TJO(@TJO_datasci)さんの人気ツイート(新しい順)

101
新型コロナ以前から、インフルエンザ対策と言えば「高齢者はワクチンを打て」というのが定番だったわけで、言い方を変えると高齢者は今後健康で長生きするためには色々なワクチンを打ち続ける必要があるということかなと(肺炎球菌ワクチンもそう言えば高齢者対象接種制度があったなと思い出した)
102
記事中で紹介されている研究では「インフルエンザや細菌性肺炎も後遺症を生じさせる」とあり、仮に新型コロナが脅威でなくなる日が今後来たとしても、引き続きそれらの従来型の呼吸器感染症にもできるだけ罹らないような対策が必要(従来通りに)ということなのだろう
103
コロナ後遺症については「(高齢になってから帯状疱疹などを引き起こす)水痘ウイルスなどと同様に急性症状が治まった後もウイルスが死滅せずに長期間体内の各器官に潜伏するため」と言われているが、案外呼吸器症状そのものに別ベクトルの大きなダメージを全身に残す要因があるのかも
104
ただ、これは知らなかったなと思ったのが「新型コロナ以外の従来型の呼吸器感染症でも後遺症は起き得る」ということで、コロナだとその確率がさらに高いということらしい nikkei.com/article/DGXZQO…
105
イギリスでも同様の話があったが、アメリカで新型コロナ後遺症で働けなくなった人が最大400万人に上るとのこと。コロナ研究に携わる研究者・医師が必ずと言っていいほど「後遺症の治療が確立するまではできるだけ感染しないで欲しい」と訴えるのには理由があるということかと www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
106
「95%信頼区間のもつ意味」はBellCurveさんの統計WEBの説明が一番端的で分かりやすいと思います bellcurve.jp/statistics/cou…
107
これは何に関しても言えることだけど「自分は〇〇を学んだが何の役にも立たなかった、だから〇〇は不要だ」という主張には、当人が 1. そもそも〇〇を役立てられるほど学んでいない 2. 単に〇〇が役立つ場面に居合わせていない というだけの可能性がある。〇〇不要論を見かけたらまずこの2点を訝るべき
108
「俺は統計学をずっと勉強していたがデータ分析には何の役にも立たなかった、統計学を勉強している奴らは何の役に立つつもりなのか答えてみろ」という言説を見かけて、「それは単に貴殿が統計学を役立たせられるほど勉強もしなければ統計学が役に立つ課題も見つけられなかっただけでは」と思うなどした
109
これは「再現性の危機」なんていうほどご大層な話ではなくて、単に正しい交差検証やleakageを知らないというレベルの「機械学習のど素人」でも簡単に機械学習を使ってあまつさえ論文まで書けるようになってしまった、ということだと思う。人口に膾炙するとはそういうことかと wired.jp/article/machin…
110
サンデル『実力も運のうち』ではアメリカを「努力すれば成功すると信じる人が多いが実際には社会的階層をのし上がれる人は少ない」国だと指弾する一方で、日本は逆に「努力しても成功できないと信じる人が多いが実際には社会的階層をのし上がれる人が多い」国だとしている amazon.co.jp/dp/4152100168
111
「日本の研究開発費・研究者数は揃って世界3位なのに上位論文数が世界12位とは何事だ、もっと効率化せねば」とか嘯いてますます「選択と集中」を過激に進めそうなのが我が国の財務省(とそれに抗えない文科省) mainichi.jp/articles/20220…
112
「社内での地位」というと昔の職場のシニアエンジニアを思い出す。何連続徹夜しても平気な特異体質ゆえに部署のシステム保守を一手に引き受け上層部もそれに完全に依存していたので給料も当人の思うがまま。その地位を傘に着て同僚を恫喝したり若い女性の契約社員を愛人扱いしたりとやりたい放題だった
113
「日本ではプログラマーが本当に下働きに位置する世界と花形にある世界とがあり尚且つ両者はほぼ互いに交わらない」論だけど、前者を絶対視する人々の主張として「そもそも頭のいい奴は考えるのが仕事であり手を動かす地味な作業は下々にやらせる」というのがあると気づいた qr.ae/pvYpSs
114
なので、お嘆きの研究者・専門家の方々におかれましては、是非そういう有識者招聘の打診があった際には快諾して、どんどん表に出て行かれるのが良いのではないかと思う次第。そういう人が少ないからこそ、ごく一部の目立ちたがり屋が「有識者」になってしまうわけで
115
「政府が登用する自称『有識者』にロクな人間がいない」と騒ぐ研究者・専門家諸氏を眺めていると、決まって思い出すのが永田町消息筋から聞いた「有識者を探すと引き受け手がいなくて数少ない『快諾してくれる』人たちに頼むハメになるし、結果的にその顔触れが毎回同じになる」という話だったりする
116
「高いお金を払って大学&大学院に6-9年通って卒業&学位取得、その後無料でSNSを数年ガチってフォロワー〇万人、人脈も凄いしめっちゃ稼げる」の方が断然良くないですか。何故二律背反なのかと twitter.com/egutake_hukkin…
117
まぁ日本だけがそうかというとそうでもない気がする(例えばトランプ時代のUSなんかを見ていると)ので、これはどちらかというと洋の東西を問わず言えることなんじゃないかと思っている
118
科学的根拠よりも勘と経験と度胸が重視され、科学的妥当性よりも「空気を読め」みたいなことが堂々と言われるような社会なればこそのエピソードだなという感想だった
119
テレ朝のツイートに「摂氏気温は間隔尺度」と指摘したら「コミュ障理系」「そういうことを言う理系はモテない」みたいなクソリプが飛んでくるのと、日経新聞が「緊急承認制度なんだから科学的知見にこだわるな」と社説で嘯くのとは、どうも同根な気がしてきた。そりゃニセ科学に弱い社会になるよなと
120
尺度水準についてはWikipediaの解説が一番分かりやすい。英語版の「尺度ごとに可能な計算一覧」がさらに分かりやすいかと(上から順に名義尺度・順序尺度・間隔尺度・比率尺度) ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BA…
121
摂氏温度(気温)は「間隔尺度」なので、「差」は計算できても「比」を計算することはできません。つまり40℃は20℃より「20℃高い」とは言えても、「2倍高い」とは言えない。それともテレ朝さんは気温-10℃を「10℃の-1倍」とでも表現するつもりなんですかね twitter.com/tv_asahi_news/…
122
「審議は従来の科学的知見にこだわったものになった」って、日経は馬鹿なんですかね。緊急承認制度だろうと科学的知見に基づくべきなのは当然だし、QRPsが行われていて統計的な偽陽性を疑われる臨床試験があったら是正を待つのも当然では nikkei.com/article/DGXZQO…
123
「コミュ力を高める上で大事なことは『人の話は最後まで聞く』こと」みたいな鉄板ネタって懲りもせずに何十回でも何百回でも流れてくるけど、「本当に人の話を最後まで聞ける」人って実際世の中には少ないんだよね。途中で遮ったり、逆に他人に喋らせまいと延々と自分だけ喋り続ける人の何と多いことか
124
結構難しいと思うのが「定例会議を設けるほどではないが時々額を揃えて知恵を出したい」ケースで、ここ数年自分がやっているのが「隔週&出欠完全任意」の会。開催する場合は必ずアジェンダを用意するのがルール。こうすると「集まって話したい」人だけが自主的に集まるし、話がない人は来なくて済む
125
嫁さんとワインを飲みながら「自分が実際に面識のある(あった)人々の中でTVに出るようになって変わらなかった人vs.おかしくなった人」の対比の話をしていて、つくづくTVというのは人々の承認欲求を足掛かりとし人格を破壊し視聴率を稼ぐための道具に仕立てていく「暴力装置」なんだなと改めて思った