101
基本的には前年通りに活動するが、できれば広報の仕事を軽減したいと思っていることなどを伝えるものの、この頃から2年生・1年生保護者双方から私に質問が飛んでくるようになりました。いわく「部長ともなればすべての活動に参加しなければならない、全部出られるのか」「理事会も毎回出られるのか」
102
二男(小2)が「ぼくは、カブトガニで文学が救われた」と言っていたので何のことかと思ったら、国語の授業で出てきた川柳や詩などは、軒並みカブトガニを題材にして乗り切っているようです。5文字だから川柳にも良さそうですね。カブトガニ博物館のある岡山県出身としてうれしい(行ったことない)。
103
実際には、育児情報を調べたり、育児日記アプリつけたりしているのに。同じなんですけどね。
104
明日に小学校の「お弁当の日」を控え、スーパーに買い物に行った夫から、「プチトマト売り切れ、ブロッコリーも無い」と悲痛なメッセージが。ちなみに今回の「お弁当の日」には、「魚を入れること」「栃木県産の食材を入れること」「ご飯の量は〇〇グラム」などの厳しいルールが課されています。
105
最近20代と40代の別々の女性から「周囲の結婚した女性を見ていると、仕事もして、ほとんどの家事も、子育ても親の介護も全部やっている。それを見ていると、結婚したいと思えなくなる」といった、同じような趣旨の言葉を立て続けに聞き、それは当然少子化進みますよね、という感想を持っています。
106
何年もの間、当該の学童保育はもちろん行政にも学校にもその他たくさんの方に相談し、調べて質問して動いても何ともならなかったものが、Twitterで呟いたら事態が動き出しました。絶望し、ほぼ諦めたからこそのツイート。自分の時間を使って共有し、ツイートし、動いてくれた方ありがとうございます。 twitter.com/nabe_routen/st…
107
こちらの引用リツイートで、多くの人が「子どもを見ながら家事はできるよ、それは家事には裁量権があるし、手抜きもできるし、たとえできなくても家族は理解してくれるから!」と言ってくれているんですが、その人が家に帰ってドロドロの室内と夕飯なしの状況に文句を言わない人であるといいな。 twitter.com/darkmatter_tom…
108
二男(小6)が、「詳細はわからない」としながらも、「先生が、地域の人から『小学生が横断歩道を渡るときに無言なのはいかがなものか』と電話があったと言っていた。先生は『せめて会釈だけでも』って言ってたんだけど、横断歩道で車が停まるのは法律だよね?」とプリプリ憤慨しており、全く同感。
109
「「総労働時間」を比較した調査では、正社員の妻が、最も長時間」
「パートの妻と夫の総労働時間が、ほとんど同じ」
「夫の「忙しいからできない」は、夫の気のせいである可能性が大」
「夫は家事育児の時間よりも、「趣味教養」の時間の方が長い」
tochigi.couleur-mama.net/topics/8841/
うんうんと頷くお話です。
110
ゲーム脳を知った長男(小5)が「ゲームは駄目っていう人もいるのか」と驚いていたので「新しいものは大体そんな扱い、昔はTVや漫画で馬鹿になるって言われたし、今はお母さんたちはスマホばかりで子どもを見ないって批判されてる」と愚痴ったら「お母さんはちゃんと子どもを見てるよ」と請け負われた
111
「◯◯大学の学生は勉強しなさいと言われなかった」などと聞くと思い出すのは、どなたかがノーベル賞を取った時のテレビのインタビューで、「親から勉強しなさいと言われたことはありませんね」と言っていたのですが、中継でつながったお母さまが「言いましたよ、忘れたのね」と言っていたこと。
112
@umumum19 確かに待機児童は少ないかもしれませんが、実際に学童の強制退会を市に相談した時の対応からすると、共働きにやさしいとは思われませんね。「学童会長が退会と言ったら退会するしかない、会長は地域の子どものためを思ってやっているのに逆らうなんておかしい」と門前払いでしたから。
113
5歳にしてモールス信号を会得し、ひまわりの家のデイサービス利用者たちにもそつなく接し、両親のいうこともよく聞く宗介だって、登園直前になって生きた金魚をバケツごと保育園に連れて行くと言い張るくらいなので、宗介ほどいい子ではない子を毎朝保育園に送る親の苦労がわかろうというものです。
114
@donotforgivecom 当時でもとっくに「根拠ない」と切り捨てられていた育児についての妄言を、戦後最年少首相が肝入りでつくった「教育再生会議」なる団体が、11個ももったいぶって出してきたことに絶望したんですよ。こういう路線の「再生」だったのか、と。
115
昨日は子育てイベントで検温の係だったので、たくさんの赤ちゃんに検温できてかわいくて最高でした。「ピッしますよー」と非接触型体温計を向けると、無言でじっと見つめてくる赤ちゃん、不審がって泣く赤ちゃん、おもちゃだと思って手を伸ばす赤ちゃん、ノーブルにスッと手で払う赤ちゃん…最高。
116
同じですよ。できることもあるし、できないこともある。何とかできるけど全然進まなくてイライラすることもあるし、できなさそうで実は意外とうまくいっちゃうこともある。
117
どうだろう、すんなりと広報委員会会長になれるのかな。それとも「あなたには任せられない」と言われるかな。「こんなに仕事があるんですよ、あなたには無理」かもしれない。学童の会計になるときも指導員に似たことを言われたから。
118
二男(小1)は麻婆豆腐が好物だったのに最近「辛いから」と食べなくなった…ことをすっかり忘れて夕食に出したら普通に食べておかわりしてたので、苦手なものも食べられるような魔法の料理法や指導法はなくて、ただ子どもの好き嫌いは猫の目のように変わるだけで、いつまた嫌いになるかは神のみぞ知る
119
@toppinpararin 同じく私も仕事で何度も「かなり面白かったです」と感想をもらうので、なぜわざわざ程度を落として褒めてくれるか…?と悩んで検索してみて、俗語として「非常に」の意で使われることもあると知り、その後は「非常に面白かったです」と脳内で変換しています。たぶん強く褒めているつもりなのかな、と。
120
どなただったかがノーベル賞を受賞した時のインタビューで「子どもの頃母から勉強しろと言われたことはありません」と答えているそばから、中継のお母さまが「言いましたよ、忘れたのね」とため息をついていて、子どもは大して覚えてないし、こうして偉人の教育は美化されていくんだな、と思いました。 twitter.com/manzoukoube/st…
121
「お母さんは家族の太陽!お母さんが笑っていると家族もみんな元気になるよ」とか、「お母さんはみんなのひまわりだから…」みたいな、天体扱いや植物扱いもよくありましたけど、母親も人間なので…。 twitter.com/marimandona262…
122
コロナ禍の影響で暇になった会社が、この機会にインスタのフォロワーを増やそう!ということになりまして、とりあえず私の過去ツイートを画像で投稿していくという謎プランを開始しました。フォロワーが増えると私が大きな顔をできるので、よかったらフォローしてください。
instagram.com/couleur.projet/
123
「みんなの大事なものを描こう、という授業で、他の子がウサギとか仮面ライダービルドとか描く中、二男(6歳)がDNAは生命に欠かせないから宝物だと二重螺旋を描いています」と夫から報告が来ました。
124
専業主婦の方によく話を聞きますが、想像以上に自信をなくしている人が多い。「自分にできる仕事なんかない」「手に職もない自分を雇ってくれるところはない」「自分が無理して働いて家族や職場に迷惑をかけるくらいなら節約した方がいい」。仕事に対価がないということはこんなにも自信を奪うのか、と
125
長男(中1)に「枕詞って何?」と聞かれたので、「『人類最強』ときたら、『リヴァイ兵長』と続くようなもので、ある言葉の前にきまってつける言葉だよ」と言ったら納得してもらえました。