101
102
103
104
徳川慶喜家の人たちは本を書く文化があります。
私も書きましたが、私の代で最後かと。
後は子孫ではなく、歴史家の方にお話いただく。
それも一つの家を閉じるということかと思います。
物事は各方面から見ることにより歴史が立体感を持つと思います。
#徳川慶喜家
105
107
108
109
110
代々の徳川将軍の中で
神道だったのは
家康と慶喜のみ
2代〜14代までは仏教
東京の増上寺と寛永寺にそれぞれのお墓があります。
111
112
113
114
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し
急ぐべからず
不自由を常とおもえば不足なし
心に望みおこらば困窮したる時を思い出すべし
堪忍は無事長久の礎
いかりは敵と思え
勝つ事ばかり知りて負くること知らざれば害その身にいたる
おのれを責めて人を責むるな
及ばざるは過ぎたるよりまされり
115
116
私と違ってご先祖さまは、大変勉強熱心。
手元に広げているのは愛読書「資治通鑑」いわゆる帝王学書。
こういった写真は慶喜自らが撮ってくれ。と、指示したと思われます。
現在のように、写真いいですか?とは聞けなかったかと。
#徳川慶喜
117
大河ドラマ、次回は桜田門外ノ変。先日、皇居一周お散歩してきました。桜田門をくぐって、警視庁をのぞむ。
この立派な門の外で161年前の暗殺事件。しかし井伊直弼は滋賀では大変な明君であったと。
歴史というのは二面性があり、双方の立場で理解するのが正しい歴史認識だと思います。
#大河ドラマ
119
120
亡くなった叔父、徳川慶朝はとてもグルメで、よく料理をしていました。
塩ジャケのコロッケのレシピがあり、久しぶりに制作。美味しかったです。
慶喜公もグルメ。皆が毛嫌いしていた豚肉食べて、豚を食べる殿様、豚一殿ってあだ名つき。
#徳川家レシピ
122
123
癌との闘い
徳川実枝子さまは癌をわずらわれ、気づいた時には末期でした。
高松宮妃喜久子妃殿下は
娘といえど、雲の上に上られた方。娘が自分の看病することをよしとせず、昭和8年に亡くなりました。妃殿下はそのお悲しみを胸に高松宮妃癌研究基金を立ち上げられました。
#高松宮妃癌研究基金
125
徳川慶喜は
愚人は
自分の器量が分からず
天下取りになろうと自惚れる。
水戸家の七男坊でありながら、一橋家の当主になったことですら過分だ。
と言いました。
誠意に満ちた謙虚。
将軍になりたくない
という我儘ではないのですよね。。。