林淑朗 Yoshiro Hayashi, MD, PhD(@yoshirohayashi)さんの人気ツイート(新しい順)

私のコロナICUは「ECMOをしない」ポリシーですが、その理由は①そもそも私のICUのECMO経験が年15例未満で十分なECMO経験と言えない②コロナICUが仮設ICUで遠隔かつ狭く安全性の懸念が大きい③もしECMOを1人の患者に行うと人工呼吸患者受け入れ数を最大6人から最大2〜3人に減らす必要があるからです。
昨年4月時点で全国に約1400台あるとされたECMO機器。国のテコ入れもあり以来増産体制に。しかしこの1年で最多同時稼働件数は73件。重症者数が史上最多と言われる今日現在でも60件の稼働。もちろん、コロナ以外にECMO機器が使用されてる例もありますが、およそ戦闘機1000機、パイロット100人の状況。
嗚呼。貴重な地方財源でコロナ対策として全戸分のファブリーズが実際に購入されたのか。しかも高崎市はこれを誇らしく思っている。
筋注に医師は不要です。私も2回とも看護師にしてもらいました。緊急で法改正してくれれば、短期トレーニングで医師・看護師以外の医療従事者や医学生でも可能です。接種会場に医師を配置するにしても、医師には医師にしかできない業務をさせないと効率悪い。 sankei.com/politics/news/… @Sankei_news
群馬県高崎市、“ファブリーズ”をコロナ対策として全17万世帯に市職員が訪問して配布するらしいけど、どんだけ金余ってるん⁉️コロナとファブリーズ全然関係ないやん❗️こんなのに億の税金使えるってことは、飲食店などは今頃10億円分以上支援されてるんだろうなぁ。 jomo-news.co.jp/news/gunma/pol…
日本には世界で最も多く病院があるのになぜ医療崩壊するんだとよく聞きますが、日本は病院多過ぎでどの病院も先進諸外国の病院並みにスタッフが揃ってません。サッカーで言えば、諸外国で1チーム18人ベンチ入りしてるところ、日本はチーム多過ぎでどのチームも3〜9人くらいのベンチ入りといった感じ。
いまだに理解されてない方も多いようですが、人工呼吸管理って医師になってから特別なトレーニングを年単位で受けたごく一部の医師しかまともにできません。特に重症コロナの人工呼吸管理はかなりの応用編です。重症患者が激増したら人工呼吸器やICU病床を激増させてばいいって問題ではないのです。 twitter.com/anesman_kansai…
「緊急事態なんだから医者なら専門問わず重症コロナ患者を診ろ」という意見も聞きますが、それは「フルート奏者も音大卒なら緊急時はヴァイオリンも弾け」と言ってるようなもの。フルート奏者のヴァイオリン演奏クオリティを受け入れる覚悟と理解は必要です。 twitter.com/yoshirohayashi…