76
素人なので教えて頂きたいのですが、「帯状疱疹」で「MRI・CT・エコー」って何のために行うのでしたっけ?
薬丸裕英さん 「帯状疱疹」を発症 病院で「MRI・CT・エコー・血液検査」 | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/461…
77
私のコロナICUは「ECMOをしない」ポリシーですが、その理由は①そもそも私のICUのECMO経験が年15例未満で十分なECMO経験と言えない②コロナICUが仮設ICUで遠隔かつ狭く安全性の懸念が大きい③もしECMOを1人の患者に行うと人工呼吸患者受け入れ数を最大6人から最大2〜3人に減らす必要があるからです。
78
そして最近更に気になってるのは、記者の国語力。若者の言葉の乱れなんて全く気にならないけど、新聞記事やニュースの国語の乱れはとても気になる。
79
漸く首相の口からウィズコロナの方針が告げられた。正解無い中の決断は尊重するが国民が受容するリスクも明確にすべき。ウィズコロナの世界は今以上に高いワクチン接種率が大前提。健康弱者の超過死亡増や医療サービスの制限などあるがそれでもメリットが大きいと説明せねば。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
80
81
阿波踊りの事例は、独自の対策がトンデモだったわけですが、仮に的確な対策をとっていても今の時期にこの種のイベント開催すればクラスター発生は防げないと想定すべきです。そのリスクを受容し開催するかは地元の人達の選択です。ただどうやってそのリスクを受容可能にできるを考える必要があります。 twitter.com/yoshirohayashi…
82
反ワクチンのビジネス化は世界的に問題になってますが、日本では医師がそれに加担してる場合を見かけます。不安を抱える人々の心を惑わし、彼らの健康を害したり生命をも奪いかねない悪徳ビジネスです。国家資格を得た専門家には懲罰が課されるべきと思います。
yomiuri.co.jp/national/20210…
83
ノルアドレナリンが枯渇したらその代替薬と想定されていたバソプレシン(ピトレシン)も予想通り数日で市場から枯渇したとのこと。ほんの数種類しかない他の昇圧剤にも波及しそう。コロナに限らず日本の重症・急性期治療全般がピンチ。コロナによる医療システムへの攻撃はまるでサイバーテロのよう。
84
ウィズコロナで行くなら、その準備として諸外国のように処方箋無しで薬局で有効量のアセトアミノフェンが購入できるようにしておくべきでした。私のような成人男性なら少なくとも1回500〜1000mgを6時間ごとに内服しますが、薬局で入手できるのはその数分の一量の製剤です。
news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
85
ウィズ・コロナにはこのあたりのリスク受容も必要となります。小児のコロナ診療体制を急拡充させることは極めて困難なので、小児へのコロナワクチン接種の推奨レベルを上げる必要があると思います。学校も幼稚園・保育園ももう止められませんし、子供が行う感染対策に大きな限界があるのは自明です。
86
知事会会長の「変異株でウイルスが変異していくんですから。2類、3類、4類、5類というような分類も、変異していくべき」は激しく意味不明。ウィルスが激しく変化しているからこそ2類でも5類でもなく「新型インフルエンザ等感染症」という特別分類にしておくのが実用的なのに。
news.yahoo.co.jp/articles/914d3…
87
私の住む神奈川県では検査陽性者が1日約1万人。それが7日間で計約7万人蓄積。実際の感染者数はこの数割増しで、神奈川県の人口は900万人ですから、だいたい100人に1人くらいのオーダーでアクティブな感染者がいるわけです。私が身の回りで感じる感覚もおよそこれくらい。めっちゃ雑ですみません。
88
爺さん中心に議論してる国では永遠にこうはなりません。
フランス、緊急避妊薬を全ての女性に無料化 医師の処方箋無しでも | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
89
有能なブレインが取り巻きにいないということはよくわかった。 twitter.com/Akira_Amari/st…
90
「マスクの着用により、熱中症のリスクが高まる」っていつからファクトっぽくなったのでしょう?もちろん「極めて不快である」点には同意ですし「極めて不快なのでコロナ感染のリスクとのバランスで屋外ではマスクをしない」という考え方も合理的と思います。
capture.dropbox.com/PmX6MIvOEjnyBD…
91
ネーザルハイフローに重症化を防ぐ効果はありませんよ。あと、莫大な量の酸素を消費しますから、そちらの供給が十分あるかも考えておいた方が良いです。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/1bbee…
92
バレンボイム のプログラム「ベートーヴェン・ピアノソナタ第1〜4番」が弾き出すまで何の告示も無く「第30〜第32番」に変更に!
休暇時間に様々な考察(例:イスラエル政権交代など)がなされたが、終演後にマイクを持った巨匠の口から
「間違った曲を弾いたことに休憩時間に気付いた!」との告白❣️
93
こんな無駄な医療やめろという批判もよく耳にしますが、高齢者の自然経過ともとれる重症病態に対する積極的治療を希望される患者家族の多さを見るに、「でも自分のお爺ちゃんお婆ちゃんは例外」っていう程度の覚悟で言ってるんじゃないかな?
94
今後、診断されてない感染者(検査行かない・できない)も増えるでしょうし、感染者や濃厚接触者の隔離要件の緩和が社会機能維持に必要となるでしょうから、社会で活動する感染者はさらに増加すると考えられます。感染することを前提に考えた方が良いでしょう。
95
@dadshonan 予防効果の限界があるのは事実ですが、マスクの有効性に疑いはもはやありません。マスクの無い社会を目指す意見はあっても良いと思いますが、マスクの無効性や熱中症リスクを引き合いに出すのは理にかなっておらず、純粋に「不快だから」と言うべきでリスク受容とセットに主張すべきです。
96
急性期基幹病院で、体外循環技術認定士の資格を持つ臨床工学技士がたった1人しかおらず1年9ヶ月間に渡って24時間1人待機勤務が続いていたという方に深い闇を感じました。コロナ以前から日本の急性期医療は最高峰でもこんなベースラインだったのです。
buzzfeed.com/jp/naokoiwanag… @nonbeepandaより
98
99
国民1人1人が固有の番号で整理されてれば、もうちょっとワクチン接種進めるのに役立ったのに。そう「私の番号」みたいのがあればよかったのに。カード化されてたら尚よかったのに。
100
「再拡大なら責任論」ってのもおかしな話です。5類にする判断には「再拡大」どころか「これまで以上の拡大」も受け入れることが前提にあるはず。これを折り込まずに5類にという判断はあり得ないと思います。