26
選択的夫婦別姓を水岡会長に問われ「様々な意見がある」と逃げた岸田総理。
H28衆予算「様々な意見がある」
R2年衆予算「様々な意見がある」
R3年衆予算「様々な意見がある」
R4年参予算「様々な意見がある」
様々な意見に対応するため選択制があるのでは。毎年同じ手抜き答弁で残念です。#国会中継
27
知事はどんな根拠と権限で、県職員に給付される10万円を、県の財源に充てようと考えたのでしょうか。
組織と自分の利益のためには、弱い立場の個人の権利などどうでもいい。勘違いもはなはだしいです。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200421-…
28
危険地帯で国連の仕事をしていた時、身の安全を守るために常に確認していた情報源は、米国務省と英連邦省が更新する海外渡航情報だった。日本の外務省は更新が遅く全く見ることはなかった。米国政府が自国民をイラクから退去させる中、なぜ安倍政権は自衛隊を中東に送るのか。 bloomberg.co.jp/news/articles/…
29
ストレスなく生きる7つのコツ
1 日々のカオスは抵抗せず受け入れる
2 どうにかなるさと楽観的に構える
3 変えられないものを無理に変えようとはしない
4 大事なことは誰かではなく自分が決める
5 周りに振り回されない
6 言われたこと全てを間に受けない
7 自分の好きなことに正当な敬意を払う
30
欠席できない懇親会を終えて帰宅すると、どれだけ泣いたのだろう、涙の筋を頬につけて眠る息子と、側で微動だにしない実母の姿が。私を待って泣いていたと説明する母に、正すべき慣行は何かと自問する。どれだけの働く母親が、同じ思いをしてきただろう。今の少子化は、様々な親の諦めの結果と思う。
31
五輪汚職はどこまで。
AOKIから高橋容疑者へ5100万円
AOKIから森喜朗元首相へ200万円
KADOKAWA から高橋容疑者へ7000万円←
組織委員会では、スポンサーとの契約も内部文書も完全非公開。情報公開のない所では、不正がはびこる好例。
KADOKAWAの五輪スポンサー
news.yahoo.co.jp/articles/f1463…
32
33
ちょっと待って。1億円かけて鳴り物入りで始まった雇用調整助成金のオンラインシステムが初日にダウンし、厚生労働委員会でも「今度は大丈夫」と加藤厚労大臣が胸を張った再開が再びその日にダウンし、今度は感染を知らせるアプリが不都合。日本はテクノロジー大国ではなかったのか。#COCOA twitter.com/tbs_news/statu…
34
ストレスなく生きる7つのコツ
1 日々のカオスは抵抗せず受け入れる
2 どうにかなるさと楽観的に構える
3 変えられないものを無理に変えようとはしない
4 大事なことは誰かではなく自分が決める
5 周りに振り回されない
6 言われたこと全てを間に受けない
7 自分の好きなことに正当な敬意を払う
35
COCOA、オリパラアプリと続き、次は子育てアプリか。急ぐから随意契約、人件費は全て非公開、中抜き発注で、週刊誌に接待をすっぱ抜かれ、バグばかりのアプリ等は勘弁してほしい。
ITこそできる子育て支援は、病児保育、経費のオンライン決済、手書き申請の負担軽減など。
news.yahoo.co.jp/articles/dbecc…
36
忙しい毎日でも疲れないコツ。
1 ショックな事があっても、落ち込みすぎない。
2 嬉しい事があっても、舞い上がりすぎない。
3 周りに過剰な期待はしない。
4 嫉妬と不安を恐れには、心の隙を与えない。
5 相手に振り回されずに、大事なことは自分で決める。
6 どうにかなるさ、と楽観的に生きる。
37
悩む人々に「結婚しなければいい」と突き放す冷たい政治こそが、今や国難と言われる少子化問題を、ここまで悪化させた原因ではないでしょうか。
国連はこれまで何度も夫婦別姓を認めない民法750条を差別的だと指摘してきました。日本は人権分野でも世界をリードすべきです。 news.biglobe.ne.jp/domestic/0125/…
38
今日の厚労委員会。送付済み妊婦用マスク47万枚のうち、カビや毛髪が見つかったのは4万7千枚。国費8億円をかけて検品中だが、検査は目視と重量。検品で合格したマスクは再送付と。福島議員への答弁です。
目視と重量でカビは検知できるのか。検品に8億円もかける意味は。布マスクは再考すべきです。
39
NHK、大丈夫でしょうか?
19日のトランプ会見のポイントは、16日のG7首脳テレビ会議で、安倍首相がオリンピック開催を「どうするか決めていないと語った」事を明らかにした事。NHKはこれを外しています。
NHKよりもトランプの方が、日本国民に必要な情報を提供しるとは!
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
40
「政権を私物化したつもりは全くありません」
◉自分に近いジャーナリストの準強姦容疑を握り潰す
◉桜をみる会に自分の選挙区の有権者を招待する
◉国有地を学校法人に8億円の値引きで払い下げる
よく言います。
news.goo.ne.jp/article/hochi/…
41
本当に「ビクともしない」のであれば、国会を開きましょう。逃げ回ることなく。
自民・二階元幹事長「自民党はビクともしない」 旧統一教会との関係めぐり newsdig.tbs.co.jp/articles/-/133…
42
7人に1人と言われる日本の子どもの貧困。こうした取り組みを、民間の善意に頼りきりではいけない。学校給食の一般無償化が議論される今日、子ども食堂の食費に、行政からの補助金が使えないのは、どうしてだろう。彼らは経済諸事情で十分に食べることができない子ども達だ。
huffingtonpost.jp/entry/kids-doo…
43
一流の人は、驚くほど他人の悪口を言わない。また朗らかでいながら、相手が本当に望んでいる事を瞬時に察知する鋭さを持つ。こうした彼らに共通するのは自立の心。
対して普通の人は、本質でない事で比較しあい、うわさ話で自分を正当化しようとする。こうした彼らに共通するのは、依存の心。
44
今回国葬で入札したのは、同社のみ。
「桜を見る会」で設営を5度担当し、内閣府と入札前の事前打ち合わせで批判された企業が、再び、なぜ。
国葬演出の会社「桜を見る会」設営5度落札 nordot.app/93837772469372…
45
ストレスなく生きる7つのコツ
1 日々のカオスは抵抗せず受け入れる
2 どうにかなるさと楽観的に構える
3 変えられないものを無理に変えようとはしない
4 大事なことは誰かではなく自分が決める
5 周りに振り回されない
6 言われたこと全てを間に受けない
7 自分の好きなことに正当な敬意を払う
46
47
国会中継の途中に編集した動画を添え連続投稿するには、
①衆参同時に立つ多くの委員会や本会議の情報を事前に入手
②質疑と同時に動画を入手
③ポイントを踏まえて即座に編集
する作業が必要で、一人が仕事の片手間に出来る作業ではない。
「Dappi」被告 投稿者の名前tokyo-np.co.jp/article/258513
48
朝食を食べさせる途中で「お腹が痛い」と6歳の息子。私には参議院本会議がある。
小学校に電話をすると「お母さんに迎えにきてもらうしかない」
いまだに社会は、24時間働ける父と、専業主婦の母を前提にできている。病気にならない子供はいない。共育て社会を創るなら病児保育の拡充は絶対に必要。
49
女性議員がもっと国会に増えれば、日本の未来は変わる。政治は生活そのものであり、生活は男性だけで成り立つものではないから。
今日は初登院。共に同じ参議院選挙を戦った石垣のりこさん、打越さく良さん、塩村あやかさんと共に。
#初登院 #参議院議員 @norinotes @sakurauchikoshi @shiomura
50
定期的に振り返って確認したい。
人生の目的を明らかにする5つの問
①自分は誰で
②何をするのが得意で
③誰のために
④何を与えることで
⑤どんな変化を起こすのか。
Ted talk by Adam Leipzig