勇気をもって悩みを打ち明けた時。 「私はもっと辛い」「私はもっと大変」と言われることがある。あなたの悩みを聞いてもらうはずが、相手の悩みを聞かされる。 こういう人が親だと、子どもは苦労する。 人間関係の基礎は親子だから、「どうせ誰も自分のことを分かってくれない」と諦めてしまう。
ACは、大切な人との関係を自分から壊すことがある。 好きなのに傷つけたり酷い部分を見せて、試し行動をとる。不安から、関係を自ら壊して「ほら。こんな私なんて好きになる人はいない」と妙に納得することもある。 でも本当はそんな部分も含めて受け入れてほしい。だけど、受け入れられるのも怖い。
アダルトチルドレンが、「八方美人」「誰にでもいい顔をする」と非難されることがある。 でも実のところ『好かれるため』ではなく、『嫌われないため』にそうしていることが多い。相手を傷つけないため、不快にさせないために、丁寧に言葉を選んでいる。 自分が得するためにそうしているのではない。
自分が我慢すれば、まるくおさまる。誰も困らない。 自分が諦めれば、忘れればなかったことになる。誰も傷つかない。 素敵なことだけど、そんな時こそ我慢しすぎないで。 だってあなたは困るし傷つくでしょ? 困ったり傷ついたりする方がしっくりくるのは過去のせい。まずはそんな自分に気づくこと。
・イエス、ノーを言えない ・嫌なのに断れない ・したいことが分からない ・ワガママを言えない ・平気じゃないのに「大丈夫です」と言う ・幸せにしてくれそうな人ではなく「大切にしない人」を選んでしまう 子供の頃、大人に迷惑をかけないよう我慢した経験が多いと、このような悩みを抱えやすい。
アダルトチルドレンは、ちょっとした指摘を「自分への批判」と受け取りやすい。「どうしてそう思うの?」という質問が、自分への否定に聞こえてとっさに反発する事もある。 性格が捻くれているのではない。 批判されることの多かった幼少期がそうさせる。心を守るため、無意識に裏を読みすぎる。
勇気を出して相談しても、「辛いのは皆一緒」と言われることがある。 たしかに皆、何かしら辛さは抱えている。 でも辛さのレベルが違う。 理想的な環境で育った子どもたちと同じスタートラインに立つために、ACは親が与えてくれるはずだった「心の土台」を自分で見つけ育てなくてはいけないのだから。
アダルトチルドレンは「ごめん」や「ありがとう」が口癖になりやすい。 「自分なんて…」という不安を抱えたまま大人になると、反射的に使ってしまう。 どちらも大切な言葉だが、自分に自信がないと相手に見捨てられないためにこの言葉を使いすぎる。 だから、言うたびに自分の心が削られる。
アダルトチルドレンは、相手の反応を気にしすぎてしまう。 「考えすぎ」と指摘されることもあるが、考えなくて良ければどれだけ楽だろうということは、本人が一番痛感している。 子どもの頃に愛された実感がなかったり、ありのままの自分を否定された経験があるとそうなりやすい。性格のせいではない。
アダルトチルドレンは人を警戒し過ぎたり、反対に依存しすぎる傾向がある。いずれも人はいつか離れていく、愛はいつか冷めるもの、どうせいつか捨てられるという不安に駆られやすい。他人がこんな自分を受け入れてくれるわけがないと思う。 親でさえ認めてくれないのに…と思う心の傷はあまりに深い。
「辛かったら逃げていい」と言われることがある。 ACは逃げずにずっと耐えてきたから、「これは逃げなのでは」「逃げてはいけない」と思い悩む。 でも辛い環境から去ることは、実は逃げでもなんでもない。「去る」という1つの選択。逃げではなく、立派な選択の1つ。 逃げだなんて思わなくていい。
ACは成人しても結婚しても家を離れても、親の影響に苦しむ。 「過去のことじゃん?」「もう忘れたら?」と心無い言葉をかけられることがある。この苦しみは、理想的な環境で育った人には到底理解できない。 過去のことを忘れられたらどんなに楽か…そう思っているのは、誰でもない自分自身なのだから
アダルトチルドレンは、自分に厳しい。 みんなが出来ているのに出来ないと「こんな事も出来ない」と自分を責める。もし出来ても「まだ上がいる」と思う。 性格のせいではなく、幼少期の大人との関係が影響していることが多い。 励ましや応援がない家庭環境で育つと、自分を褒めたり認めたりしにくい。
本音で話すのが苦手、という人がいる。 否定されるのが怖い、本当の自分を知って嫌われたくない、気持ちがうまく表現できない、どう思われるか心配、信用するのが怖い、親しくなると裏切られそう、そもそも本音が分からないこともある。 共通点は、本音を言いづらい家庭環境で育ったということ。
誉められても素直に受け取れない、という人がいる。 子どもの頃、褒められるより否定された回数が多い人ほどそうなりやすい。褒められるわけないと思い込んでいる。 例えば「考えすぎ」「神経質」「受け流せ」と否定されて育つと、『真面目』という誉め言葉も嫌になる。 それほど環境の影響は大きい。
傷つきやすいあなたは、誰よりも心の痛みが分かる。だから優しい。 引きずりやすいあなたは、それだけ真剣に物事を考えている。 ストレスが体に出るのは、皆に心配かけないように笑顔で頑張っているから。 あなたが「直さなきゃ」と自分を責めてしまう部分が実は、あなたの「素敵なところ」でもある。
アダルトチルドレンは、「人からどう思われるか」が判断基準になりやすい。 自分のやりたい事より、相手が受け入れてくれそうな方を選ぶ。好かれるためより、「嫌われない為」「傷つけない為」の傾向が強い。 自分の意見を通そうとして、誰かを悲しませたり怒らせたり否定された過去が影響している。
アダルトチルドレンは、肯定よりも「否定」に慣れている。 大人から否定されることが多いと、「否定=日常=落ち着く」と脳が判断する。だから肯定されると落ち着かない。 「肯定=日常ではない」から、裏があるのではと疑う。 受け入れてほしいのに戸惑い、時に拒絶してしまうのには理由がある。
『何かするときに最悪のパターン』を想定する人がいる。 先回りしないと怒られるような環境だったり、過去に信じて裏切られたり、ガッカリした経験があるとそうなりやすい。 ネガティブでも、神経質でも、考えすぎなのでもない。 「最悪の事態」を経験しているからこそ、心を守るために警戒する。
ひとりと孤独は違う。 ひとりの時間が必要な人はいるが、「誰も私を必要としていない」「誰も分かってくれない」という孤独は苦しい。 アダルトチルドレンは、家族の中にいても孤独を感じる。大勢の中にいても、心の中で孤独を感じる。 周囲に合わせて笑っていても、心の中が『無』になっていく。
アダルトチルドレンは、自分の感情を表に出さない。押し込める。特にネガティブな感情は出してはいけない、と植え付けられている。 自分の腕をつねって涙を堪えたり、歯を食いしばったり(クレンチング症候群)、毛をプチプチ抜いたり、爪や皮膚をめくるなど、無意識の行動で抑え込むこともある。
自分の名前を呼ばれるだけでドキッ…としたり、焦ったり、ソワソワする人がいる。 子どもの頃、励ましたり褒められるよりも、怒られたり指摘されることの方が多いとそうなりやすい。「名前を呼ばれる=良くないことが起こる」と思ってしまう。 その影響が強いと、条件反射でビクッとなることがある。
<パワハラの典型的な型> 1.身体的攻撃 2.精神的攻撃 3.人間関係の切り離し(仲間外し、無視) 4.過大要求(明らかにキャパオーバーの仕事、不要な業務の押し付け) 5.過小要求(仕事を与えない、能力や経験とかけ離れた仕事をさせる) 6.個の侵害(プライベートなことに立ち入ってくる)
お酒、セックス、ギャンブル… 誰にも頼れなかったアダルトチルドレンが、何かに依存することがある。認められない悲しみを一瞬でも忘れられる何かに必死にすがる。 「依存=弱さ」と言う人もいるが、そうではない。 依存しなければ耐えられないほどの苦しみや不安に耐え続けてきたのだから。
強いストレスではなくても、長期間に渡ってストレスを感じているとストレス反応が現れる。 ・心理的反応 不安、イライラ、気分の落ち込み、無気力、罪悪感、集中力低下 ・身体的反応 動悸息切れ、頭痛、肩こり、疲労感、睡眠障害 性格のせいと悩んでいた事が、実はストレスのせいだったケースは多い