126
ウィズコロナで行くのがいつ決まったのか正直私にはわかりませんが、その時点で、ワクチン接種の更に強い推奨キャンペーン(特に高齢者・健康弱者への4回目と小児・若者)を行い、解熱鎮痛剤の家庭での常備を強く促しておくべきだったのではないでしょうか?
127
2018年平昌オリンピックで羽生結弦が金メダル獲得した翌日、無性にスケートしたくなった(35年ぶり)。なぜか無謀にもジャンプ。即転倒し左手突きSM医大ERで橈骨遠位端骨折の診断。今年は何があってもスケートリンクには行かない。医療システムに負荷をかけてはいけないので。
olympics.com/ja/news/%E3%83…
128
消毒薬の医療施設外への急速な普及でコロナ禍初期から世界中で問題となってます。「次からみんなでもっと気をつける」は根本的問題解決にはならないので「人は間違える」前提のシステム改革が重要です。
#Yahooニュース
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
129
一番伝えたいことは『千葉県の公式発表では、まだ重症病床にゆとりがありそうに見えるけど、もう県内に残り1床もないくらい』です。(他の複数の都道府県も然りかも)
ワクチン未接種の方は特に、健康な30代の方でも重症化はもはや珍しくありませんので、これまでにないくらいお気をつけ下さい。
130
補足しておきますが、接種未完了者に比べれば遥かに少ないですが、ワクチン接種完了してる人でも感染者は出てます。その中の少数の方は重症化しますので、感染者の総数が激増すればワクチン接種完了してても人工呼吸管理になる人は当然出てきます。既に国内にそのような方もいらっしゃると思います。
131
@runa123 まぁ、実際には過去の大きな波のピークでは、現場判断で合理化は行われてたわけですが、それでも政治家は「万全のコロナ対策を指示してます」と言い続けるのがズルいところです。
132
氷山の一角。政府にとっては折り込み済みのはず。過去の波で経験もしてますし。より優先するものがあって敢えて選択したシナリオなのですから、問題を現場に衝撃吸収させるのではなく、直視したくない現実にも政府としてのポリシーを具体的に伝えて欲しい。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/c574f…
133
『安全・安心』という空虚な言葉でリスクを共有させない・受け入れるかどうかの判断もさせない文化はコロナ禍でも変わらないのか。五輪だけでなく自然災害でも原発でも、日常の些細な選択でも同様。「私達は期待される利益のためにそのリスクをとるか?」という問いをもっと発した方が良い。