するよりも、自分がどう感じているかを大切にした方が人生は濃くなるし、誰に好かれているかを気にかけて暮らすより、自分が何を好きかを大切にした方が、きっと人生はシンプルになる。
82
誰かのために生きてみても、その人が自分の人生に責任をとってくれるわけではない。だから私たちはもっと自由に自分中心で生きてよい。自分以上に大切で、大きな何かのために生きている人の共通点は、もともとが自分中心で自由であること。
83
私が仕事のストレスで負けそうになった時に、世界中の先輩から言われた言葉。人はそれぞれ違うんだ。違いを受け入れて、全てを自分の中に取り込むのはやめなさい。もっと気軽に構えて、嫌なことは受け流すこと。そしてきっとうまく行くと信じることよ。
84
「政府・自民党は、/国葬に関する国会での閉会中審査には応じない構え」
これが「丁寧な説明」の実態。
一体いくらかかるのか、組織法たる内閣府設置法で本当に決められるのか、国民の感覚とズレているのはどちらか、全て不明のまま実行、は酷い。
安倍氏国葬、割れる賛否news.yahoo.co.jp/articles/6641b…
85
忙しい毎日でも疲れないコツ。
1 ショックな事があっても、落ち込みすぎない。
2 嬉しい事があっても、舞い上がりすぎない。
3 周りに過剰な期待はしない。
4 嫉妬と不安を恐れには、心の隙を与えない。
5 相手に振り回されずに、大事なことは自分で決める。
6 どうにかなるさ、と楽観的に生きる。
86
「茂木氏は旧統一教会について触れる際、満面の笑みを浮かべていた」
問題の深刻さと自民党幹事長の危機感のなさに、背筋が凍る思い。国会で追及される場はなし、報道から追及される場もなし。関係する政治家は開き直り、国民が忘れる事を待っています。
#国会閉じるな0804
news.yahoo.co.jp/articles/1598b…
87
ツイートで対象としている「イラン文化にとって極めて高位かつ重要なもの」への攻撃は、米国も締約する『武力紛争の際の文化財保護条約』に反して、国際法違反。
こうした煽りはイラン市民だけでなく、中東全域に広がるシーア派にも反米感情を抱かせ、外交戦略として疑問。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200105-…
88
カジノを推進する議員の中で、実際にカジノの合法国に「住んだ」経験のある人はどれだけいるのでしょうか?私は南アフリカ、アルメニア 、ラオス(中国資本)で国連の仕事をしてきたが、普通の人が簡単にカジノに依存していた。経済効率だけでは語りきれない現実があります。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191225-…
89
なぜこの国を運営する人たちはこれほどまでに原発に固執するのだろう。むしろ時間が経たてば経つほど危険性は増す。
坂本さんが遺したこうした言葉を、私達は忘れるべきではないと思う。
坂本龍一さん 政府の原発回帰に「なぜ」「なぜ」「なぜ」東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/238019
90
9月入学の導入で本当に日本がグローバル化するとお考えの政治家の皆さん、それは絶対にない。英・米に留学(=9月入学)した経験から断言できます。
9月入学の議論に時間を費やすのだったら、オンライン授業の遅れや今困っている学生そのご家庭を救う事に専念すべきです。
nikkei.com/article/DGXMZO…
91
私が仕事のストレスで負けそうになった時に、世界中の先輩からかけられた言葉。
人はそれぞれ違うんだ。その違いを受け入れて、全てを自分に取り込もうとするのはやめなさい。もっと気軽にかまえて、嫌なことは受け流すこと。そしてちゃんと上手くいくと信じることよ。
92
【人数ではなく検体数】国はPCR検査を8000件に増強とありますが、これは人数ではなく検体数です。一人でも咽頭と痰を検査すれば2検体。退院の際に必要な検査もこの数に入っており、詳細を説明せずに数だけを挙げることは、国民に誤解を与える危険があります。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200314-…
93
統一教会から北朝鮮への送金問題について、昨年10月の予算委員会で「点検しなければならない」と答えた岸田総理。8ヶ月経って何が分かったかと真正面から問うと、何も答える事ができなかった。北朝鮮への日本人の渡航数も不明。
口だけの岸田政権に問題解決は無理です。全編 youtu.be/J5KEAH8qg5c
94
電通OB「電通以外が受託することは“1万%”ない」まさか。
国葬儀は国民の税金が使われます。故吉田元総理の時代も含め国会会議録を遡っているが、深い議論を避け続けて来たのは政権与党。岸田総理は国会に出て、きちんと説明すべきです。
安倍元首相「国葬」電通案件 news.yahoo.co.jp/articles/ad8d2…
95
看護師が見た人生の最後に多くの人が口にする「後悔のことば」。今日も思い出す。
1もっと自分らしく生きればよかった
2あんなに働かなくてもよかった
3言いたいことははっきりと言えばよかった
4もっと友達と連絡をとればよかった
5もっと自分の幸せを追求すればよかった
TABI LABO
96
やった!委員会質問で素っ気ない答弁をされても、同じ想いを共有する議員達と地道に熱意を持って声を上げ続けた甲斐がありました!!
政府、児童扶養手当増へ ひとり親家庭を支援(共同通信) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200515-…
97
政府がチャーター便の乗客に求めるべきは8万円ではなく、検査の同意でした。国が全力を上げて回収すべきは、数往復のチャーター便費用ではなく、国民の健康と安心です。
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
98
今夜のNHK7時のニュース。今日の衆参の予算委員会で大きなテーマとなった、マイナンバーカードと健康保険証廃止の議論は「与野党攻防激化」の枠内で小さく報道。後からニュースを見る人には、全く分からない。
全国民が影響される決定だが、これでいいのかNHK。
#国会中継
99
現実の深刻さと、政府の楽観ぶりのギャップが深刻。国民年金の将来を見る2019年財政検証は、出生率1.44という非現実的な数字を用いており、国民に異なった印象を与えている。相変わらず、仕事と子育ての両立は困難を極める。本気で少子化対策をする気があるのか、甚だ疑問。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191206-…
100
人生で大事な事の一つは、自分の居場所を間違えない事。自分の本質でないところに向かうと、エネルギーは恐ろしく浪費される。逆に、自分の本質であるところに向かうと、エネルギーは加算的に増える。だから自分の向かう方向は常に見えるようにして、生きたい場所をしっかり把握しておきたい。