1
「0歳を保育園に入れて仕事したい」と保健師さんに相談したら「仕事を始める前に保育園だけじゃなくて病児保育も必ず見学に行って登録しておきなさい。そして保育園から呼び出しの電話が来たらその場で翌日の病児保育の予約を入れなさい」。この助言が一番役に立ったので今後復職する人にも伝えたい。
2
「なぜ日本では休校中にオンライン授業をしないの?」と言われても、PTA広報委員会のLINEグループで「PDFを共有して広報誌の校正しませんか?」と提案したら、「PDFとかわからない、学校に集まってお菓子を食べながら校正するならできそうだけど…」と返ってきたので、まず保護者に説明できなさそう。
3
二男(小3)が、腕に蚊を止まらせたまま「お母さんどうしよう!殺すの怖いし、血がついたら嫌だ」とやってきたので、「いいから殺せ!そいつが何をしたか忘れたのか!」と自分でも驚くくらい村を焼かれた人っぽいセリフを口走ってしまいました。
4
5
「昭和生まれだからね」と言われると、何やら時代遅れの人間と蔑まれた気分になりますが、二男(小1)にはいつも「ぼくとお兄ちゃんは2,000年代生まれだけど、お母さんは1,000年代生まれだよね?」と言われているので、源頼朝も20代の人もみんな仲間な気がして壮大な気分になります。
6
11月に出る広告のコピーに「小春日和」を使ったら、「小春日和という言葉を見ると、春の晴れだと思う人が多いから…」という理由でボツになりましたので、「小春日和とは、晩秋から初冬にかけての、穏やかな暖かい晴天のこと」だって、もっと広まってほしい…と思いました。
7
初めての子育てに張り切って生後1カ月から絵本を読み聞かせ、童謡を歌って育てた長男(小5)は読書をせず、ワンオペ育児に疲れはてて朝から晩までスマホでYouTubeを視聴させていた二男(6歳)は本好きで長男用の本まで読むので、その子が本好きな子なら本好きになります、としか私には言えません。
8
「ネットは顔が見えないから怖い」「地域の力を生かして子育て」「困ったら身近な人に相談を」と言いますが「PTAを退会したら子どもを差別しますよ」と面と向かって脅したのは元PTA会長兼学童会長で、実際に学童を強制退会させられた。本当に怖いのはリアルな地域の人で、助けてくれたのはTwitterの人
9
国語で漢文を習った長男(中3)と「『黄鶴楼にて孟浩然の 広陵に之くを送る』って、タイトルでオチまで全部言っちゃってるよね、ラノベかよ」という話をしたので、「ああ、愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけないみたいなやつだね」と言ったら「何それ」と言われました。李白の方が古いのに。
10
喉が渇いた二男(小3)に「お母さん、水!」と言われたので、「お母さんは水じゃありません」と定番の返しをしたら、「お母さん、70%水!」とさらに言いつのられ、まあそんなもんかな…と思いました。
11
結論から申し上げますと、私は中学校PTAの広報委員長(広報部長)にはなれませんでした。大まかに言うと予想通りの展開でしたが、想像を遥かに超えるほどひどい展開になりました。 twitter.com/darkmatter_tom…
12
「誰かと会って話したい」「誰に憚ることなく外出したい」「外食したい」「飲み会に行きたい」「買い物に行きたい」「店舗で試着して服を買いたい」「遠くへ旅行に行きたい」「1人で集中して仕事したい」…今多くの人に渇望されていることは、私が母になった時に渇望していたことに似ていますね。
13
こんなに多くの人が「子どもの面倒を見ながら仕事はできない」と考えているのに、どうして「※ただし、家事はできる」って思うのだろう。
14
私が小学校PTAを退会したら、公設民営の学童保育の規約に「入会はPTA会員に限る」が追加され、当時小4だった長男(新小6)が強制的に退所させられたのですが、今度入学する二男(小1)も同規約のため学童保育には入れないということが決定しました。
16
「陽性の赤江珠緒さんが陰性の2歳の娘さんの世話をしている」とのNHKニュースを見て、長男(中2)が「他に見てくれる人はいないのかな」と言っていたけど、私にもいなかったよ、自分が40℃の熱出した時も10カ月のあなたを連れて病院に行くしかなくて、同じことを看護師さんに言われましたよ。
17
「男子の行動は訳がわからない」と言われますが、私は女だけど幼児の頃「ガラスは硬いから石を投げたら石が割れる」と仮説に基づく実験の末家のガラスを割ったし、「鉄棒の支柱の部分で前回りをしたらすり抜ける」との仮説から実験して額にコブをつくったので、強いて言えば子どもは訳がわかりません。
18
KinKi Kidsの存在を知った長男(中2)に「え、キッズなのにおじさんじゃん」と言われたので、「何を言う、お母さんの一個年下なんだよ」と諭しましたところ、「おじさんじゃん」と改めて言われましたね。
19
「中学校の入学説明会で聞いたんですが、女子の髪が長い場合は縛る、でもポニーテールは禁止で低い位置に限る、三つ編みはOKだけど編み込みは禁止だそうで」と髪を切ってもらいつつ美容師さんに話したら「あーかわいいのは禁止なんですね、ダサくなくちゃダメってことなんですね」と言われて的確でした
21
「授乳中は赤子の顔を見て」という意見の中には授乳にどれくらい時間がかかるか知らない層も一定数いると思うので、まずは授乳時間の周知を進めたい。私の場合、長男が新生児だった頃は「30分おき、1回20分」だったので、単純計算で1日に16時間は何もせずただ赤子の顔を見つめていることになります。
22
そもそもPTA広報誌の原稿も手書き原稿ですし。原稿用紙で印刷会社に入稿。オンライン学級懇談会とかオンライン三者面談も無理そうです。特にウイルスが流行ってなくても、普段からやってほしいところですが。
23
長男(中1)が「ぼくは今は理科が得意だけどそれは保育園の頃Eテレの小学生向け理科番組を見ていたからかも。もうその貯金は切れるのかも」と悩んでいたので、じゃあEテレ高校講座を見ればいいじゃないと一緒に見始めたらNHK高校講座「物理基礎」がすごく面白いんですが。特にお母さん役の斉藤由貴。
24
今日は国葬。安倍さんといえば、長男が生まれ、初めて親になった2006年、「子守歌を聞かせ、母乳で育児」「授乳中はテレビをつけない」などの「親学の提言」が同じ年に発足した第1次安倍内閣が閣議決定した教育再生会議から出て、何これ…と絶望したことが忘れられない。子育て開始がこれだったから。
25
先日お会いした幼稚園の先生が「園で10年働いてきたけど、自分で子どもを産んで初めてお母さんたちってすごい!ってわかった。園だと『集まって』といえば数十人の子どもが集まるけど、家では『おいで』といっても1人の我が子すら来ない」とおっしゃったので、手を握ってブンブン振りたくなりました。