TJO(@TJO_datasci)さんの人気ツイート(新しい順)

201
朝一番で病院に駆け付けてみたら、まだ余命宣告とかいう段階ではなかったので拍子抜けした。主治医の判断で放射線治療でいくという結論になったが、親父が「元原子力エンジニアとしてはついに念願かなって放射線治療をやれるとは本望だ、俺はそういう星の下に生まれたのだろう」とか言ってて訳分からん
202
観測範囲では、某社勤務自称GAFA勤務勢のほぼ全てが「退職」「bioからGAFAの4文字を削除」「更新停止」のいずれかを余儀なくされていて、何かあったらしいことが推測される
203
「サグラダファミリアも完成したことだし、もうこれ以上建設のエキスパート要らないよね」って言って専任の大工の棟梁をサグラダファミリアの観光サービスの営業に回すようなものに見える
204
「システムに精通した人材が営業などの部署に移り、担当者を減らした弊害が出ている」これ以上のパワーフレーズちょっと思いつかないわ、いくら何でもそんなジョブローテーションの必要ないのでは nikkei.com/article/DGXZQO…
205
日本人(日本出身者)がノーベル賞を取る→「日本は科学技術立国としての誇りを取り戻すべき」と産学官で湧き立つ→国家予算を決める段になると忘れ去られて財務省の希望通り敵面に科学技術研究予算が減らされる→ノーベル賞シーズンがまた来る、のループ何回やったらジャパンは満足するんだろうか
206
「期待の人まで早期退職を…」という見出しが、日本的な大失敗リストラだったことを如実に物語ってゐる。結局首切りを宣告したら真っ先に逃げ出すのは新天地でも好待遇で活躍できる人材ばかりで、残るのはそれ以外 asahi.com/articles/ASPB1…
207
これまで「AIとはAutomated Instruments(単に自動化されただけのもの)である」というのを鉄板ネタにしてきたが、あまりにもここ最近AIというキーワードが蔓延り過ぎてどんどん価値が暴落してきたせいで、いよいよAnything IT-related(IT関連なら何でも)になりつつある気がする
208
にしてもドラゴン桜の「3社も変われば必ず非正規雇用だ、当然収入は減る、結局実家を頼ることになる」という台詞を見る限り、当該漫画作品は「大学受験でとにかく東大に入れば有名大企業や中央官公庁などに入れて終身雇用で一生安泰」という古典的価値観に依拠したものなのだなということが良く分かる
209
「日本での研究者の待遇が悪いからと言って中国なんて仮想敵国に行く研究者どもは、たかが給与や研究費の額でなびく短絡的な人種」みたいなツイートを見かけて、それ日本で凄い論文出して国益に貢献しても年収500万円非正規雇用3年研究費自腹の若手研究者たちに言ってみたらどうですかという思いがある
210
知人女性の彼氏が某霞ヶ関中央省庁の若手官僚なのだけど、これまでワクチン接種を3回予約したのに全て上司からの「役人が先に打つと国民感情を悪化させる」という指示でキャンセルになったという話を聞いて唖然としてゐる。官僚こそ緊急時には集まらざるを得ないエッセンシャルワーカーだと思うのだが
211
今日話題のこの記事、「日本人の3人に1人は日本語が読めない」よりももっと普遍的で怖いポイントがその後に書いてあった news.yahoo.co.jp/articles/dd92c…
212
ファイザーが第二・三相試験入りを公表した新薬は、新型コロナが発症した直後の段階で服用することでその先の肺炎など症状が深刻化する前にウイルスの増殖を防ぐものだとのこと。これだと入院治療不要、発症してすぐに確定診断が出た段階で処方されて服用できればOK cdn.pfizer.com/pfizercom/2021…
213
つらい、WBSでやってたらしい / 鍵RT: 調理師の専門学校卒業してイタリアンに新卒入社したのにコロナの影響で一瞬でクビになってしまった料理人がプログラミングスクールに80万円払って半年間かけてプログラミング勉強してIT業界に転身しようとしてる21歳、胸が苦しくなってしまって直視できない……
214
物凄いパワーフレーズだった「入社してから30年以上ずっと同じ会社しか見ていない人たちが集まって改革だ、イノベーションだって議論しているわけですが、さすがに無理があるように感じてしまいます。人材のよどみが日本の大企業を弱くしている最大の要因だと感じます」 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
215
「日本の研究力、低落の一途 注目論文数10位に」というタイトルの日経の記事だが、載っている図が分かりやす過ぎてもはやコメントの必要すらない感じだった nikkei.com/article/DGXZQO…
216
新自由主義政権時代のニュージーランドで行われた大学改革の現場にたまたま居合わせた、元オタゴ大学教員の方の記事。ありとあらゆるものが商業化された結果として大学・研究所も荒廃し、卒業しても金にならない学科は統廃合の議論が大っぴらにされるようになったという tohokudai-kumiai.org/docs99/nz_rep.…
217
実験心理学の大学教授のTwitterが「感染爆発させる東京オリパラ反対、中継も見ない」「地方に感染を拡大させる大規模イベント反対」と「被験者実験やりたいから大学の対面授業と学生の登校を認めろ」「この前の地方旅行楽しかった(写真付き)」とが共存していて、人間とは難しいという感想を持った
218
「ジョブズほどの人物でも替えが効くことはジョブズが死んでもAppleの業績が伸び続けているのを見れば分かる、だから凡人は疲れたらホッピー飲んで寝ろ」byカズレーザー、最高の名言っぽいので積極的に使っていきたい
219
シンプソンのパラドックスについての解説はこの図が一番分かりやすいかと
220
イスラエルで起きている、「ワクチンが効いていないように見える」シンプソンのパラドックス。年齢で調整するとこうなるという分かりやすい解説 covid-datascience.com/post/israeli-d…
221
今年2月にScienceに載った数理モデル研究の結果にデルタ株の基本再生産数2.3を当てはめると、新型コロナが「皆が免疫を獲得して感染死亡率が0.1%以下に下がりただの『風土病』になる」までの時間は、およそ「10年」。人類は今後10年間頑張って耐える必要があるかもしれない science.sciencemag.org/content/371/65…
222
ご指摘いただいた今年6月に公表された富岳のシミュレーション結果をまとめると、 ・15分会話時の安全距離:1.5m(従来)→2.5m(デルタ株) ・2m離れて会話していて感染確率が上がる時間:45分(従来)→20分未満(デルタ株) と従来とはだいぶ状況が違う模様 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
223
最近のコロナ患者に「大型商業施設のフードコートを利用した人が目立つ」というのは、あくまでも一つの例とは言えもっと強調されても良いと思う。デルタ株主流の第五波では、以前の株の時であればやっても大丈夫だったことがもはや通用しない可能性が高い chunichi.co.jp/article/310788
224
マイケル・サンデル言うところの「努力して過酷な競争を生き抜き成功を収めたメリトクラシーの勝者ほど『努力して自分は成功したのだから、成功できなかった人間は努力もしない怠惰な落伍者である』という思い込みを抱きがち」というやつですね twitter.com/yunyundetectiv…
225
ファイザー・モデルナのワクチンのデルタ株に対する有効性をカタールでPCR検査で調査した報告。サンプルサイズは1700名前後で、2回接種&有効化済みの場合の感染防止率は ファイザー:53.5% モデルナ:84.8% とのこと。重症化防止率に至ってはモデルナは100%だった medrxiv.org/content/10.110…