1
また酷いデマが出てきた。人工呼吸管理こそ医療従事者の感染リスクが最高レベルのイベントが盛りだくさん。呼吸器内にウィルスを閉じ込めることなんてできません。また、人工呼吸管理が必要と判断される場合に選択肢として提案することがあっても希望しない人に人工呼吸を行うことはありません。 twitter.com/bingsuzuki/sta…
2
「医療機能維持のために病院を閉院する」という矛盾するような決断を迫られてる地域が日本中に山のようにあるでしょう。こうなることは分かっていたのに計画的に進められなかった病院集約化の問題は、全国的にハードランディングとなりそう。 newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/5…
3
子供が「食べたく無い」と主張するものを無理やり食べさせるのは『児童虐待』であるという認識がもっと広がった方が良い。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/6643f…
4
素人なので教えて頂きたいのですが、「帯状疱疹」で「MRI・CT・エコー」って何のために行うのでしたっけ?
薬丸裕英さん 「帯状疱疹」を発症 病院で「MRI・CT・エコー・血液検査」 | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/461…
5
6
病院で患者に装着されてるモニターにはアラーム機能が付いているが、その殆どがエラー。常に同時多発的に病棟に鳴り響くアラーム音の中からごくごく僅かの意義あるアラームを見抜かねばならないというのが問題の本質で学術的にもずっと続く重要な論点。 news.yahoo.co.jp/articles/94418…
7
マスク無しの社会を目指すのは良いとして「海外でマスクしている人いない」 というロジックは無理があります。海外の国々も他国を真似てマスクのポリシーを決めたわけではない筈です。政治家はリスク受容の議論から逃げるべきではありません。
sankei.com/article/202301… @Sankei_newsより
8
他の対策をしっかりやってるからマスクは要らないとか。
9
よくあるのは「子供たちに笑顔を取り戻したい」とか。
10
いろいろ熟慮した上で感染リスクを受容する決定をされるなら尊重しますが、マスク外すために変なロジックだけは付けないで欲しいと思います。
11
ある非医療者との会議で「マスク着用緩和は医学的に大丈夫なのか?」という質問がありましたが、「マスク着用していた方が感染機会を減らせる」のは揺るぎない事実で、快適さなどを優先して感染機会が増えることを受け入れられるかどうかの問題です。
news.yahoo.co.jp/articles/1cacb…
12
ノルアドレナリンが枯渇したらその代替薬と想定されていたバソプレシン(ピトレシン)も予想通り数日で市場から枯渇したとのこと。ほんの数種類しかない他の昇圧剤にも波及しそう。コロナに限らず日本の重症・急性期治療全般がピンチ。コロナによる医療システムへの攻撃はまるでサイバーテロのよう。
13
「再拡大なら責任論」ってのもおかしな話です。5類にする判断には「再拡大」どころか「これまで以上の拡大」も受け入れることが前提にあるはず。これを折り込まずに5類にという判断はあり得ないと思います。
14
「平時に戻る」わけないじゃないですか。コロナ禍の新たな局面を迎えるだけです。確かに大多数の人(大きな健康不安の無い人)には「平時に戻った」かのように見えるかもしれませんが、見えないだけで、それなりに大きなリスク受容をしてるのです。
jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
15
5類へ変更はデメリットも熟慮した上での政治判断として尊重して良いと思っているのですが、マスクに関するポリシーや国際往来におけるワクチン摂取状況のポリシーは5類への変更とは全く無関係な話で、与党議員がこんな理解だとすると心配になってきました。 twitter.com/matsukawa_rui/…
18
「国産」「ノーベル賞」というワードに引っ張られすぎて冷静な科学的議論が当初からできてませんでした。研究者が結果が出る前から「効くに決まってる」という立場をとっていたのがそもそも非科学でした。
政府や一部の医師が推してきたイベルメクチン「有効性は認められず」 buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
19
爺さん中心に議論してる国では永遠にこうはなりません。
フランス、緊急避妊薬を全ての女性に無料化 医師の処方箋無しでも | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
20
日本感染症学会と日本化学療法学会が連名で大暴投放ってきた。科学への忠誠心を捨ててでも製薬会社の味方をする古くからの体質は変わらんのか。歴史的にも科学リテラシー低めの公式ドキュメントを量産してきた団体ですが、コロナ禍で注目浴びる中もう少しまともになれんのか。 kansensho.or.jp/uploads/files/…
21
阿波踊りの事例は、独自の対策がトンデモだったわけですが、仮に的確な対策をとっていても今の時期にこの種のイベント開催すればクラスター発生は防げないと想定すべきです。そのリスクを受容し開催するかは地元の人達の選択です。ただどうやってそのリスクを受容可能にできるを考える必要があります。 twitter.com/yoshirohayashi…
22
医療崩壊の中の医療崩壊
《患者の命が危機に》東京女子医科大学病院のICU医師9人が一斉退職「ICU崩壊状態」で移植手術は中止か(文春オンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/1e057…
23
大切な行事に大きな感染リスクが組み込まれてる問題は無数にあります。「万全の対策で感染が起きないように」というのが一番危険。多くの感染者が見込まれる前提で、関係者・参加者へのワクチン接種の奨励をしたり高齢者・健康リスクある方への特段の配慮が重要と思います。
topics.or.jp/articles/-/754…
24
医療従事者はコロナで医療崩壊が起きるたびにその酷い状況を目の当たりにするが、一般人にしてみればごく一部の運が悪かった人がその状況で大きな被害を受けるだけ。最大の被害者である亡くなった方は文句も言えない。きっとこの溝は埋まらないので、分かり合えないものとして前進するしかないかな。
25