26
氷山の一角。政府にとっては折り込み済みのはず。過去の波で経験もしてますし。より優先するものがあって敢えて選択したシナリオなのですから、問題を現場に衝撃吸収させるのではなく、直視したくない現実にも政府としてのポリシーを具体的に伝えて欲しい。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/c574f…
27
ウィズコロナで行くのがいつ決まったのか正直私にはわかりませんが、その時点で、ワクチン接種の更に強い推奨キャンペーン(特に高齢者・健康弱者への4回目と小児・若者)を行い、解熱鎮痛剤の家庭での常備を強く促しておくべきだったのではないでしょうか?
28
「ウィズコロナの名のもと経済社会活動を止めないというオペレーションを行っている」のは良いとして(政府がそう決めたなら)、ならば直面してる不都合な現実にどう対応するか言うべきでは?「基本的感染対策の徹底」なんて漠然とした言葉ほど空虚なものはありません。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
29
世界一医療へのアクセスが良い日本は、自己治療の医療文化を養ってこなかったわけで、突然ウィズコロナの世界に進むにはにはあまりにも脆弱な医療システムであるとも言えます。
30
風邪はおろか花粉症、軽い捻挫、近視などなどでも基本健康な人が医療機関を気軽に受診する医療文化を医療界も含めて享受してきたわけだから、それらよりは遥かに難敵のコロナで突然「軽症なら受診しないで」というメッセージがなかなか国民に伝わり難いというのはよく理解できます。
31
ウィズコロナで行くなら、その準備として諸外国のように処方箋無しで薬局で有効量のアセトアミノフェンが購入できるようにしておくべきでした。私のような成人男性なら少なくとも1回500〜1000mgを6時間ごとに内服しますが、薬局で入手できるのはその数分の一量の製剤です。
news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
32
こんな無駄な医療やめろという批判もよく耳にしますが、高齢者の自然経過ともとれる重症病態に対する積極的治療を希望される患者家族の多さを見るに、「でも自分のお爺ちゃんお婆ちゃんは例外」っていう程度の覚悟で言ってるんじゃないかな?
33
国変わればコロナ・ポリシーも様々。同じウィルスでこれほど違うのは、その時々の政権の違いよりも、その国の医療制度の違い、そこで生活する人の歴史、文化、慣習、価値観が大きく異なり受容できるコロナリスクが異なるから。「X国ではこんな制限もうない」と安易に言う前にこのあたりを考えてるか?
34
知事会会長の「変異株でウイルスが変異していくんですから。2類、3類、4類、5類というような分類も、変異していくべき」は激しく意味不明。ウィルスが激しく変化しているからこそ2類でも5類でもなく「新型インフルエンザ等感染症」という特別分類にしておくのが実用的なのに。
news.yahoo.co.jp/articles/914d3…
35
漸く首相の口からウィズコロナの方針が告げられた。正解無い中の決断は尊重するが国民が受容するリスクも明確にすべき。ウィズコロナの世界は今以上に高いワクチン接種率が大前提。健康弱者の超過死亡増や医療サービスの制限などあるがそれでもメリットが大きいと説明せねば。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
36
日本はウィズ・コロナで行くんですね。いや、この辺りも、雰囲気からはもちろん察していましたが、オフィシャルには政府から国民に明確に伝えられてないような気がします。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
37
このあたりが「5類に!」と主張する人達との最大の理解のギャップだと思います。類型を変えるよりは、現在の分類「新型インフルエンザ等感染症」(2類ではない)のまま柔軟に調整を行った方が容易ですし、新たに致死性の高い変異株が出現した場合なども対応しやすく実践的です。 twitter.com/jimihanako/sta…
38
@dadshonan 予防効果の限界があるのは事実ですが、マスクの有効性に疑いはもはやありません。マスクの無い社会を目指す意見はあっても良いと思いますが、マスクの無効性や熱中症リスクを引き合いに出すのは理にかなっておらず、純粋に「不快だから」と言うべきでリスク受容とセットに主張すべきです。
39
マスクや換気や密にならないことが感染対策に有効な手段であることは変わりませんが、ウィルスへの暴露機会が劇的に増えれば、これらの防御を全て突破して感染を成立させることもしばしばあるでしょう。今はおそらくそういう状況です。
40
ウィズ・コロナにはこのあたりのリスク受容も必要となります。小児のコロナ診療体制を急拡充させることは極めて困難なので、小児へのコロナワクチン接種の推奨レベルを上げる必要があると思います。学校も幼稚園・保育園ももう止められませんし、子供が行う感染対策に大きな限界があるのは自明です。
41
小児コロナ入院例が増えています。多くは肺炎目線の国の定義では軽症と分類されるかも。激しい咽頭痛で飲水摂食できず脱水・低血糖になったり、痙攣起こしたり。声門周囲の気道狭窄を起こすクループはとても怖い合併症です。ワクチンは小児の入院も減らす効果が示されてます。
news.yahoo.co.jp/articles/124a5…
42
入院中の患者がコロナに感染すると、コロナ自体は軽症・無症状でも、入院の原因となった疾患の治療が引き続き必要なので退院させることはできらず、しかもコロナ病棟で管理するしかありません。院内クラスターが発生すると、そういった患者でもあっという間にコロナ病床が埋まってしまいますね。 twitter.com/SakamotoFumie/…
43
今後、診断されてない感染者(検査行かない・できない)も増えるでしょうし、感染者や濃厚接触者の隔離要件の緩和が社会機能維持に必要となるでしょうから、社会で活動する感染者はさらに増加すると考えられます。感染することを前提に考えた方が良いでしょう。
44
ここまで感染者が増えウィルス曝露の機会が増えると、マスク・換気など最大限の心がけを市民レベルでしていても誰でも明日は感染者となっておかしくありません。全員が感染者になる前提で重症化予防に必要回数のワクチン接種(3回目、4回目、小児)を急ぐのが大事。医療アクセスは限られてきてます。
45
そしておそらく今回も、政府からの明確なメッセージは無いまま次第に世のムードが形成され、ある時突然何事も無かったかのようにルール変更がなされるのだろうと思います。
46
よく「欧州の国々のように、」という意見は聞きますが、それもそれで国の方針とするならそれで良いと思います。ただし、得られる自由と一緒に、彼らの受容してるリスクや不利益も一緒に受け入れなければなりません。
47
@runa123 まぁ、実際には過去の大きな波のピークでは、現場判断で合理化は行われてたわけですが、それでも政治家は「万全のコロナ対策を指示してます」と言い続けるのがズルいところです。
48
@runa123 諸外国ではコロナ禍以前から、公的保険を使った予定手術が1年以上待ちなんてよくありますし、不毛と思われる医療も積極的に慎みます。コロナリスクを受容するならば、日本人の多くが抵抗を示す「合理化」が今より遥かに医療現場に導入されなければシステムの維持は困難でしょう。
49
@runa123 よく「海外では制限も無く云々」と言われますが、あれは大きなリスク受容の上に成り立ってますね。それはそもそもコロナ以前からの健康リスク受容も含めて。日本は「どんな人にも最大限の医療サービスを惜しまない」という設定のままコロナ禍に突入したのが厳しいところです。
50
現在の医療体制は、勿論、リスク受容しない体制ですので、もし世の中がリスク受容してるとしたら運用に様々な無理が生じてきます。