高川朋子(@darkmatter_tomo)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
少し前に「2歳以下もマスク」って話が出て即「できるわけない」が噴出して立ち消えになったのびっくりした。私が子育てしてきた10年前は「2歳なら言って聞かせればわかりますよ」「マスクしないと出かけないというルールを例外なく続ければ子も理解する」って寄ってたかって言われる世界だったから。
27
唐突ですが、二男(小2)が国語の授業で書いた詩です。
28
中学校から「休校中の宿題をホームページにアップしたよ」とメールが届き、PDFをダウンロードして確認したんですが、こんなにスムーズに学校からのお知らせが届いたのは初めてで、修学旅行の集金もテスト結果も今まで催促せずに出てきたことは一度もないから、最高すぎて次から全部こうして!としか。
29
二男(小5)に「大人って好きなもの食べてるよね」と言われ、「そうだよ、お母さんは昼食フライドポテトとかあるよ(好物)、いいでしょ早く大人になりな」と自信満々に返したら「うん、ALTの先生は学校に生ハム原木持ってきて削いで食べてる」とのことで思ったより好きなもの食べてた、真似したい。
30
中学校PTAで広報部に配属されたので、「仕事で編集やってます。皆さんが中学校に集まる回数と時間を減らして、忙しくて参加できない人が疎外感や罪悪感を持たないためにも、LINEグループでPDF共有して校正しましょう!もちろん私も校正しますよ!」とLINEグループに投稿した後、連絡が途絶えています。
31
自宅内にいた二男が勝手に外に出て踏切に入りそうになったり、耳かきしてたら二男に急に乗られて私の鼓膜が破れたり、二男を抱っこしたまま慌てて階段を降りたら足を踏み外して尾てい骨を折ったり(二男悪くない)、子育ては死ぬか殺されるかの瀬戸際なので、子と自分が生きているだけで褒めてほしい。
32
「本来ならば直接お伺いしてご挨拶申し上げるべきところ、パンデミックの折…」という、自分が書くとは想像もしていなかったビジネスメールを送ったことがあるので、「ディストピアの折」とか「シンギュラリティの折」とか、どんな状況になっても人類はビジネスメール送ってそう。
33
「強制退会させられた」と校長先生や教育委員会など、身近な人に何度も相談したけれど、何も力になってくれなかった。生涯学習課には「会長は無償で地域のために頑張ってくれているんですよ、そこに協力しないあなたが悪い」と嘲笑された。Twitterがなかったら、諦めて泣き寝入りしていたことでしょう
34
大変長くなったので、ツイートは一旦ここまでとします。「PTAを変えたいなら、内部に入って変えればいい」「役員になってから物を言えばいい」とよく言われますが、なれなかったよ?なれないPTAも実際にはあるんだよ?という感じです。とりあえず、一応やるだけやったので、もう退会してもいいですか?
35
長男(中2)が「この前、友達と学校から帰ってたら知らないおじさんに声をかけられて…」というので、すわ声かけ事案かと身構えたら「空を指して『宇宙ステーション』と言われて見上げたら確かに飛んでた」とのことで、いい人だ…わかる…私も見つけたら見ず知らずの中学生に教えたい…と和みました。
36
そして、生涯学習課に対し、「学童の会則変更は、長男を退会させるためのものだ」「PTA会長には『あなたのように退会を申し出る人がいないように昨年会則を変更し、退会は卒業と転校時に限る、と規定した』と言われた」と問い合わせたところ、数カ月経ってから届いた回答のメールがこちらです。
37
長男(小6)が「ぼくは友達だと思っているけど、実はそう思っているのはぼくだけで、相手はそう思っていないんじゃないかと不安になることがある」と打ち明けられたので、たぶん全人類がその思いに捉われることがあるし、年を取っても一生付いて回る不安なので安心していいよ、と答えました。
38
それから16年間子育てする中で「家庭と連携して」「家庭の教育力低下」「家庭が」…とやたら家庭に干渉されることが多く、自分が子どもの頃よりはるかに家庭に求められる事が多いのはなぜ…と思っていたけど、ここ数カ月えっそういうことだったの?と思いもよらなかった答えが出てきてまだ戸惑ってる。
39
おかげさまで、無事に二男(小1)は学童保育に入れました。とはいえ、結局生涯学習課からは何の働きかけもなく、こちらから問い合わせました。そして、現在の学童保育会則は知らせることができないと言われたために、情報公開請求を行い、何度も生涯学習課と学童保育に出向き、やっと実現したものです
40
尾てい骨骨折した時も、鼓膜が破れた時も、(まあ移るわけではないけど)お母さんも1人で子ども2人の世話するしかなかったんだよ…と語ったら鬱陶しがられたので、Twitterに吐き出しておきます。
41
#子連れ出勤 を実施しているモーハウスにこちらも子連れで取材したことがあります。代表の光畑さんに「私は子連れだと集中できなくて…」と質問すると「編集は無理ですね。できる仕事とできない仕事があります」と言われ納得。モーハウスも歩くまで・給与も別、など無条件に認めているわけではないそう
42
「外だと人の目があるから、子どもを怒る声が大きくなりがちで…」と話したら、「逆では?世間体を気にしてあまり怒らないかと思った」と言われたのですが、違うんですよ…小さな声で叱って迷惑をかける子どもを放置していると思われると世間の目が厳しいので、大きな声で叱らないといけないんです…。
43
私が保育園に長男を送り迎えするようになった10年前は、ほぼ母親しか見かけませんでした。1割が祖父母で9割は母親。それが今では、朝夕出会う送り迎えの3〜4割は父親です。たった10年、保育園だけ見ていても「世の中ってこんなにあっという間に変わるんだ!」と驚きます。選挙、行きましょう!
44
「子どもに食べ物の大切さを教えたいから農業体験をさせたい」という親御さんによく会いますが、兼業農家生まれで祖母がばんばん山に野菜を捨てているのを見て育った私は「農業に幻想を抱きすぎでは?」と思いますし、生産者がいかに作物を廃棄しているか教えてくれる0円食堂には喝采を送っています。
45
休校で子連れ出勤中の二男(小2)が、会社の加湿器で火山をつくりました。
46
みんなわかっていると思うけど、体操服のゼッケンや持ち物に学年を書く場合、「1」をやや斜めに書いておくと、次の年に「2」に直せるからね〜!あと、少し無理やりだけどその「2」も小さめに書いておくと、さらに次の年に「3」に直せるよ。でも、「3」→「4」はさすがに無理だから諦めて!
47
世間ではモリカケ桜とかの方が印象強い気もしますけど、私にとっては第1次内閣のインパクトがすごかったので、ずっと引きずってる。当時はただの懐古趣味というか家父長制への幻想だと思っていたけれど。
48
そう言ったときに、「そうそう、そうなのよ」「それが本来なの」と私以外のほぼ全員が頷きました。つまり、どんな理由だろうが、最初から立候補するような人はお呼びじゃなかったんです。クジか推薦か、選ばれて何度か固辞して、「みんなのために」引き受ける。そういう儀式が必要だったんだと。
49
長男(高1)が時速18kmの自転車で学校へ向けて家を出てから10分後「マスク忘れた」とメッセージが入ったので、母は時速40kmの自家用車でマスクを持って追いかけ、追いついてマスクを渡したら、長男に「これって数学の問題みたいだよね」と言われ、こいつ余裕じゃん…と思うなどしました。
50
想像以上に訳のわからない女子の行動が集まって震えています。自分もやったから人のこと言えないけど、自分がその親御さんだったらと思うと、どうやって指導したらいいのか頭を抱えますね…。やはり子どもの謎行動に男女の差はないみたいですね。あと、石と自転車とガラスと塀に子どもが絡むとヤバい。