林淑朗 Yoshiro Hayashi, MD, PhD(@yoshirohayashi)さんの人気ツイート(いいね順)

反ワクチンのビジネス化は世界的に問題になってますが、日本では医師がそれに加担してる場合を見かけます。不安を抱える人々の心を惑わし、彼らの健康を害したり生命をも奪いかねない悪徳ビジネスです。国家資格を得た専門家には懲罰が課されるべきと思います。 yomiuri.co.jp/national/20210…
第5波で沢山の若い方がお亡くなりになりました。コロナの集中治療は、沢山の専門職と高度医療機器と大金を投入する割には微力で、患者自身の治癒力に依存する部分が相当あります。それに比べて、たった2回の注射のワクチンの威力は絶大だと思い知らされました。 news.yahoo.co.jp/pickup/6404468
そしておそらく今回も、政府からの明確なメッセージは無いまま次第に世のムードが形成され、ある時突然何事も無かったかのようにルール変更がなされるのだろうと思います。
国内のコロナによる1日あたり死者数が史上最高となりました。まだまだ増えそうです。一方、ECMO装着患者数(2つ目のグラフ)や人工呼吸器装着患者数(3つ目のグラフ)はそれほど増加しておらず、このことからも行政分類では「非重症」のコロナ患者が多く亡くなっていることがわかります。
私の住む神奈川県では検査陽性者が1日約1万人。それが7日間で計約7万人蓄積。実際の感染者数はこの数割増しで、神奈川県の人口は900万人ですから、だいたい100人に1人くらいのオーダーでアクティブな感染者がいるわけです。私が身の回りで感じる感覚もおよそこれくらい。めっちゃ雑ですみません。
私達の政府は小児重症コロナ病床数なんて数えてるかな?? (平時の小児集中治療病床数を数えてるかどうかも怪しいけど)
キエフ・バレエ団のバレリーナも銃を持ち闘う準備をしてると。なんとも悲しいことが起きてます。
知事会会長の「変異株でウイルスが変異していくんですから。2類、3類、4類、5類というような分類も、変異していくべき」は激しく意味不明。ウィルスが激しく変化しているからこそ2類でも5類でもなく「新型インフルエンザ等感染症」という特別分類にしておくのが実用的なのに。 news.yahoo.co.jp/articles/914d3…
“人工呼吸管理されてるコロナ患者が全員自分より若い”という日が来るとは‼️多くの高齢者がワクチン接種を終え高齢の感染者が激減したのは良いのですが、より感染しやすく重症化しやすいデルタ株になって、若い感染者の総数も重症化率も著しく増えてます。副反応込みでワクチンの利益は大変大きいです。
子供における沢山の軽症者の後遺症も大きな問題になりそうです。
重症コロナ患者の医療を語る文脈でも当初から日本医師会がどうのこうのって言われるてますが、病院の医師は正直「は?」って感じです。医師会って簡単に言えばこのWikiのとおり開業医の利益団体で、多くの基幹病院の勤務医からはあまりにも縁の遠い団体です。でも一般の方の認識は違うのでしょうね。
ウィズコロナで行くなら、その準備として諸外国のように処方箋無しで薬局で有効量のアセトアミノフェンが購入できるようにしておくべきでした。私のような成人男性なら少なくとも1回500〜1000mgを6時間ごとに内服しますが、薬局で入手できるのはその数分の一量の製剤です。 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
@dadshonan 予防効果の限界があるのは事実ですが、マスクの有効性に疑いはもはやありません。マスクの無い社会を目指す意見はあっても良いと思いますが、マスクの無効性や熱中症リスクを引き合いに出すのは理にかなっておらず、純粋に「不快だから」と言うべきでリスク受容とセットに主張すべきです。
ウィズコロナで行くのがいつ決まったのか正直私にはわかりませんが、その時点で、ワクチン接種の更に強い推奨キャンペーン(特に高齢者・健康弱者への4回目と小児・若者)を行い、解熱鎮痛剤の家庭での常備を強く促しておくべきだったのではないでしょうか?
大切な行事に大きな感染リスクが組み込まれてる問題は無数にあります。「万全の対策で感染が起きないように」というのが一番危険。多くの感染者が見込まれる前提で、関係者・参加者へのワクチン接種の奨励をしたり高齢者・健康リスクある方への特段の配慮が重要と思います。 topics.or.jp/articles/-/754…
阿波踊りの事例は、独自の対策がトンデモだったわけですが、仮に的確な対策をとっていても今の時期にこの種のイベント開催すればクラスター発生は防げないと想定すべきです。そのリスクを受容し開催するかは地元の人達の選択です。ただどうやってそのリスクを受容可能にできるを考える必要があります。 twitter.com/yoshirohayashi…
爺さん中心に議論してる国では永遠にこうはなりません。 フランス、緊急避妊薬を全ての女性に無料化 医師の処方箋無しでも | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
そうそう。みんな知恵を使って上手く工夫し始めた。小さな自治体の方が小回り効きそうですが、大都市でも「おっ!」ってのがあると良いですね。 ワクチンのキャンセル分、保育所職員らに転用へ 小野市、兵庫県内で初(神戸新聞NEXT) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/6daeb…
私のコロナICUは「ECMOをしない」ポリシーですが、その理由は①そもそも私のICUのECMO経験が年15例未満で十分なECMO経験と言えない②コロナICUが仮設ICUで遠隔かつ狭く安全性の懸念が大きい③もしECMOを1人の患者に行うと人工呼吸患者受け入れ数を最大6人から最大2〜3人に減らす必要があるからです。
漸く首相の口からウィズコロナの方針が告げられた。正解無い中の決断は尊重するが国民が受容するリスクも明確にすべき。ウィズコロナの世界は今以上に高いワクチン接種率が大前提。健康弱者の超過死亡増や医療サービスの制限などあるがそれでもメリットが大きいと説明せねば。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
ネーザルハイフローに重症化を防ぐ効果はありませんよ。あと、莫大な量の酸素を消費しますから、そちらの供給が十分あるかも考えておいた方が良いです。 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/1bbee…
軽症だったからといって風邪やインフルエンザのように回復するとは限らないのがコロナの難しいところです。治癒後もしばらく学業や仕事に復帰できないことも珍しくはありません。 コロナ後遺症、働き盛り直撃 大阪では相談数が増加(産経新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f9ce8…
こんな無駄な医療やめろという批判もよく耳にしますが、高齢者の自然経過ともとれる重症病態に対する積極的治療を希望される患者家族の多さを見るに、「でも自分のお爺ちゃんお婆ちゃんは例外」っていう程度の覚悟で言ってるんじゃないかな?
世界一医療へのアクセスが良い日本は、自己治療の医療文化を養ってこなかったわけで、突然ウィズコロナの世界に進むにはにはあまりにも脆弱な医療システムであるとも言えます。
「ウィズコロナの名のもと経済社会活動を止めないというオペレーションを行っている」のは良いとして(政府がそう決めたなら)、ならば直面してる不都合な現実にどう対応するか言うべきでは?「基本的感染対策の徹底」なんて漠然とした言葉ほど空虚なものはありません。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…