まいける(@ma_ikeru68)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
TVで心理学の専門家が「怒らない人は他人に興味がない人。怒らない人は他人をコントロールしようと思わない人。怒らない人は相手の言うことをスルーできる人」と言ってたけど、これはマジ。強いから怒らないわけではないし、平気だから笑ってるわけでもなく、傷ついてないわけでも忘れてるわけでもない
102
自分と向き合うって、自身にバツ印をつけるためにあるんじゃない。根っこにある感情に目を向けて、それを受け入れるためにあるんだと私は思ってる。生きづらさって、わりと過去から来るものが多い。過去と向き合うことで、身体中のバツ印をゆっくり解いてあげる。これが前を向いて生きる秘訣だと思う。
103
まじめで優しい人ほど「コイツ嫌だなあ…」という人に遭遇しても、反撃することができません。まじめな自責感が生まれて「我慢をする」選択をしてしまうからです。たまには「何を考えてるかわからない人」や「面倒くさそうな人」と相手に思わせてみるといいです。他人からの攻撃をだいぶ避けられますよ
104
頭を「嫌い」で埋め尽くすと誰かを批判したくなってしまう。悔しいとか羨ましいとか。そういう根っこがトゲトゲした言葉をつくる。ネガティブに負けそうな時には、頭のなかを「好き」でいっぱいにする。「嫌い」は自分を守ってくれる大切な感情だと思う。でも、疲れた心を癒せるのは「好き」だけなんだ
105
SNSもリアルも「ほどよい距離感」を保てると関係がつづきやすい。はじめは「仲よくしたい!」と思ってたのに、お互い近づきすぎて「コイツ嫌いだなあ」「知らなきゃよかった」などと。好きとか嫌いという感情は、わりと簡単に切り替わるからね。ほどよい距離感を保つことこそ、良好な関係だと私は思う
106
初対面で「私って、弱い人間なんです」とアピールをしてくるひとが苦手なんですが、こういう人って距離感もバグってることが多いです。アピールの代償として、弱みに漬け込まれ、弱みを握られ、損するひとも多く見てきました。自分の弱みは、信用できる相手にだけ話して、他はバリアでいいと思います。
107
何気ない冗談の一言で、受け流せずグサッとくることが多くあるんだけど、一度気にし始めたら、ネガティヴが頭の中をグルグルと巡ってしまうので、おもしろそうな動画をYouTubeで探してみたり、スタバの新作を飲んだり「小さなお気に入り」で頭の中いっぱいにするようにしています。少しは気が紛れるよ
108
20代前半のころは、ずっと誰かに認めてもらいたくて多少つらくても「このくらいみんなやってる」って自分に言い聞かせてた。最近気づいたけど、自分のがんばりを誰よりも知っているのは、やっぱり自分しかいないんだよ。認めてもらえなくても、自分だけは自分を認める存在でありたいと思う自分、えらい
109
メンタルが落ち込んでるときって、自分に向けられた言葉が、すべて自分の「存在」を否定するものに聞こえてくる。たった1つのツイートにムッとするくらいなら、SNSは最低限でログアウト。ニュースは見ない。動画のコメント欄も見なくていい。意外と世の中には、知らなくてもいい情報がたくさんあるよ
110
「怒られるうちが花」と思って生きていた時期もありましたが、何でもかんでも怒ってくる人って「ただの怒りたがり」なんだと気づいてからは、消耗することが減りました。あいつら好きで怒ってるだけなので、わたしは自分が悪くない時は「気持ちよく怒らせといてやろう」と弱者を演じて舐めプしています
111
心が疲れてるサインです。「ごはんが美味しくない」「ずっと無気力」「お風呂がめんどくさい」「休日に動けない」「夜なのに全然寝られない」「嫌な記憶ばかりがグルグル巡る」「なぜか涙が出てくる」。放っておくと本当に危ないです。無理をせず、しっかりと休むか、お医者さんに診てもらってください
112
「相手に喜んでもらいたい」「機嫌よくなってもらいたい」と思うのは当然ですが、求めすぎると「感情の強要」までエスカレートする場合があります。他人の心や行動はコントロールできません。トラブル回避のためにもリアクションは本人に任せるのが一番な気がします。どう感じるかは相手次第ですからね
113
「大切な人との別れは、なんであんなに苦しいの?」という相談をよくされるので「大切な人との別れは、その人との別れと同時に『その人と一緒にいた自分』、『その人に愛されていた自分』、そして『思い出のなかの自分』と別れるということ。だからあんなに苦しいんですよ」と答えるようにしています。
114
自己肯定感が低くプライド高い人は「ネガティブ思考」「変化が苦手」「他人を批判する」「他者からの評価を過度に気にする」そうです。何をするにも理想が高いため「それが出来ない自分はダメな人間だ」という認識が強く、そこから抜け出せないでいるらしい。調べなきゃ良かったという後悔で、また白目
115
何度言っても変わらないひとは放っておくのが一番だと思う。いくら言っても本人に変わる気がないのなら、周りがしてやれることはもうないんよな。こちらの貴重な時間とメンタルを無駄にしないために「変われるきっかけを待ってんのかなあ」「でも、変わりたくはないんやろなあ」と、いつもスルーしてる
116
「休みの日だし何かしなきゃ」って焦るひといるけど、たまにくらい意味のない時間があっていいと思うんだ。平日がんばったご褒美に休日ゴロゴロ。エアコンの効いた部屋でぼーっとする。明日からまたがんばるためにも「意味のない時間」は必要だから、今日は何もしなかったよ。ちゃんと休めた自分えらい
117
メンタルが不安定な時ほど、ひとは自分を責めてしまう。こんなことで悩むなんて…私の性格ダメなんだ…と。でも、いまの自分を否定することは、ちがう誰かになろうとすることに等しいんよ。自分にバツ印つけて生きる人生は、ほんとに苦しい。だからこそ「ダメな自分」を許せると未来が少し明るくなるよ
118
「心の拠り所は一つにせず、分散させろ」とのことです。拠り所が一つだけだと、軸がブレた瞬間にメンタルも一気に崩れてしまうんだとか。仕事や恋愛、ペットなど支えは何個あってもいいんだって。この考えのおかげで私はメンタルが安定したよ。心の健康について発信してます。宜しければフォローどうぞ
119
キラキラした大人に憧れて、何者かになろうと必死だった。誰かに認めてもらいたくて「本当はしたくないこと」までがんばってた。心と体はいつもクタクタ。でも、「何者にもなれない自分」を認めたら不思議となぜか救われた。満たされない思いは自分で満たす。自分だけは、どんな自分でも愛してあげたい
120
いい人間関係を築くには「余計な一言をいわない」が鉄則らしいけど、こちら側の思う余計な一言って、いわれて不快に思う人がいればそうでない人もいるので、はじめから言わないというよりは、もし言ってしまった時に「相手が嫌そうな態度を示したらすぐ謝る。そして二度といわない」ことが大事だと思う
121
さっき読んだ本に「ひとは優しくされた方法でしか、ひとに優しくすることができない」とありました。なにをみて。なにを感じて。どう生きてきたのか。人間関係のベースは、親子にあると思います。育ってきた環境が大きく影響することがわかって、この自分の性格の悪さも親ゆずりなのかと腑に落ちました
122
メンタルが不安定な人は「過去に執着」「0か100かの完璧主義」「まだ大丈夫が口癖」の3つが共通しています。逆にメンタルが安定してる人は「過去に囚われない」「7割できたら優秀」「まだ大丈夫は危険」を無意識に分かっています。この考えのおかげでメンタルが健全になったから、間違いないと思う。
123
好きだとか嫌いだとかいう感情は、わりと些細なことで簡単に切り替わるものなので「このひと合わないなあ」と感じたのなら、その人のことを攻撃したりするのではなく、まずはそっと距離を置くことをおすすめします。離れてみてようやく気づくことも意外とあるから、何度も傷つく必要はないと思うよ。
124
理不尽な怒られ方をしたとき「ああ…私が悪いんだ…」と自分を責めるのはやめようね。仕事なんて能力より環境に左右されることの方が多いんだから。ただ怒りたいだけのひとだっているし、ぶっちゃけ何で怒ってんのか本人もわかってないよ。いい環境は必ずある。雑な扱いをされることに慣れないでほしい
125
しんどかった時のことを思い出すたびに「どうすればよかったのかなあ…」と自分のことを責めてばかりだったけど、最近では「あの時どうしてほしかったのかなあ」と自分に尋ねてみて、「してほしかったこと」を自身に施すようにしている。自分を甘やかしているだけだが、前には進めているような気がする