51
52
この記事には書かれてませんが、60歳未満でお亡くなりになった接種歴のわかる109人のうち
未接種 99人
1回接種済 💉 9人
2回接種済 💉 💉 1人
だったとのこと。
53
にもかかわらず、福島教授は冷静に客観的事実を丁寧に伝えたと思います。
54
千葉県内ではここ数日、たった1人の重症コロナ患者の受け入れ先医療機関を探すのに極めて困難な状態が続いております。
55
そして最近更に気になってるのは、記者の国語力。若者の言葉の乱れなんて全く気にならないけど、新聞記事やニュースの国語の乱れはとても気になる。
56
いろいろ熟慮した上で感染リスクを受容する決定をされるなら尊重しますが、マスク外すために変なロジックだけは付けないで欲しいと思います。
57
日本感染症学会と日本化学療法学会が連名で大暴投放ってきた。科学への忠誠心を捨ててでも製薬会社の味方をする古くからの体質は変わらんのか。歴史的にも科学リテラシー低めの公式ドキュメントを量産してきた団体ですが、コロナ禍で注目浴びる中もう少しまともになれんのか。 kansensho.or.jp/uploads/files/…
59
マスク無しの社会を目指すのは良いとして「海外でマスクしている人いない」 というロジックは無理があります。海外の国々も他国を真似てマスクのポリシーを決めたわけではない筈です。政治家はリスク受容の議論から逃げるべきではありません。
sankei.com/article/202301… @Sankei_newsより
60
仕事の予定などもありこの日に副反応出ては困るとかいろいろあると思いますが、そろそろ接種しておかないとワクチン難民となってしまう可能性があります。
ワクチン接種会場が次々閉鎖、供給も完了へ 自治体「いま打って」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASPB6… #新型コロナウイルス
61
重症コロナ診療に従事してる医療従事者ほぼ全員が納得するのではないでしょうか。これほど肥満が特別大きなリスクとなる疾患も経験ありません。若い方でも肥満のある方はワクチン接種を急いで下さい。 twitter.com/hiroyoshimura/…
62
これを陰性証明に利用するのだとしたら、各自が自宅などで行った検査結果の信憑性はどのように担保されるのでしょうか?
新型コロナ: コロナ検査キット薬局で 政府、販売を解禁へnikkei.com/article/DGXZQO…
63
現在の医療体制は、勿論、リスク受容しない体制ですので、もし世の中がリスク受容してるとしたら運用に様々な無理が生じてきます。
64
よく「欧州の国々のように、」という意見は聞きますが、それもそれで国の方針とするならそれで良いと思います。ただし、得られる自由と一緒に、彼らの受容してるリスクや不利益も一緒に受け入れなければなりません。
65
アナフィラキシーショックとは不運な。一時は危機的でも適切な医療が施されれば順調に回復にすると思います。しかしコメント欄に「プロなのに自己管理がなってない」という趣旨の言葉を浴びせる人がいるのに驚きました。アナフィラキシーは自己管理ではどうにもなりません。
news.yahoo.co.jp/pickup/6409100
66
バレンボイム のプログラム「ベートーヴェン・ピアノソナタ第1〜4番」が弾き出すまで何の告示も無く「第30〜第32番」に変更に!
休暇時間に様々な考察(例:イスラエル政権交代など)がなされたが、終演後にマイクを持った巨匠の口から
「間違った曲を弾いたことに休憩時間に気付いた!」との告白❣️
67
よくあるのは「子供たちに笑顔を取り戻したい」とか。
68
国民1人1人が固有の番号で整理されてれば、もうちょっとワクチン接種進めるのに役立ったのに。そう「私の番号」みたいのがあればよかったのに。カード化されてたら尚よかったのに。
69
「マスクの着用により、熱中症のリスクが高まる」っていつからファクトっぽくなったのでしょう?もちろん「極めて不快である」点には同意ですし「極めて不快なのでコロナ感染のリスクとのバランスで屋外ではマスクをしない」という考え方も合理的と思います。
capture.dropbox.com/PmX6MIvOEjnyBD…
70
5類へ変更はデメリットも熟慮した上での政治判断として尊重して良いと思っているのですが、マスクに関するポリシーや国際往来におけるワクチン摂取状況のポリシーは5類への変更とは全く無関係な話で、与党議員がこんな理解だとすると心配になってきました。 twitter.com/matsukawa_rui/…
71
@runa123 よく「海外では制限も無く云々」と言われますが、あれは大きなリスク受容の上に成り立ってますね。それはそもそもコロナ以前からの健康リスク受容も含めて。日本は「どんな人にも最大限の医療サービスを惜しまない」という設定のままコロナ禍に突入したのが厳しいところです。
72
「数を優先し質を落とす」のも非常時にはあり得る戦略ですが、そのあたりのポリシーは行政レベルで決定して頂きたいと思います。「数も質も」なんていうファンタジーは今回はやめてもらいたいです。
73
2018年平昌オリンピックで羽生結弦が金メダル獲得した翌日、無性にスケートしたくなった(35年ぶり)。なぜか無謀にもジャンプ。即転倒し左手突きSM医大ERで橈骨遠位端骨折の診断。今年は何があってもスケートリンクには行かない。医療システムに負荷をかけてはいけないので。
olympics.com/ja/news/%E3%83…
74
国変わればコロナ・ポリシーも様々。同じウィルスでこれほど違うのは、その時々の政権の違いよりも、その国の医療制度の違い、そこで生活する人の歴史、文化、慣習、価値観が大きく異なり受容できるコロナリスクが異なるから。「X国ではこんな制限もうない」と安易に言う前にこのあたりを考えてるか?
75
「国産」「ノーベル賞」というワードに引っ張られすぎて冷静な科学的議論が当初からできてませんでした。研究者が結果が出る前から「効くに決まってる」という立場をとっていたのがそもそも非科学でした。
政府や一部の医師が推してきたイベルメクチン「有効性は認められず」 buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…