Poche │心理カウンセラー(@Poche77085714)さんの人気ツイート(リツイート順)

過去を思い出して、「なぜ言い返せなかったのか」「なぜあんなことを言ってしまったのか」と後悔することがある。 恐怖のあまり固まって動けなくなることがある。 反対に、恐怖から身を守るため攻撃することもある。 どちらも自分を守るための反応。 当時できることを自分なりにした、と思っていい。
アダルトチルドレンは、過去の影響から「不全感」を抱えやすい。 生きがいや目標、何をしても達成感がなかったり、自分が何をしたいのか、どうしたいのか、自分の感情がよく分からないこともある。 「努力が足りない」から「こんな性格だから」と自分を責めてしまうが、実は違う。
理想の親子関係は『肯定』から生まれる。 初めて出会う人間(親)から肯定されることで、子どもは自分を肯定する方法を知る。「ありのままで生きている価値がある」と自分自身を肯定できるようになる。 でもACの場合、子どもが親を肯定しなければいけない。 自己肯定感が低くなる理由は、ここにある。
褒められてもプレッシャーに感じたり疑ったり、好かれていても信じ切れなかったり、大切にされているのに不安になったり、そのままのあなたでいいと言われても「そんなわけない」と拒否してしまうことがある。 子どもの頃、親に対して抱いていた気持ちが、大人になったあなたの人間関係を邪魔する。
平和な時に限って、わざわざ不安な事を考えてしまうことがある。 嫌な未来を想像したり、辛い過去を思い出したり、「嫌なことがあるかも」と警戒する。 幼少期にいつも不安だったり、親が過剰に干渉・心配ばかりする家庭だった場合にそうなりやすい。楽しさと不安が同時にやってくるから疲弊する。
勇気を出して相談しても、「辛いのはみんな一緒」と言われることがある。 でも、辛いものは辛い。だから、みんなも辛いとしても、辛いと思って良い。 しかもACの場合は、「みんな」と同じスタートラインに立つために親が与えてくれるはずだった「心の土台」を自分で見つけ育てる大変さもある。
アダルトチルドレンの「どれでもいいよ」は、適当なわけでも考えていないわけでもない。 むしろその逆。自分の意見を言うと否定されるかも、相手を傷つけてしまうかも…と考えた結果「どれでもいい」と言う。 ただし幼少期に自分の気持ちを抑えてきた場合、本当にどれが良いか分からないこともある。
なぜか不安になったり、なぜか落ち着かなかったり、なぜか苦手だと感じることがある。 「なぜか」には、過去が関係していることが多い。 過去の嫌だったこと、傷ついた言葉、傷つけられたこと、苦手な人のタイプ、行動、しぐさ… これらが、『目の前の現実』とリンクして不安や恐怖を増幅させる。
自分軸で生きることは、自己中やワガママとは違う。 「私はこう思う」「私はこれが好き」という気持ちを大切にすること。 でもACは、「自分軸で生きる=自分中心でわがまま」と植え付けられている。 相手を喜ばせるためなら頑張れるのに、自分のためとなるとブレーキがかかる理由は、ここにある。
できるからやらなきゃと思うかもしれない。 でも実は、できるからって全部やらなくていい。 まだ頑張れるから、休んじゃいけないと思うかもしれない。 でも実は、まだ頑張れても休んでいい。 誰かのために、つい「もっと」と頑張りすぎてしまう… そんな人こそ「自分のため」だけにちょっと一息。
疲れたら休めばいいし、甘えても良いし、一人じゃ無理と思ったら助けてもらってもいいんですよ。 「そんなことできない」と思っても良い。 その代わりに、「できない」と思う自分を認めてね。できないのにも、ちゃんと理由がありますから。 もう十分頑張っているのに、自分を否定しないこと。
何か出来ても出来なくても自分に価値があり、愛されていると実感できる環境が自己肯定感を育てる。 でもそうではない家庭で育つと、底知れない不安を抱く。自分が存在することの意味さえ分からなくなることもある。 「信頼」「愛情」「自信」「ありのまま」という言葉に、拒否反応が出る人も多い。
心が疲れ切ると『良い言葉』でさえ苦しくなる。 だから、そんな自分を責める必要は全くないよ。 我慢しすぎて「もう無理!」と心が教えてくれているだけ。性格が悪くなったわけじゃないから落ち込まないで。 少し休んで余裕ができたら『あなたにとって良い言葉』で心を満たしていこう。ゆっくりでいい
毒親育ちの場合、あまりに辛すぎると、誰にも頼れなくなる。 頼り方がわからない、迷惑なのでは、重すぎて引かれるのでは、そもそも助けてもらえないかも…とブレーキがかかる。 助けてくれなかったあの人、裏切られたあの人、去っていったあの人...忘れられない過去の心の傷が、疼くこともある。
ドアを乱暴に閉めたり、大きなもの音を立てたり、ドン!と荷物を置いたりされることがある。 理想的な家庭で育った大人なら、「何か嫌なことがあったのだろう」と思える。 でもACは、子どもの頃から「親が怒っているのは私のせいかも…」と自分の原因を探してきた。このクセが大人になっても残る。
いつも中途半端、どうせ無理、すぐ投げ出す… このように大人から言われて育つと、最後までやり遂げるのが苦手になる。 「私には出来ない」と潜在的に思い込まされているから、途中まで上手くいくのに最後の詰めで諦めたり、あと一歩のところで急に興味をなくす。「なぜか」そうなってしまう。
「ごめん」「ありがとう」 どちらも大切な言葉だが、自分に自信がないと相手に見捨てられないためにこの言葉を使いすぎる。 「自分なんて…」という不安を抱えたまま大人になると、反射的に使ってしまう。自分が悪くなくても、言いたくなくても使ってしまう。 だから、言うたび自分の心が削られる。
ドアを乱暴に閉めたり、大きなもの音を立てたり、ドン!と荷物を置いたりされることがある。 理想的な家庭で育った大人なら、「何か嫌なことがあったのだろう」と思える。 でもACは、子どもの頃から「親が怒っているのは私のせいかも…」と自分の原因を探してきた。このクセが大人になっても残る。
「そのミスでそんなに落ち込む?」と周囲が呆れるほど、自分を責めてしまう人がいる。 子どもの頃、1回注意されたり、1回怒られたりしたことを繰り返すのは「絶対にやってはいけない事」だった人に多い傾向。防衛反応の1つ。 同じミスを繰り返すのがダメな事だったから、そんな自分を責めてしまう。
子どもの頃から「しっかりしなきゃ」と思って頑張ってきた人ほど、大人になっても責任を感じやすい。 「親に笑ってほしい」と思ってきた人は、大人になって周囲にも同じように願う。 過去の影響は、確かに根深い。 だが、今はもう「自分にとって心地いいもの(自分がラクなもの)」を選んでいい。
アダルトチルドレンは、自分を大切にしてくれない人を選ぶ事がある。 「自分には価値がない」と思っている場合、物のように扱われたとしても相手から離れない。「これが私」と妙に納得さえする。 幸せになる価値がない、そんな権利はないと思っている場合も同様に、幼少期の家庭環境が影響している。
あなたの言葉や行動を全否定する人から、「話し合おう」と言われたら要注意…! 『話し合う』の裏側には、「話せば私の言っていることを理解して、言うことを聞いてくれるはず」という思いが隠れてるから。 怖いかもしれないけど、責められても怒られても従わなくていいし納得しなくていいんだよ。
何もしたくないと思ったり、誰にも会いたくないと思ったり、全部どうでもよくなったり、何もかも捨ててしまいたくなることがある。 過去に抑え込んだものが多い毒親育ちの人ほど、この状態から抜け出すのが難しい。 自分を責めるのではなく、「それほど大変な環境で頑張ってきたんだ」と思っていい。
肩こりが酷い、首がガチガチ、顎が痛い、頭痛もち…というアダルトチルドレンは多い。朝起きた時、既に疲れていることもある。 それは常に何かを警戒していて、心と体が緊張状態だから。 子供の頃からずっとそうだと「これが当たり前」「みんなそう」と思いやすい。 でも違う。本当は、体はもっと軽い
人を嫌いになることがあってもいい。 「人を嫌ってはいけない」「みんなと仲良くしなければいけない」があまりに強すぎると、誰かを苦手だと思う自分を責めたり追い込んでしまうことがある。 だが世の中には、どうしても合わない人もいる。 あなたの心が狭いとかダメだとか、そういうことではない。