世界で最も稼いでいるアスリートがメンタルヘルスを優先する重要性について声を上げ、自身が鬱と向き合っていることもオープンにした。「メンタルヘルスを重視し、オープンに語る」というがZ世代的な価値観について私も言及してきましたが、まさにそれを体現している出来事だと感じる。
政策や教育の場で「homeless」という言葉を使わなくなってきている、ということを知ってほしい。 代わりに、Unhoused(家がない)やexperiencing homelessness(ホームレス状態を経験中)というフレーズで置き換えようという動きが近年急速に広まった。 google.co.jp/amp/s/www.arch…
ああ、またアメリカでアジア人へのヘイトクライムによって8人の死亡者が.... しかも8人中6人が女性。 泣きながらツイートしています。 bit.ly/3eKmNOf
アメリカでのワクチン接種優先順位チャートのわかりやすさを見てくれ こういうものこそ、誰でもわかる資料でなくちゃ...
大坂なおみさんの件で「鬱」の報じられ方に差を感じる。"Depression”や”Anxiety"というのはもはやアメリカのZ世代の間ではノーマルなことになっていて、全然特殊なことでもない。完治することが難しいことから、「休んで治して復帰」というよりも「自分を守って共存」することがベストだという認識。
酷すぎ 「日本は、東京2020オリンピックのボランティアを守らず、コロナの致命的な変異株を日本およびそれ以外に持ち出すための完璧な媒介者にすることを決意している。 スタッフ用のハンドブックを入手した。 ボランティアのための定期的な検査はなく、ワクチン接種もない。」 twitter.com/jakeadelstein/…
「カワイイ私」になることで自信が生まれ、「自分が好きになれる」というのは結構な話だが、ポジティブな側面に隠されているのは「カワイイ私」じゃないと自分を好きになれないという、社会が(特に若い女性に)課した「否定」と「圧力」がある。「カワイイ=善」の裏には、「可愛くない=悪」がある。
「自己肯定感を上げるために」のアドバイスがルッキズムやセクシズムにがんじがらめになっていて、それを私的な空間にまで持ち込むという方向性になってどうするんだという気持ち
TikTokで流れてきて即ファンになった!!2月14日にデビューEPをリリースする、オーストラリアの19歳アーティストCody Jon、逸材すぎる... まるでショーンメンデスがR&Bを歌っているかのような声質とセンス。間違いなくバズる才能!!
「たった3年の高校生活。1秒でも長くカワイイ私で過ごしたい」 →「たった3年の高校生活。1秒でも長くルッキズムの呪縛から解放されて過ごしてほしい」 twitter.com/Leo_nomura/sta…
アイルランドのヒギンス大統領のテレビインタビュー中にかまってちゃんを勃発させるわんちゃん....可愛すぎる...😭
「ユン・ヨジョンさんがブラピに会えたのが嬉しそうで可愛い🥰」っていうコメントも見かけたけど、いやいや..あれは完全な嫌味としてざわつかれました。 ブラピはミナリのエグゼクティブプロデューサーとして名前が載っているのに現場に現れず、役者の名前に発音も間違える。大女優の公開処刑ですよ。
アリアナグランデ 「こんだけ銀河系があって、誰がゲイかゲイじゃないか神様が気にしてるとでも思うか」
オリンピックを開催できるために検査を減らし、感染対策を蔑ろにし、飲食店やライブハウスのせいにし、学校や文化施設などが閉鎖され、病院は満杯になり、医療従事者は疲労困憊し、貧困層やその他社会的弱者は追い込まれて衰退や自死し、オリンピック関係者が感染し、アスリートも熱中症に。
現在の日本のメインストリーム音楽において、計り知れないほど大きな影響を与え、現在でもリードする影響力を持っているアーティストだからこそ「音楽を作っていくしかない」という言葉の軽薄さに衝撃を受ける。こうやって変化を起こすための行動力と気力を奪っていくことこそが現在の政治の目的。
「(防げたはずの感染症によって)本来は一人でも死んではいけない」という至極当たり前の事実を、「人はいずれ死ぬのに」とか「ずっと我慢しろというのか」とか、的外れすぎる。 「死者少ないから平気」という意見は、「他人が死んだってどうでもいい」という意見であることを認めなければならない。
サカナクションの山口さんも「残念ですが前を向いて進むしかない」と言っていて、言いたいことはとても分かるが、「〜しかない」構文に危険を感じる。 実際、コメント欄でも「ファンにできることはCDを買いまくることしかない」「曲を聴きまくることしかない」と書いている人も多い。他にもあるから!
エンタメが死んでいかないようにするためにはまずは政治を変えて、エンタメを大切にするように圧をかけ続けることです。ミクロな視点ではもちろん曲を作る/作らないの二択を示されたら当然作ることは抵抗の一種ですが、コロナを抑えなかった政治、そしてそれを変えられなかった市民に責任の所在がある
大坂なおみさんやセリーナが怒ったりモノに当たったりすると、人格の根本から否定したり「品格がない」とかすぐ言うくせに、ジョコビッチみたいな人がしょっちゅう同じこと(またはもっと過激なこと)をしても「追い詰められてかわいそう」「罰が重すぎる」とか言ってるの、どうか違和感に気づいてくれ
資本主義はホームレスを使い、恐怖心を植え付ける。 「"家がない”恐怖は、資本主義の権力維持に利用される。産業資本主義の時代には、失業者は支配者である資本家階級が労働者に対して仕事があるのは幸運であり、反抗すれば失業するかもしれないという記号として利用された」invisiblepeople.tv/capitalism-use…
「外見の魅力を極める行動が“セルフケア”としてリブランディングされ、フェミニズムは30年くらい後退した。メイクをすること、整形をすることはセルフケアじゃない。この言説を広める会社やインフルエンサーは金銭的モチベーションがあるからそう言う。見た目を“直す”意外に自分をケアする方法はある」
ジェームズ・ホン、アメリカ生まれの94歳(『エブエブ』祖父役)スピーチが全部最高。 「昔の主演はこうやって目をテープで固定して、アジア人訛りのモノマネで喋って、プロデューサーは“アジア人は上手くないし、興行的に向いていない”と言った。でも、今の僕らを見てくれ!」
フジロックも、今からでも遅くないので感染対策や何かあった場合の代替案、なぜ無観客で開催できないのか、ほかにマネタイズする方法はないのか、今年開催しなければどういう状況になってしまうのか、政府とどのようなやりとりになっているのか明らかにし、多数が納得できる形になることを望みます。
アーティストがノンポリ主義なのは百歩譲って仕方がないとして、せめてそのファンやリスナーの英気を奪うようなことは避けて欲しいという一心...変化を起こし、大切なものを守ることを音楽から求めるのであれば、政治や社会において関心を持つように促すことが必要なのではないだろうか。