126
新型コロナはオミクロン株優勢になって以降は「弱毒化してきていて大したことがない」という扱いを受けてきた印象があるが、BA.5は肺で増殖する上に消化器症状が強いところを見ると消化器にも感染するようで、毒性が高そうだ。デルタ株登場時以来の脅威となるんだろうか
biorxiv.org/content/10.110…
127
誰とは言わないけど、一国を揺るがしかねない一大事に際して言葉の軽さを露呈する人物がインフルエンサーを気取って祭り上げられているのを見ると背筋が寒くなる。言葉の重みというものをもっと自覚してもらえればと願う
128
恐らく、そういう個々の情報だけ覚えて満足する「過学習」に陥りがちでなかなか体系的な理解に進まず「汎化」しない若者たちが目に付くからこそ、大人たちは今の若者たちに違和感を覚えているのだと思われる。今の自分の職掌であるプログラミングや統計学や機械学習の分野でも同様の事例が見受けられる
129
実際には、全く新しい本番の入試問題も解けるように、ただ解答を丸暗記するのではなく本質的な知識や技法から成る体系を理解しなければならない。これによっていわば「汎化」することが大事で、それをせずに個々の過去問解答だけ丸暗記してもそれは過去問に「過学習」しているだけに過ぎない
130
にもかかわらず、いきなり最終的なアウトカムだけを覚えて事足れりとしようとする人が今の若者たちには多いという話なのかもしれない。それは、喩えるなら「入試の勉強で過去問だけ完全丸暗記する」受験生のようなもの。過去問と同じ問題なら解けるが、全く新しい本番の入試問題は解けないのだ
131
つまり、経験者の多くは大量の試行錯誤と学習を通じて「これこれの条件下ではこれが最適解」という暗黙知を積み上げていく。そういう経験者の個々のアウトカムだけ見れば確かに単一の正解のみがあるように見えるが、実際には多数の最適解候補がある中で目下の条件に適した一つを選んだ結果だったりする
132
この記事を読んで、逆におっさんとしては今の若者たちに感じる違和感の正体が分かった気がする。彼らは何事にも「単一の正解」があると考えそこに至る最短経路を探すが、実際には経験者から見るとそんなものは無く、大半は一意でなく条件間でばらつく「最適解」でしかないのだ
blog.tinect.jp/?p=77189
133
既に散々言われ尽くしている気がするけど、近年の新興新卒就活支援サービスに「とにかく就活生の不安を煽り」「就活生が世情に疎いのにつけ込んで偏った情報を刷り込み」「不安に駆られた就活生とその周辺から金を巻き上げる」ものが多いのは目に余る。そろそろ消費者庁辺りにシメられて欲しい感がある
134
この記事が主張するところのFランク大学一覧見たけど、中には凄い研究環境&成果で有名な大学もあれば、弊社の凄い同僚の出身大学もあるという有様で、何がFランクなのか正直良く分からなかった。この記事を書いた人物の見識と社会性がFランクレベルというのなら納得できそう
reashu.com/fran-shushoku/
135
若くて優秀な人が「我こそはメリトクラシーの申し子」とばかりに極めて強い(苛烈な)言説を放言しているのを見かけるたびに凄いなぁと毎回思う。ただ、自分も若い頃はそういう感じを気取ってたけど、その後迷い込んだけもの道人生では周囲の親切な人々に助けられて何とか歩めてきたのだよと伝えたい
136
結局その辺の事情が、世間一般における「AI(機械学習)」への過剰な期待感に繋がっている一方で、統計学やデータ可視化の領域がイマイチ人気が出ない理由でもあるのだと思われる
137
データ分析で意思決定を助ける仕事をしていて感じるのが「世の中の人々の多くは『自分で考える』ことが苦手or嫌い」ということ。なので統計分析やデータ可視化など「判断材料を作ったので最後の解釈はご自分で」というのは敬遠されがち。機械学習の「考えなくても最後の答えまで全自動」の方が好まれる
138
@Noboru_Hagino 勉強好きな人って割と「調べる→覚える」のが好きなだけであって「考える」のが嫌いとか苦手とかいう傾向がありますよね(なればこそ「研究者には勉強が出来る人が向いているとは限らない」と言われるのでしょうが)。
139
世の中に存在する様々なマーケティング課題に対して、適切な統計学・機械学習などの分析手法を列挙していく辞書的な本があったらいいな、まだ無いなら自分で書こうかなと思って積ん読本を漁っていたらもうありました。『マーケティング・エンジニアリング入門』がそれです
amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%8…
140
「5回勝負して4回勝つ人」と「100回勝負して60回勝つ人」、フィッシャーの正確確率検定にかけたらp = 0.6462で有意差がないので、どちらが優秀かとか議論する意味はあまりなさそうですね
twitter.com/sakatokuyt_tg/…
141
闇七則再掲の機運がある
1. 人が集まるところ、派閥と癒着と利権あり
2. 数値評価は必ずハックされる
3. 実力主義を標榜するところほどアレオレ詐欺が蔓延する
4. 掲げる理念が崇高なところほど給料は安い
5. 大御所と老害は紙一重
6. 目立ちたがり屋には裏があると思え
7. 闇は表から見えないから闇
142
修士2年間で論文500本談義、多分自分は実際に読んでたと思うし、旧ブログ時代は平日に論文2-3本の寸評を記事にしてたので1年間で500本以上読んでたと思うんだけど、結果はご覧のように干されてポスドクをクビになって現在はしがないサラリーマンなので、現役院生の皆さんは気にしなくて良いと思います
143
良記事だと思いました。あえて言うなら「文系」という枕詞は要らなくて、バックグラウンド問わず全ての未経験者に薦められる、データサイエンティストになるためのアプローチかなと
data-campus.ai/announcements/…
144
他人より抜きん出たかったら、他人より抜きん出た努力をどこかでしなければならないという簡単な話なんだけど、こういう話は大体理解されない
145
専門性を身につけて自身を高く売ることに成功している人は、暇な時間があったら娯楽を楽しむだけでなく何かしら勉強や研究や知識吸収や情報収集といったインプット(そしてアウトプット)をしているわけで、その差を何年何十年と積み上げ続けた結果だということ
146
「自分には高く買ってもらえるだけの専門性がない、専門性があって高給取りの連中が羨ましい」とぼやく人たちを良く見かけるんだけど、そりゃ暇な時間に有名人のインスタや好きなアニメの動画を眺めるかスマホゲーで遊ぶか友人とLINEでだべるばっかりだったら、専門性なんて身に付かないと思いますよ
147
案外知らない人が多いようなので再掲。2016年の産業界ニーズ調査をまとめたもので、要は「研究者の企業ニーズのある分野vs.ない分野」の比較図。IT・CS・機械・電子系等で研究者の企業ニーズが旺盛な一方、ポスドク問題が深刻なバイオ系に殆ど企業ニーズがないのが一目瞭然
meti.go.jp/policy/innovat…
148
どの分野がどんな感じかはこの図が一目瞭然
meti.go.jp/policy/innovat…
149
空の旅の安全というのは多大な安全のためのコストとリソースをかけているからこそ保たれているもので、それをケチり始めた途端にヒヤリハットが増えていき、最後は大事故に発展するというのが過去の航空事故の歴史から得られている教訓だったりする
150
ちなみにバリュージェット592便が墜ちた理由は積荷として搭載した未使用の酸素発生器に安全キャップ(総額2ドル未満)を被せるのをケチったことで、深刻な貨物室火災が発生したため。アラスカ航空261便が墜ちた理由はメンテコストをケチって水平安定板の部品への注油間隔を不法に長くしたため