201
202
「ポリコレに屈したアカデミー賞」とか言ってアジア人差別を白人と一緒になってやっても、白人になれるわけじゃないから諦めた方がいいと思う。
203
204
言い方が兄さん独特でおもろい
「孫のスケジュールが増え、私がウサギの世話をすることになりました。ホテルの部屋に彼女(ウサギ)を独りで置き去りにする心の準備はできていませんでした。私が行くところに、彼女も行くのです」
vulture.com/2023/03/bill-n…
205
ビルナイがいつも中指でものを指しているのは、デュピュイトラン拘縮の症状で他の指が曲がっていて伸びないからだそう。
express.co.uk/life-style/hea…
206
ビル・ナイ主演の「生きる - LIVING」マジでよかったのでおすすめです!!
twitter.com/daniel_takedaa…
207
うおおおおお アメリカで7月7日に公開される『JOY RIDE』、主演はエブエブのステファニー・スーをはじめとしたオールアジア系女性キャスト🤯🤯アジア系アメリカ人と、中国から白人家族の養子になった子の「ルーツ」を巡るコメディアドベンチャー。絶対面白いやつ!!
208
「国際女性デーに好きに発信ができないのはフェミニストがうるさいから」と言わんばかりの衝撃コメント。バストが大きい子が「生きづらい」+ピンクが好きと「いいづらい」、それらが男性中心社会で性的に客体化されてしまうからという問題があるが、その客体化を促すのも「モテ」「愛され」だからな
209
「好きな格好をしてはいけない」と誰も言っていなくて「好きな格好を誰もができるためには、男性中心的な性的消費・客体化(sexualizing male gaze)からの脱却が必要」というのが大前提で、「強い女性のせいで好きな格好ができない」という、「男性にのみ都合の良い社会」を増強する言動が批判の対象。
210
【書きました】
『人生がときめく片づけの魔法 』で世界中に相似の革命を起こした近藤麻理恵さん。一体なぜ、アメリカで彼女の言葉や意図が捻じ曲げられ、悪意的に解釈され、攻撃されるのか?アジア系女性に対する根強い人種差別の観点から。
bunshun.jp/articles/-/614…
211
原宿ファッションやY2Kスタイル、サンリオ等の「懐かしカワイイx今どきギャル」を掛け合わせた世界観が今黒人ギャルたちの間で流行ってる。独特のスタイリングが人気の @aliyahInterlude の名前をとって、#aliyahcore というaestheticとして確立されている。ファッションは楽しむもの!
212
アメリカの議会でTikTokのCEOが質疑応答してるけど、「TikTokはインターネットに繋がるんだろ??」とか「瞳孔のデータ採取するんだろ??」とか意味不明なことをガン詰めされてて可哀想。ケータイの使い方もわからなそうな人たちに真面目に答えてて、尊敬する人が爆増 twitter.com/somakazima/sta…
213
TikTokのCEOに対する質疑が「人種差別的であった」というのは、差別を経験したことのある人なら誰でも実感する。シンガポール人なのに「中国人のあなたとして」とか「中国に帰った時に」とか、外国人差別(xenophobia)と言って、アメリカでは歴史的に行われてきた。疑問のある人はコメント欄を見て。 twitter.com/thehill/status…
214
215
バービー映画ポスター、バービーは「彼女は大統領」「彼女は弁護士」とか色々なキャリアのバービーがいるのに、ケンは全員「こいつはケン」「こいつもケン」「こいつもただのケン」って感じで全員イケメンなだけで個性もないし無能である設置でめちゃくちゃ面白い。ポスターの段階で笑える。 twitter.com/lavidaprada/st…
216
217
日本では酒が「Z世代のセルフケア商品」として売られているんか???びっくりだな...
Z世代当事者は誰も酒をセルフケアだなんて思ってないし、結局は「自分へのご褒美・いたわり」として購買に結びつけるための文言にしかなっていない。昨今、バズワードが雑に使われすぎ。
xtrend.nikkei.com/atcl/contents/…
218
自分よりも若いZ世代(2002年生まれ)たちと今日話していて改めて衝撃だったのが、「牛乳はキモくて飲めない」という意見がマジョリティなこと。オーツミルクやアーモンドミルクなど牛以外のミルクがカフェなどでも提供されているし、「牛乳を直で飲むのはサイコパス」というミームまである。
219
落日飛車、コーチェラで出演で間違いなく台湾カルチャーの歴史を残すでしょう。「My Jinji」とかはアメリカ人でもインディーポップ好きのオシャレな人はほとんどみんな知ってるし、何よりも何度見てもパフォーマンスが完璧で「また観たい」と思える。たくさんの人が「大好き」と思える特別さがある。
220
コーチェラに限っていうならばあれは「トレンディさ」が命のフェスで、他のフェスとは桁違いのSNS反響重視運営で成り立ってる。Ethel Cainやboygeniusをはじめとしたクィアアーティストの起用やbad bunny/Rosaliaなどのラテン系、有色人種のアーティストなどは要は「ネットで人気」だから起用される。 twitter.com/yossy1031_m/st…
221
めちゃくちゃリアルなコーチェラ記、アメリカのZ世代の「全て」が詰まってて全シリーズ見て爆笑してる
222
Coachella(そしてアメリカのフェス全般)、飲食がまじで高い。ブリトー2個とコーヒー2杯で64ドル。日本円で1万円くらい。これが現実!!!
223
人種差別の話に対して「気にならない」「やり返せばいい」とか、いじめの話に対して「気にしすぎ」「言い返せばいい」とか、考えすぎなやつが悪いみたいな良い方が蔓延しているけど、それこそ人権教育をされなかった結果として生まれる「自尊心」が欠如した、自分の人権をも主張できない国民性。
224
ニューヨークの地下鉄で大声を出していたホームレス状態の黒人男性が、元海兵隊の白人男性に首を15分間チョークホルド(圧迫梗塞)され死亡。この事件で今アメリカのツイッターは大荒れになっている。最近相次いでいる「ちょっとしたことで銃撃」の流れにも繋がる、アメリカの有毒な側面が浮き彫りに
225
お腹が空いた、住む場所がない、辛いと叫ぶ男性は、「心地が悪くなるから見たくない」存在かもしれないが、彼にも生きる権利がある。誰かに危害を加えたわけでもない。殺した側の白人男性は無罪。家がなくて苦しんでいる人も、ケアを与えられる権利がある。相互監視社会は、全員に冷たい。